2007年09月23日
ぐにゃぐにゃみち
新聞をまるめながら・・・ツナしていく。
それを・・・ぐにゃぐにゃ道として・・・ゆかに
・・ポイントは・・・テープで止める。
・・・・一本道でジャンケンポンの遊びもできる。
・・・・平均台の初歩の運動としても有効
それを・・・ぐにゃぐにゃ道として・・・ゆかに
・・ポイントは・・・テープで止める。
・・・・一本道でジャンケンポンの遊びもできる。
・・・・平均台の初歩の運動としても有効
2007年09月22日
2007年09月21日
2007年09月20日
2007年09月19日
2007年09月18日
新聞おっとっと
2人ひと組になって、新聞を1枚ずつ持つ。広げて新聞の上に立つ。
ジャンケンをして、負けたら新聞を半分にする。
新聞が小さくなり、新聞に乗れなくなったら負け。
オッパしたり・・・だっこしたり・・・。
工夫が出てくるはず。
ジャンケンをして、負けたら新聞を半分にする。
新聞が小さくなり、新聞に乗れなくなったら負け。
オッパしたり・・・だっこしたり・・・。
工夫が出てくるはず。
2007年09月17日
2007年09月16日
2007年09月15日
2007年09月14日
2007年09月13日
2007年09月12日
2007年09月11日
新聞迷路
ひもに新聞紙をつらせてならべます。
縦横に新聞をすだれにした迷路をつくります。
部屋いっぱいに迷路コーナーをつくると楽しいです。
縦横に新聞をすだれにした迷路をつくります。
部屋いっぱいに迷路コーナーをつくると楽しいです。
Posted by 未来 at
19:19
│Comments(0)
2007年09月10日
2007年09月09日
2007年09月08日
2007年09月07日
玉投げ
動物などを描いて、口をあけます。
その口にめがけて・・・まるめた新聞を投げます。
新聞を白ガムテープ・赤ガムテープ・等色を付けた新聞玉を創っておくと・・・
グループで色を意識しながら投げることができます。
○色がいくつ入ったねと、数も振り替えれます。
その口にめがけて・・・まるめた新聞を投げます。
新聞を白ガムテープ・赤ガムテープ・等色を付けた新聞玉を創っておくと・・・
グループで色を意識しながら投げることができます。
○色がいくつ入ったねと、数も振り替えれます。
2007年09月06日
2007年09月05日
2007年09月04日
ひっぱりずもう
新聞をくるくるとまき、棒状にして・・・綱引きのツナとします。
新聞棒の引っ張りあいがはじまります。
ちぎれたら・・・ながくちぎれた方が勝ち。
※
途中で放さないように・・・注意が必要。
新聞棒の引っ張りあいがはじまります。
ちぎれたら・・・ながくちぎれた方が勝ち。
※
途中で放さないように・・・注意が必要。