アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2014年07月20日

幼小連携のための一歩 試案

小学校の心ある教師に提案し、幼稚園・小学校の合同で、研究の第一歩を進める。

Ⅰ.はじめに
 子どもの発達や学びの連続性を保証するために、幼小の接続器の教育をどういうふうにすればよいのかが問われ、試行錯誤されている。
 今ここに、困っている子どもがいるのであるから、現場の人間であり、子どもの成長を願う教師は、この問題に対して、真摯に向き合う必要がある。私たちも微力ではあるが、幼稚園の教師と、小学校の教師とが、初めて膝を交え、この問題への第一歩を切ることにした。

Ⅱ.取組
1.最初の一歩
①現状認識と共通理解
②互いに参観し理解の一歩を
③無理のない継続的な園児と、児童の交流の計画

2.交流実践
①1年生と、幼稚園年長の交流
②長期休暇を利用しての職員の交流
・幼児期の終わりまでに育てたい子どもの姿を共通理解することができた。
③幼稚園と小学校の教務主任が、幼稚園における「アプローチカリキュラム」と小学校における「スタートカリキュラム」の検討


Ⅲ.成果と課題
1.小学校・幼稚園の教育課程・指導計画に交流活動を位置づけ
・園と小学校が全体で、意図的計画的に行うものとしての位置づけが初めて出来た。

2.校長・園長がリーダーシップをとりながら、互いの教職員が幼小連携の必要性を共通理解
・幼稚園と小学校における教育の違いと共通端を互いに理解する営みとなった。

3.幼稚園における「アプローチカリキュラム」と小学校における「スタートカリキュラム」を共通のものとして協力しながら再編成
・接続のための教育を互いに見直す機会となった。

Ⅳ.おわりに
 「はじめの一歩」というテーマでの取組である。今、まさに動き始めたところであると言える。この取組を一過性のもノトせず、二歩三歩と歩み続け、今後内容の面でこれから徐々に検討を加え、子ども達に学びの連続性を保障していきたい。  
Posted by 未来 at 13:38Comments(0)

2014年07月20日

食育 素案

はじめに
 食べることは、幼児の体と心の成長に直接関わることである。また、毎日のことである。
 本園では、幸いにして、園に隣接した畑をお借りし、四季折々の食べ物を育てることが出来る環境にある。
1.取組

①植える

②育てる
③食べる
 畑でとれた物をいろいろな形で、みんなでいただいた。
 食べることだけでなく、子ども達が出来る範囲で、調理にも加わった。調理をするということは、食べ物を大切にする気持ちもでてくるだろうし、ひごろ料理をしてくれている家族の人への感謝の気持ちも湧いてくる。
 旬を感じる食材をみんなで味わうことは、食べる楽しさを体験することとなりました。

④好き嫌いをじぶんで克服しようとするあそび
ア.もりもり元気君
イ.「元気城と、へなへな城」

⑤食べるを生活の一部として
ア.図書の活用
イ.視聴覚教材として

⑥保護者にも食べるの活動に加わっていただき
ア.親子クッキング「簡単朝ごはん」づくり
イ.食の講演会
ウ.試食会
家庭での食生活について考える機会となった。

2.保護者アンケートから

3.成果と課題
 子ども達に、自分たちが植えて育てたパプリカを細く短冊切りにし、さっとゆでで味わってみた。
 パプリカを切る際には、シシトウのような鼻を突くような刺激のある匂いがただよい、子ども達はこのようなきつい匂い香りのある物は食べられるだろうかと心配した。しかし、子ども達は、興味をもってその味を味わい、マヨネーズを付けると、おかわりもしながらおいしく食べた。
 少し嫌いな物でも食べようとする意欲のあらわれが出た様子である。それは、みんなと一緒に食べたらおいしかったという楽しい経験でもあった。

おわりに
 年度当初、園環境に立派な畑があり折角の機会でもあるので、十二分に活用しようと教職員で話し合い共通理解を持ちスタートできた。うね作り等、子どもが畑での活動できるように準備をすることは、なれない職員にとっても大変なことである。また、子ども達も朝の体操の後にペットボトルに水を入れて水やりに行ったり、草抜きをしに行く。しかし、子ども達の力だけでは水やりと、雑草の手入れは十分ではない。放課後の水やりと、週一回の全職員に夜草抜きをしている。四季折々の食物を育てることは、職員の準備が必要となる。全職員の共通理解があるからこそ、子ども達の取組が出来ている。
  
Posted by 未来 at 11:01Comments(0)