2010年02月04日
かわいいオニが押しよせてきた
職員室で仕事をしていると・・・
なにやらドアの外がざわざわ
3歳のクラスの子ども達のお帰りの時間らしい。
「トントン」と子ども達の声がする。
私も・・・
「なんのごようですか」と、大きく声を返した。
すると・・・
ドアが開くと同時に
かわいい オニのお面を頭につけた子ども達が・・・・
「ガオー・・・」
そして・・・
「教頭先生さようなら」
職員室に先生に連れってもらい、オニのお面をかぶって、さよならの挨拶に来てくれたのである。
職員室前のローカに出て、かわいいオニさん達と
しばし、お話をした。
【蛇足】
今日も、先生方は、生活発表の用意等で、7時半頃まで園で仕事をしていた。
衣装作りをする先生もいた。
私の今日の午後の仕事のひとつが、「学校評価」のアンケートの分析を各項目ごとに
入れること。なんとかつくり、園長に提出した。
朝は、振り替え休日にかかわる書類作り。生活発表会のプリント作り。
文集に載せる「1年間の絵本の読み聞かせの足あと」プリント作り。
なにやらドアの外がざわざわ
3歳のクラスの子ども達のお帰りの時間らしい。
「トントン」と子ども達の声がする。
私も・・・
「なんのごようですか」と、大きく声を返した。
すると・・・
ドアが開くと同時に
かわいい オニのお面を頭につけた子ども達が・・・・
「ガオー・・・」
そして・・・
「教頭先生さようなら」
職員室に先生に連れってもらい、オニのお面をかぶって、さよならの挨拶に来てくれたのである。
職員室前のローカに出て、かわいいオニさん達と
しばし、お話をした。
【蛇足】
今日も、先生方は、生活発表の用意等で、7時半頃まで園で仕事をしていた。
衣装作りをする先生もいた。
私の今日の午後の仕事のひとつが、「学校評価」のアンケートの分析を各項目ごとに
入れること。なんとかつくり、園長に提出した。
朝は、振り替え休日にかかわる書類作り。生活発表会のプリント作り。
文集に載せる「1年間の絵本の読み聞かせの足あと」プリント作り。
Posted by 未来 at
02:37
│Comments(0)
2010年02月03日
節分の会
節分の会
■日時 2月3日 9時45分~10時45分
■めあて 季節の変わり目を知り、春が来ることを喜び合う
■プログラム
1 プレイルームに集まる
・節分の絵本の読み聞かせ
・鬼退治の話をする
・各クラスのお面を紹介する
・手遊び歌「オニのパンツ」で元気をためる
2 園庭に出る
①全園児→先生
②五歳 →四歳
③三歳 →五歳
④四歳 →三歳
※太鼓の音で初めて、太鼓の音でやめる
3 豆拾い
・箱に入れる
4 写真を撮る
・各クラスで
5 お部屋に入る
・各クラスで豆を年の数+1食べる
■準備
・豆10袋
・豆の入れ物 (各クラスで、各自に)
・豆を拾って入れる箱(クラス一つ用意する)
・大太鼓
・各自にオニの面
■日時 2月3日 9時45分~10時45分
■めあて 季節の変わり目を知り、春が来ることを喜び合う
■プログラム
1 プレイルームに集まる
・節分の絵本の読み聞かせ
・鬼退治の話をする
・各クラスのお面を紹介する
・手遊び歌「オニのパンツ」で元気をためる
2 園庭に出る
①全園児→先生
②五歳 →四歳
③三歳 →五歳
④四歳 →三歳
※太鼓の音で初めて、太鼓の音でやめる
3 豆拾い
・箱に入れる
4 写真を撮る
・各クラスで
5 お部屋に入る
・各クラスで豆を年の数+1食べる
■準備
・豆10袋
・豆の入れ物 (各クラスで、各自に)
・豆を拾って入れる箱(クラス一つ用意する)
・大太鼓
・各自にオニの面
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年02月02日
一年生との交流
一年生との交流
日時 1月 日 水 9時35分~10時20分
ねらい 一年生のお兄さんお姉さんと仲良く遊び、
小学校のお兄さんお姉さんに親しみを持つ
プログラム
1 挨拶
2 パチパチマンたいそう
3 グループに別れて
・ぴょんぴょんかえる
・けん玉
4 あつまる
5 感想を話す
6 終わりの挨拶
・一人一セット、ぴょんぴょんかえるとけん玉をいただく。
・上履きを持って行き、体育館で履き替える。
・舞台に一年生。体育館入り口に幼稚園。向かい合って並ぶ。
・事前に18グループに分けておく。
三歳が、5グループ。四歳が、6グループ。五歳が7グループ。
日時 1月 日 水 9時35分~10時20分
ねらい 一年生のお兄さんお姉さんと仲良く遊び、
小学校のお兄さんお姉さんに親しみを持つ
プログラム
1 挨拶
2 パチパチマンたいそう
3 グループに別れて
・ぴょんぴょんかえる
・けん玉
4 あつまる
5 感想を話す
6 終わりの挨拶
・一人一セット、ぴょんぴょんかえるとけん玉をいただく。
・上履きを持って行き、体育館で履き替える。
・舞台に一年生。体育館入り口に幼稚園。向かい合って並ぶ。
・事前に18グループに分けておく。
三歳が、5グループ。四歳が、6グループ。五歳が7グループ。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)