アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年01月30日

幼稚園初授業

日時 1月29日 13時30分~14時
内容 ならびっこ
対象 幼稚園5歳児29人

■プログラム
1.音で動く
三々五々集まってきていたので、腹ばいに寝かした。
タンブリンを1つたたくと、はらばい
2つたたくと、背中でねる
3つたたくと立つ

実際には・・・
・めだまやきをつくっています。
やけてきたので、ひっくりかえしますよ。
2つならしたら、背中をしたにして寝るのですよ。
めだまやき焼けてきました。
トントン
背中の方を下に寝ていますネ。
こっちもやけてきたら、ひっくりかえしますよ。
1つなったら、はらばいになりますよ
トン
・・・の声と、音で動いた。

2.ならびっこ
「おおいそぎおおいそぎ」
おとこのことおんなのこどちらがはやくならべるかな

あるいは・・・

どちらがはやく、円になってすわれるかな


3.ボールおくり
時間があったので、縦の列になっているところに、
ボールを頭の上で後ろにパス
後ろから前には、またの下からパス

■感想
小学校を間近にしている5歳児。
週に一度、小学校へのつなぎとしての学習をしようと考えている。
今日は、予定していなかったが、
担任から急にふられたので、室内で「ならびっこ」をした。

次回は、万国旗を使って、「日本の旗」についてしたい。
万国旗を2セット準備している。1セットが、1800円ほど。
同じ国旗が2つある。好きな国旗を子ども達が自由にとって、
同じものを選んだ者同士2人組にするゲームを導入で入れる予定。
その後、日本の国旗を教える。
日本の国旗を塗り絵。
これで30分を予定している。

3時間目は、詩の授業をしようと思っている。
「かたつむり」リューユイ
と考えている。

さてさて、楽しみである。
  
Posted by 未来 at 01:14Comments(0)

2010年01月28日

消防署見学

消防署見学

■日時   十二月十三日
 
■ねらい 地域の消防士さんに親しみを持つ
    消防自動車を見て、火事の時にどういう仕事をしているのかを知る。

■日程
 9時45分 玄関に並ぶ
・三歳と五歳と手をつなぐ
・四歳はその後に2列
※教師の配置に気を付ける
※車等、交通事故の配慮・救急セット()
10時00分 消防署到着
・消防自動車の見学
・服装を着せてもらう
・お話を聞く
・感謝の気持ちを伝えてさようならをする。
10時40分 消防署出発
10時55分 園到着
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2010年01月18日

【ボール扱い】

【ボールあつかい】
・片手で高く上げる
・片手でのばす
・体を回す
・足でハサミ上げる
・体の下に入れて乗る
・足をくぐらせ8の時回し
・足の裏で動かす
・座って体の周りをまわす
・立って足の下から頭の上まで移動
・座って指一本で動かす
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)☆ボール

2010年01月17日

【ボール運び】

【ボール運び】
ボールを運んでいこう。

・前両手
・片手脇の下
・後ろ両手おんぶ
・頭の上
・耳の横で担いで
・ころがして
・両足はさみ跳び
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)☆ボール

2010年01月10日

初会議

8日には、全員そろい初会議 9時から
・3学期の行事のくわしい打ち合わせが行われた。
鏡開きの後の、ぜんざいをたく担当は、私である。


午後、みんなでピアノを移動させての部屋の模様替えであったり・・・。
倉庫全体の掃除と、整理整頓であったり、玄関先の植木鉢の移動だったり・・・
教室環境と言うよりも、園環境をととのえ・・・
全員で・・・新しい年、締めくくりの3学期のスタート準備をした。

5時を過ぎてから、
2人の先生が、音楽関係の店に行き、必要な音楽と楽器を注文に行ってくれた。

3学期のスタートも間近である。  
Posted by 未来 at 00:21Comments(0)

2010年01月04日

自分の命輝かせ3学期のスタートを

2010年のはじめの会議で

何を一番大事にして、幼稚園教育をすすめるのか。

■「子どもの笑顔」

ただ、テレビを見て笑ったというレベルの話では、けっしてなく・・・

1.成長する笑顔
A君は、三輪車に乗れなかったけど、それが乗れるようになった。
Bさんは、おにぎりが食べられるようになった。Cさんは、ピアニカがふけるようになった。
Dさんは、傘がきちんとたためるようになった。
E君は、自分から大きな声で目を見てあいさつが出来るようになった。
・・・いろんな子どもの成長を報告しあってきたように、
こどもたちが、その木成の成長を見せそれを、まずは、先生と一緒に喜び、仲間と一緒に喜び、保護者と一緒に喜ぶ。
その笑顔を大事にする。

2.安心する笑顔
安心できる場に来て、安心できる先生に会い、安心できる仲間とあい、心をほどくような笑顔


幼稚園というと頃は、笑顔が集まる場所。
安全な場所として、良い笑顔をみることができ、それを報告し合い、自分たちも笑顔になりたい。

■「生命の輝きを放つための5つの行動」だそうです。
自分がいきいきと輝くことが、子どもをいきいきと輝かせることにつながると思うのです。
自分たちの働き方として・・・

1.クリエイティビティ(創造性)をもっていること
 春になると、園庭の土の中から、300ものチュウリップが咲き誇ります。
 その姿を思い描くことが出来るから、私たちは、草を引き、明日のために働くことが出来ます。
 
 私たちは、請負仕事でなく、自らがこのようにしたいとつくり出す営みが出来る仕事をしています。
 初めての「お月見会」に取組も自分たち職員集団の創造性があったからできたことでした。
 創造性豊かに仕事をすることで、自分も子どもも生かされます。

 そのことが、どんな力が育まれて、どんなに成長を見せてくれると、想像できます。
 春のゴールを豊かに想像し、日々豊かな創造実践をしたいです。
 
 
2.セレンディピティ(偶然の幸福に出会う力)があること
 目の前に日々すてきに出会っています。
 自分が、それに気がつく・・・やさしさと、ゆとりと、遊び心をもちたいのです。
 
 それを職員で、共有することで、
 さらに「偶然の幸福に出会う力」が、アップすると思います。
 ひとりのものにでなく、集団のものにしたいと思います。


3.オプティミスト(楽天家)であること
 プラス思考であることです。
 教室の空気を心地よいものに出来る先生の出す雰囲気です。
 
 単に見せかけでなく、自分本来の生き方も、楽天家であることが
 生きやすいし、生かされやすいことです。


4.ダイナミックレンジ(情報の受信範囲)が広いこと
 いざというときに情報が入るように、普段から情報回路にが流れている必要があります。
 自分で、閉じないで、自分のパナボラアンテナをひろげる姿勢をもちたいものです。


5.イノベーション(改革・革新)を忘れないこと
 この仕事を同じようにするのでなく、工夫して変化させていくこと。
 新しいことを取り入れるから、時代の中で化石化しないで生きられる。
 よい変化をもとめていく姿勢をみんなで大事にしたいと思います。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2010年01月02日

謹賀新年

朝8時 園に行き、国旗をたてました。
本来は、門の外に立てるのですが、雨風もあるので、玄関の所に立てておきました。

強い風があったのでしょう。
うさぎのサークルが倒れていました。あとは、とても静かな元旦の幼稚園でした。


ところで、休みに入ってから、
「幼稚園の取組の成果と課題(私案)」という、A45枚のメモを書きました。
新年8日の初会議で先生方に提案し、方向性をみんなで考えていきたいと思います。

あと、2つ冬休みにする宿題があります。
1つは、「研究保育を通しての学び」
研究保育に取り組んだことで、どんなことが見えてきたのだろう。
・連続した遊びの物語の中で、子ども達の遊びの中で何が起こったのか。
・研究保育を参観し、そこに見えた教師の保育に対する課題。あるいは、良いところ。
・今後、何を大事にして保育を進める必要があるのか。

1つは、「・・幼稚園紹介」
・幼稚園の概要
・幼稚園の取組
・幼稚園の成果と課題


今年も、いい1年でありますように。
まず、締めくくりの3学期
心新たにみんなでスタートしたいと思います。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)