アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2013年11月25日

研究保育雑感2 着目児 

金曜日の研究保育を見せていただいた感想である。

着目児を通して、その保育での子どもへの支援のあり方を学びあうようにしている。私自身もB君と、B君を支援する先生を意識的に見るようにしていた。
私はこれくらいがちょうどいいと感じている。「着目児を通して」としているのであるから、この子が着目児として取り上げているのだなあと、分かるくらいに先生も意識的に支援をしているように見えた。
なぜ着目児として選んだかは、その子のよさを他の子に知らせて、他の友達と架け橋を作ることである。

その子どもが作業していたとき先生もその場にいた。そして、そこに来たC児がB君が作っているのを見ながら先生に「これなにかなあ」と、言った。先生の受け方がすばらしい。
「A君に、聞いてみたら」と返した。するとC君がB君に「これ何」とたずねた。B君もさりげなく「ハンドル」と答えている。
先生が聞くのでなく、子どもどおしがたずねて答えることを大切にしてつないでいる。とてもいい。
保育の最後の時間にも、みんなが手を上げるなかでそのB児にも発言させて、B児のがんばりよさをみんなに伝えていた。
「意図的」に先生がしていることがちゃんと伝わってくる。
単にみんな手を上げたからみんなをあてようでなく、このB児に発言させB児のよさをまわりに伝えたいからはつげんさせる。
なぜ、そうしたのかを説明できるように、教師が発言したり、行ったりする必要があるが、この保育では先生が、意図的に、自分の行為行動を説明できるような動き方をちゃんとしていたのがすばらしい。
レクリエーションでもストーリーがあることが大事と常に行っているのです。保育も同じ。
私は、この保育の時間の中にちゃんとしたストーリーがあったのがすばらしいと思っているのです。

もう少し、書きたいので、また次回に。  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2013年11月24日

研究保育参観雑感、1 A子

金曜日に参観させていただいた。
常に、保育の場面には、それぞれのドラマがある。
この年になると、少しのことで、目頭が熱くなってしまう。
まず、そのドラマから・・・。
1人の女の子Aとする。Aが踊りグループに入って舞台で踊りたい。しかし、その自信がない。先生とカーテンの後ろで踊っている姿があった。友達が舞台の上からさりげなく「Aもおいて」と、私の聞こえたのでは2人の声があった。曲が終わってカーテンが閉められた。何分かたった後に、2回目のダンスがあった。よく見ると、三列の後ろの方だが、右端にA子がうれしそうな顔で踊っていた。
これだけで、「ああよかった」と、もう涙がぽろり。
なんだろう。日々の保育の中でも研究保育の場でも子供達にとっては、変わりのない遊びの時間。日々の保育の中に、ドラマが必ずある。そのドラマを担任は、メモをしておく。「記憶より記録」なのです。
これが大事だと思います。
ところで、Aこと一緒にカーテンの影で、踊っていた担任、踊っていながら、さりげなくAこに声をかけるクラスの子。とってもいいなあと思いました。人は、人に支えられて成長していくのです。その姿の一端が見えたように思えて・・・。涙でした。

さて、もうすこし、雑感をかきたいのですが・・。次にします。  
Posted by 未来 at 12:25Comments(0)

2013年11月20日

毎日昼休みに紙芝居と、手遊び、言葉遊び

毎日、お昼休みの時間に職員室で紙芝居を読んでいます。
12時45分から55分の10分間です。給食を食べ終わって、来たい子がくるようになっています。
12時40分から開いていて、45分までは手遊びをしています。「グーチョキパーで・・・」という手遊びです。
45分になると、紙芝居手の始まりです。
それと同時に、言葉遊びもします。
11月は「ね・うし・とら・・・」十二支です。まず絵本で十二支の話を読みました。そして、職員室にも大きく書いて貼りました。
毎日、紙芝居のあとで、みんなで唱えていますと、5歳児では2/3ほどの子がいえるようになりました。
いえたら、出席ノートにシールを貼っています。

さて、12月の言葉遊びを何にしたら良いのかを悩んでいます。
リズムがあり、喜んで子どもたちが覚えることば、どんなのがいいかなあ・・・。  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)