アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2011年04月29日

園庭清掃にたくさんの保護者が

本当にありがとうございます。
月に一度の園庭清掃の日でした。今年初めての掃除でもありました。
幼稚園の半数ほどの方が来てくださり、本当にきれいにしてくださいました。
ノースポールは、正面から園の周りに移動しました。そして、園の入り口は、園児ひとりひとはちのいちご。それに一人一鉢のミニトマト。
初夏を感じさせる玄関風景になったように思います。

たくさんの保護者の優しい気持ちが集まって、こんなに園がきれいに保たれているのだと、改めて感謝です。

※先日22日の新報さんに、私の勤める園のノースポールのことを記事にしてくださっていました。
有難いことです。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月28日

部屋の殺菌

あるクラスの欠席数がここ三日ほど多い。幼稚園の出来ることは、手洗い・うがいの徹底。そして、お部屋の殺菌である。三名の教師で、部屋全体をハイターで拭き、その後水ぶきをした。かぜだから、日にち薬なのだろうが、園としてもやれることはやらなければと、先生たちと話し行動している。

今日も、お母さん方が、大活躍。
7月に予定しているバザーのポスターをもう作り上げて、印刷をしてくれている。部長さんは昼ご飯まで持ち込み、してくださっていました。

会長さんありがとう。
会長さんが、ケーキを焼いて、活動している役員さんに。
私も一緒に、お茶させて頂きました。ごちそうさま。

お母さんに感謝。
あるお母さんが、先生方で食べて下さいと、バナナが入った手作りロールケーキをプレゼントして下さり。
放課後、教師の振り返り会議でいただきました。

そういえば、私は、朝もケーキ・午後もケーキ、なるほど太るわけですね。
しかし、本当にありがたいすばらしい幼稚園です。

きっと、子どもだけでなく、おうちの人からもエネルギーをいただくから、休む子が多ければ教室の殺菌をしよう等、教師が自主的に動いてくれるのですね。
このような職場で勤めさせて頂くのが、本当に感謝です。


□いろいろな考えがあっていいと思います。
私は、今年度、毎日「園だより」を出しています。
しかし、家庭訪問で、あるお宅から「毎日出す必要があるのですか。紙がもったいないです。」の声。
それには、どう応えましょう。

私は、次のように、園通信に書きました。
人は、周りの期待によって頑張ることが出来ます。期待がなくなれば、エネルギーもなくなり、とぎれるかもしれません。みなさんで、園通信が毎日必要あるくらいに変化させ、活用してください。

まっ、毎日にこだわっていないのですが、今のところ五月の半ばまで、半ページくらいずつ記事が(例えば、春休みに200冊の新刊図書を読み、数行の感想をすでに打ち込んで、毎日の「図書紹介」という記事にしています。)はいっています。あとの半分は、子どもの様子や日々の出来事を入れていきます。
私が幼稚園でいろんなことを見つけ記事にしようと、楽しんでいるのです。
さて、今後どうなることやら。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月23日

「金づちありますか」

「金づちありますか」
保護者の方が、職員室に入ってこられました。どうしたのですかと問うと、「リアカーの釘が飛び出ているのが危ないので、釘を打っておきます。」ということ。金づちをもって行き、釘を打ちつけ、もとの所に直してくれました。

今年来られた先生がそれを職員室で見ていて、「すごいですね」と驚いていました。
私もすごいことだと思います。「教頭先生、危ないで」と、教えてくれるくらいがふつうではないでしょうか。自ら、危険箇所を直して下さるのです。このように保護者が進んでして下さるのは、本当にすごい事だし、ありがたいことです。

小学校でも、幼稚園でも、「教頭先生、あそこの電気切れてる」と、言うだけの職員は、おらないでしょうか。自分で出来ることを自分で進んでしているだろうかと、振り返る出来事でした。
本当にありがとうございます。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月22日

退任挨拶

PTA会長の退任挨拶、が素晴らしかったので、メモさせてもらいました。
本当にありがとうございました。
大型遊具を自ら率先して、防腐剤を塗って下さいもしました。前向きに歩む姿と、おおらかに役員みなさんをつつむ姿が、素敵でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょうど一年前、とまどいながらスタートした役員活動でしたが、7人で活動し、今はとても充実した気持ちでいっぱいです。

私たちがこの一年間で一番頑張ってよかったと思っている事は、やはり園庭の芝生かです。芝生化し、毎週園庭が地域に開放され多くの方々に来て頂けるようになりました。
●●幼稚園は、この自然豊かな●●の土地で、たくさんの地域の方々に支えられて成り立っています。これからもこの●●幼稚園が●●地区の「ふれあいの拠点」として、活性化していくことを私たちは願っています。

そして、保護者の皆様には、PTA活動に対しまして、積極的にご参加・ご協力頂きまして、本当にありがとうございました。今後も次期会長を中心に子どもたちの為に、PTA活動が充実出来ますよう、保護者の皆様のご理解とご協力よろしくお願い申し上げます。

最後になりましたが、小学校校長先生のお仕事も大変お忙しい中、園外の多くの会議に出席して下さった園長先生、個性強い私たち役員を力強くサポートしてくださつた教頭先生、他先生方に心より感謝申し上げます。

●●幼稚園の今後のますますのご発展と、会員皆様方のご多幸をお祈り申し上げ退任のご挨拶とさせて頂きます。
一年間、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月21日

幼稚園での私の一日

昨日は、夕方四時ごろから出張に出かけました。
今日朝、園に来ると、6本の電話があったということのメモ。朝からいろんなところに連絡しました。
1本は、校長先生から、ある会の副会長にという依頼。1本は、明日午後の来客予定の打ち合わせ。3本は、それぞれの園の教頭先生から報告に関すること。1本は、ある園長先生から、お礼の電話。

さて、今日も何をしていたのか、・・。
朝は、登園を見守りながら花壇に水やり。一段落した後、保護者の方が1時間ほど草引きをしてくださっていたので、私も外に出ようとしていたのですが・・。3歳の子が落ち着かなく、玄関付近に来ていたので、その子の相手をしながら1時間ほどいました。みんなの中に戻ったので、私もその場所を離れることができました。その後、役員さんが来て下さったり、電話があったりでしたが、外からの電話で、お店に先生方が注文していた植木鉢を取りに行きました。かえってくると、ちょうど来客があったり、給食のご飯を運びこんでくださったり、またすぐに給食が届き、それをワゴンに乗せ替えたり。そうこうするうちに、給食になりました。
午後は、アンケート結果をまとめたり、降園時間まで机に座りました。降園になり外に出て、みんなを見送りました。
先生方が、家庭訪問をする間、書類を作っていたり、花壇の草引きをしたり。
しかし、先生方は、明日参観日ということもあり、家庭訪問からかえり、六時半を回るまでいました。
一人の先生は、雑務があるということで、八時くらいまでいました。

さて、ぎょう虫検査も、ありがたいことに今日全員そろいました。
明日は、参観日。どんなドラマがあるのでしょう。
そのあとは、育友会の総会。私の出番も多くある予定です。そうそう、夜はまた、幼稚園の会が他の園であり、そこに行く予定です。
明日も、待っていてくれる仕事があってありがたいですねえ。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月19日

教頭の1日

前の部屋では、役員会。職員室では、看板を書いてくれる人。
便漕を点検しに来てくれたり、宅急便が届いたり。そうそう、新聞社の取材も入りました。
幼稚園は、活発に動いています。
そして、書類をいくつか作り。まだ、入園したての三歳の子どもがあまりにも泣いていたら、そちらに行ってだっこして。
ちょっと、あっちもこっちもと、落ち着かない1日でした。

看板を書いて下さったのは「園庭開放 しています」というもの。書いて下さり、また、外に掲示して下さり。私が、バタバタしている間に、すべてして下さいました。ありがとうございました。
新聞は、新報さん。ノースポールが110のプランターできれいにそだっているというものを記事にして下さいました。

さて、6時過ぎにかえろうとしたら、今日中にファックスで返事をという書類が送られてきて、・・・。
本当に、いろいろなしごとのあるありがたい日でした。

さて、今日はどんな1日になるのやら。
ひよこ組の日なのですが、あいにくの雨。
どう雨プログラムをしたらいいかなあ。  
Posted by 未来 at 07:53Comments(0)

2011年04月16日

たんぽぽ公園幼稚園構想

近くの神社へのお散歩。
秋に落ち葉とドングリを見つけに行くお散歩しか行ったことがなかった。なんと、春に行くと、ある子どもが、「タンポポ畑みたい」といったほどのすばらしい景色。とてもすてきな景色にうっとり。
私の遊び心が動いた。
来年の春の幼稚園は、タンポポ公園にしようと思った。いま花が満開のタンポポ。あと一週間もすれば、綿毛を飛ばす時期になるだろう。それを幼稚園に持って来ようと思っている。ブランコのまわりをタンポポ畑にしよう。また、幼稚園のフェンスに沿ったところもタンポポ畑にしたら楽しい。
二年前にも、花畑構想をもって、コスモスの種をいろんな所から集めてきて、幼稚園に蒔いた。その結果、昨年は、みごとにコスモス畑が出来た。きっと種が落ちて今年もおのればえしてくれるだろうと思っている。同じように、春は、タンポポ畑に出来るハズである。
近くのこの神社に足を運び、種を園に運んでこよう。
私の頭の中には、来年のブランコの周りがタンポポで囲まれているイメージがはっきりと写っている。
これは楽しい。  
Posted by 未来 at 10:29Comments(0)

2011年04月14日

3分誕生会大成功

誕生日の朝の玄関風景・・・
お誕生日の子どもと、保護者が園の登園してきた子どもと保護者に包まれます。そして、みんなが、誕生日の歌を歌ってくれます。そして、親子写真をぱちり。その写真は、その日のお帰りにプレゼント。

私自身もワクワク、そして、誕生日の歌を歌うまわりの人もニコニコ、もちろん誕生日の子どももニコニコ。みんな楽しめる、こんな仕事をさせていただいているのがありがたいですねえ。  
Posted by 未来 at 07:56Comments(0)

2011年04月13日

入園式前日

明日の入園式のためにと・・・・
お花をボランティアで生けてくれる方がいる。
これを飾ってあげて下さいと、ウサギと花との大きなバルーンアートを持ってきて下さる方がいる。

昨日は、水槽を掃除してださる方もいた。
また、どんな野菜を園で育てたら良いか、農家の方を連れて園に来て下さるアドバイザーの方もいる。

本日、幼稚園入園式。
みんなの温かい心が寄り集まって、新しい幼稚園のスタート。
素晴らしくありがたいことである。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月10日

一学期始業式プログラム

1、園の歌を歌います。
2、新しい先生の紹介を園長先生がして下さいます。

3、これから一学期をはじめる式を始めます。
 起立・礼
4、園長先生のお話です。
5、園長先生から、皆さんのクラスの先生をお聞きします。
6、これで、一学期を始める式を終わります。
 起立・礼

・明日、もも組さんを迎える歌をみんなで歌います。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月09日

幼稚園始業式を迎えるために

幼稚園の先生も、大忙し。
8日の金曜日は、朝全員で、園庭の草引き・砂場おこし・遊び道具の手入れ等々をしました。午後からは、自分のクラスの仕事をしました。担任全員が夜の八時を回るまで、いろんなプリントを袋詰めしたり・・・。

ところで、今日教師がこのようなことをするのですと、このブログに書いてあったので、少しでもお手伝いにと、昨日、砂場を掘り起こしてくれたりする保護者の方がおられました。
また、今日は、地域の花ボランティアの方が、入園式前に草引きをしたかったのでとおっしゃって、朝2時間ほど玄関前の草を引いて下さいました。
こんな幼稚園は、他にあるかなあと思うほど、本当に、ありがたいことです。

みなさんのお力を得て、・・・やっとこさ、お迎えの準備が出来ました。

  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月07日

今日も園庭に・・・

昼から、こどもさんとお母さんが遊びに。
桜満開の園庭で、子どもさんの明るい声。お母さん2人は、子どもをみながら園庭の草を引いてくださっている。昨日も違うお母さんが子どもさんと来て、園庭ですごしていた。うさぎの黒ちゃんを外に出して、子どもはおおよろこび。おかあさんは、軍手をはめて、草を取って下さっていた。
 転勤してきた教員も、この保護者の草を引く姿に、びっくりしていた。ほんとうにありがたいことである。
 また、入園式の式次第が年代物なので、新しく保護者の人が書いて下さっている。これもありがたいことである。

 教師は、それぞれのクラスの子どもの防止に名前を書いたり、主席ノートに名前を書いたり、また、それぞれの部屋で子どもを迎える環境作りに1日動いていた。
 ありがたいことに、8日には、教員全体で外の砂場をほり返したり、用具を片づけたりと、園全体の環境を整える時間を作っている。
 
 もうすぐ、入園式。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月03日

花見会の質問

初めてであったものが集まり、桜の下で、一時間半をすごした。
大半は、自己紹介である。
一人が、自己紹介をする。そして、全員、一人一人が、その先生に何か一つ質問する。
答えたくないことは、「パス」をする。パスをする質問は、なかったのだが。
私へは、
・この幼稚園の魅力は
・小学校での教師時代で、心に残った出来事
・レクを得意としているが、この場で、レクを1つしてもらってもいいですか
ななどだったなあ。

さて、相手が「聞かれてうれしい質問」は、1.「相手がよく知っていること」を質問する。2.「相手が答えたいこと」を質問する、である。その意味では、みなさんきっと、それを意識して、言ってくださっている要に思える。
また、、「相手の心にヒットする質問」とは、相手が「こだわっていること」、相手が「努力していること」、相手が「得意にしていること」、相手が「自分自身を評価していること」である。これも、それぞれの得意なことは何ですかなどの質問が多かったのも、それを意識しているのだと思った。
 相手に感心を持って聞くことが大事である。そのいい花見となったように思っている。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年04月01日

花見の会

初会議。お昼は、恒例の園の桜の下でのおべんとう。花見会。桜は、4分咲き。
新しい職員が、着任。初会議で、全員で食べられありがたいこと。

しかし、花は咲くが、会議は、進まず・・・。産みの苦しみがある。

今日の連絡で来た報告の書類は、3つ。
これは、終えた。


  
Posted by 未来 at 22:34Comments(0)