アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2011年10月31日

明日、さつまいもほり

雨がやんでも、畑の方が、どんな状態でしょう。

さて、金曜日の放課後、「さつまいもほり」の打ち合わせが行われました。
・・・・・・・
・おいもほり

【めあて】
・3歳のめあて
・4歳のめあて
・5歳のめあて

【プログラム】
9時45分 園出発・・・
・・・
11時  園到着
【用意するもの】
【その他】
・・・・・・・・
のような、プリントが行事主任の方から、職員全員に配られ、打ち合わせがなされます。
最後に私にふってくれます。
私が、言ったことは・・・
・スコップを使うので、その注意。
・子ども達がよろこぶ体験としよう。
イモを抜くためにいくのでなく、子ども達に日頃出来ないいもほり体験をさせたいと言うことで行く。土が硬いなどで、イモが残ってもかまわない。それは、職員が後で行ったらいい。子ども達が安全な中で、芋掘り体験をしっかりと先生と一緒に楽しんだらいいから。
いもを全部掘ってしまおうということより、子どもと一緒に楽しもうという姿勢で・・。
そして、楽しい経験を、その場だけで終わらすのでなく、絵や劇や、生活の中にその体験を広げられたらすばらしい。そこでの体験をしっかり楽しむ支援をお願いしたい。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月29日

手をすべらせ食器カゴからお皿が落ちて・・・

3歳の子どもが数人先生と一緒に、給食のワゴンを玄関まで押してきてくれました。
私が、それをバトンタッチして、給食の食器カゴを給食センターへ運ぶ食器棚に片付けようとしました。片手がすべり、食器カゴからお皿が10枚ほど落ちました。すると、3歳の子が拾おうとしてくれれます。
「大丈夫、先生がするから。お部屋に帰ってくれたらいいよ」といって拾いました。すると、そこにいた子が「私のティシュでふいてあげる」と、ポケットからティシュを取り出し床を拭いてくれようとするのです。
「教頭先生もティシュあるから、大丈夫。先生が拭くから」と言って職員室に入ってティッシュをもって廊下に出ますと、先ほどより大勢になり、子どもたちが自分のティッシュで拭いてくれているのです。ほかの3歳の子どももよってきてくれたのです。
私も「ありがとう。ありがとう」と言いながら、一緒に拭きました。
こんなにやさしい3歳の子ども達に感動。  
Posted by 未来 at 17:19Comments(0)

2011年10月28日

晴天の下、幼稚園運動会

全く雲一つない晴れ渡った空の下・・・運動会が行われました。
時間通りの運動会でもあり、子どもの良さを引き出せた運動会でもあり、
いい運動会だったと思います。

途中のアナウンスでも言ったのですが「遊びは学び」が本園の合い言葉です。一生懸命子ども達は運動しました。にこにこと運動しました。そのように、真剣に遊ぶ事が、体と心を成長させています。

3歳・4歳・5歳がバトンをつないで、園児全員リレーが行われました。3歳・4歳・5歳とリングバトンがつながっていくと、この一年の違いで、これほどまで走り方がかわり成長していくのだなあと、本当によく分かる光景だったように思いました。

マイいちごも、未就園児の方達にたくさん植えていただきました。

今日の午後に運動会の反省会を持ちましたが、・・・例えば・・・毎日の生活から、ゲームが生まれ、生活の延長上に今日のゲームが出来ているのがすばらしい。・・・などと、私が言わせていただくほど、良かったです。
ありがたいことです。

そうそう、ユニークというか、私はすばらしいと思うのですが・・・
今日の教師の朝の会で、今日の運動会について思うことを教師全員が一言ずつ言いました。
・Aが小学校との合同運動会では、十分にダンスでの表現活動を楽しめなかったが、それからできるように支援してきた。その子が今日どんなように自分を表現してくれるのか見守りたい。
・クラスの子どもがみんなにこにこして過ごすような運動会にしたいと思います・・・

教師も、自分の思いを表現することが大事だと思うので、私が、職員朝礼の最後に・・・「今日の運動会への思いを 一言ずつ」言ってもらったのです。言葉に代と、ひの人の思いがわかります。分かり合うと言うことが大事です。
A君を私も見守りました。今日のダンスでは、しっかり踊れていました。教師の願い支援してきたことが、花開いた場面でした。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月27日

ふれあい訪問

幼稚園のPTAが交流する機会の一つです。
今日は、私の園の保護者19人が、市内のある幼稚園に「ふれあい訪問」という事業で、おじゃましました。10時から、11時半の予定でしたが、長く話し合いをして、12時になりました。
10時から、45分まで、園内の見学、説明を受けました。
幼稚園によって違いますねえ・・・。私自身、4年目ですし、他の園に行く機会がないので、ゆっくり見させていただき、勉強に成りました。45案から11時半の予定が12時になったのですが、それだけ、話し合いが続いていたと言うことです。
よい刺激し合いと成ったようです。

さて・・・・11月3日は・・・
教育の日
9時から昼まで、北コミセンに行くことにしました。  
Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2011年10月26日

運動会あそびの振り返り会

木曜日が、未就園児の人も参加しての 運動会が開かれます。
今日は、その全体のあそびをしました。

その準備に、先生方は、夜九時を越えていました。入場のテープ・入退場門のかざり。大きなプログラム。
大玉ころがしの玉に空気を入れる。・・・具体的な一つ一つが時間がかかります。
全体あそびをしてみて、また、少し工夫をすると言うことで、今日も八時でした。

本来は、四時四十五分に勤務時間が終わっているのに、です。
今日でも三時間の超過勤務です。本当に先生方は、前向きに頑張っています。
運動会だけでなく「人権の取組」を今日提出していました。いろんな事を並行してやっています。

幼稚園は環境による教育です。
その気になるような環境作りをしていると、本当に時間がかかるのだと思います。

さて、今日も子どもたちが帰り、四時近くからその「運動会あそびの全体を通した」振り返りをしました。
・みんなでリレーのとき、スタートのところで膝をついて、子どもたちの目線の高さになり、子どもたちのスタートを支援している姿が良かった。
・スタートにいる先生、折り返しのところでいる先生というように、子どもを見守る位置を考え、それぞれが動けていた。
・準備も、自分が出来ることは何かを考え、人に任せきりでなく、進んで全員が動けていて、すごくチームプレイがとれていた。
・・・等の事を話しました。

子どもたちには、積極的に周りに働きかける子に育てるために「成功体験」をさせることが大事です。五歳児は、司会をします。十分に自信を持って言えるようにしてあげて、本番に望んでほしいと思います。

ところで 
私は、ずっと放送の場所に座り、すべての音楽を一人で流す役目です。入場・退場は同じ曲なので、巻き戻しと、頭出し。ダンスは、「風の音」「ダンス曲」「ダンス退場」の3つのテープを使います。さらに、ダンス曲の途中にあるところで、音をストップさせ、バルーンの登場を待って再スタートさせる必要があります。
また、五歳の子どもが司会と言うことで、種目の紹介をしてくれますが、そのマイクのボリュームも操作する必要があります。
さらに、みんなでリレーなどの種目の間に、「適当にアナウンスを入れて下さい」と、先生方から注文をいただいています。

ところで、途中の種目で、「ダンス」の前に、子どもたちがダンスの衣装を付けて、並ぶ間の時間が15分あります。先生全部がその方に行きます。その間は表舞台は私一人です。そこに、ゲームを一つ司会進行・音楽をするのです。その子どもたちが着替えている間にするのが「未就園児による 玉入れ」です。
本番の人数によりますが、50人ほどなら、3つのグループに分けてしようと考えています。
うまく、15分を使って出来るのでしょうか。
早い時間で玉入れが終わった場合は、私が全体の人に対して、手遊びか何かゲームをして時間をつなぐことになっています。どうなることやら・・・。
まあ、幼稚園に教師の数が少ないので、仕方ないことです。レクは私(日本レクリエーション協会 レクリエーションコーディネーター)の好きなところのことなので、音楽かけながら、司会進行をこの15分楽しみたいと思います。

未就園児の方には、その日の帰りに「一人一鉢の マイいちご」の苗を植えてかえっていただく予定です。
どうぞ、みなさん見に来ていただいたらと思います。また、未就園児の人は、「いちご苗」を植えて育ててくれたらと思います。
幼稚園の子どもは、全員植えることが出来ました。


蛇足ですが・・・
そうそう、今日、チュウリップの球根を買ってきてもらいました。
赤・白・黄色・ピンク・紫の5つの色を100球ずつ、500球の球根を買ってきて頂きました。
その他に3歳児も3球ずつ自分の植木鉢に植えるので、春になれば600本のチュウリップがさく予定です。昨年までは、400球だったので、今年はさらに見事だろうなあと思っています。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月25日

「マイいちご」の取組

地域の方からと、保護者の方からと、いちご苗をいただきました。
このいちご苗を、子どもと、保護者で植えていただきます。もちろん土と、植木鉢はこちらで用意しますが、植木鉢に土を入れ、苗を選び植え付ける。そして、なふだをたてる。この作業をそれぞれの保護者と子どもの協働作業でしてもらいます。そして、4月の中頃まで、各自で育て、いちごを収穫してもらいます。

園児だけでなく、地域の未就園児の子どもの「マイいちご」も各自で育ててもらうようにしています。

今日、明日に、園児が植え、木曜日は未就園児が遊びに来るので、そのときに植えてもらいます。また、5歳の子ども達には、金曜日に苗を1つずつ持って帰ってもらい、家で育ててもらいます。来春にのいちごがなるころには、小学校に行くので、園で育てず、各家庭で育ててもらいます。

このように、「マイいちご」の取組がここ3年続けられるのも、地域の方のご協力があればこそです。ほんとうに有難いことです。

さて、園に来ていただいたら、「マイいちご」を植えて育てていただけます。
どうぞ、おこしください。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月22日

和歌山市幼稚園連合会研修会(市民会館)

250人の人が入り、研修会が行われました。
今回が、私の園のPTAが担当でした。この日を迎えるまでに本当に何度も会をもち、また、具体的な作業を積み重ねてきました。役員さん方の協力と連帯で、本番が、本当にスムースに行われました。丁寧な準備があればこその成功でした。
本当にありがとうございました。

お話の内容の方も、「すごく良かったです」と、感想を言って下さる方もありました。
良い会と成りました。


昼に園に帰り、すぐにそれぞれのお部屋をまわりました。
ちょうど、給食の準備あるいは、食べている所でした。3歳児のお部屋にはいると、「教頭先生、おいしい」とひとりが言うと、たくさんの子どもが「おいしい」「おいしい」と、給食がおいしいと報告してくれました。本当に、かわいい子どもたちです。

着くとなり、電話が入り、その対応などをしてから私も給食をいただきました。
帰ってくるタイミングを図ったような電話。ついています。ありがたいことです。

役員の皆さんは、すぐに、次の「和歌山城ウオーキング」にむけての準備をして下さるようです。
ありがたいことです。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月19日

野菜ソムリエと、親子クッキング

みなさんの協力で、素晴らしい会となりました。本当にありがたいことです。

野菜ソムリエの先生は、先週二回の打ち合わせにも来て下さいましたし、50人分の、今日の材料すべてを自分で買ってきて、用意して下さいました。本当に頭が下がります。また、今日も9時15分スタートですが、8時半には来て下さり、事前準備をして下さいました。

保護者の方も、明日にも生まれるという方と、子どもの具合が悪く休んだ方以外の方が全員出席して下さいました。また、調理をしているときには、その家庭科調理室に下の子どもさんが入れないというのが、一番のネックだったのですが、お母さん方が交代で、隣の部屋で面倒を見て下さり、クリアすることが出来ました。おかげて、本当に事故なく、そして、なによりも、美味しく料理が出来ました。
 料理が出来てからは、下の子どもさんも一緒にいただきますをしました。
 
今日のねらいは、子どもと一緒に料理を作ること。簡単クッキングで、朝食を豊かにすることでした。
どちらのねらいも達成できたようです。

今日の朝、担任教師も、下の子どもさんがいる教室を掃除機できれいにしたり、遊びのおもちゃを運んだりと、準備をしていました。

今日の日程ですが、
9時15分から、保護者全員に「食育」の話。
9時45分から、5歳の子どもも部屋に入り、食育に関する紙芝居。
10時から 、教室移動。
10時15分から、説明
10時30分から、親子クッキング
11時30分から、食事
12時10分から、おわりのあいさつと、片づけの説明
12時15分から、片づけ
12時30分  、幼稚園に移動。解散。


メニューで、親の感想から見ると、
・・・
「ミネストローネ」もどきは、簡単で朝食にぴったりですね。
とても簡単で、いろいろアレンジ出来そうで、続けられそうです。
・・・

とあります。
私もいただいたのですが、
・三色おにぎり・・・高菜のおにぎり・・・かな。そして、鮭ふりかけ入りおにぎり、そして、きなこ黒ごまおにぎり、だったように思います。
そこに、1センチ角のサツマイモやリンゴの入った、サラダ。
あと一品は、トマトかな、ケチャップかな、の入った野菜スープのようなものだつたように思います。

子どもたちがお茶碗にサランラップを敷き、ご飯をのせて上手におにぎりにしていました。
また、野菜をむいたり切る場面でも、おうちの人に見守られながら挑戦していました。
もちろん、最後のお皿あらいなども、喜んでしていた様子がありました。

まず、野菜ソムリエさんの情熱あるご指導と、お母さん方の協力、そして、担任の準備、それが、そろってこの会がとても意義あるものとしてできたことがありがたいです。


まずは、指導者の姿勢です。
野菜ソムリエさんの、社会貢献をしっかりさせてもらうからという、・・・それは、人柄なのでしょう・・・本当に良い方が、今年一年間関わって下さり、ありがたいです。

このソムリエさんは、今度、和歌山県の幼稚園・保育所合同研修の「食育」の講師ともなっておられる方です。今日の事業が終わり、職員室での話で、「今まで食べられなかった『ごまときなこ』を食べたと、保護者が言ってくれた。好き嫌いが激しい子に、このような簡単親子クッキングを月に一度でも園で放課後に実施したいですね」と、言われるのです。「食べましょう」という言葉での指導でなく、このように楽しい雰囲気で、親子一緒に料理を作りいただく経験を園で実際にすることで、少しでも好き嫌いをなくせたらいいねと、次の計画をして下さり話される、この姿勢が素晴らしいしありがたいと思いました。


さらに・・・・
午後に、五歳児が、カブの種を「ひとり一鉢」にまき、ダイコンの種を畑にまいたのですが、そちらの指導も担任と一緒にしてくださいました。
「みんな、水やりをするとき『あまいあまいカブになれ、大きな大きなカブになれ』っていいながら、お水をあげてね」と、言われたのが心に残っています。

本当にありがとうございます。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月16日

運動会終了

子ども達も、すてきな姿を見せてくれました。
その姿が見られるように、精一杯支援して来た先生の姿があります。
金曜日も・・・遅かったし、実は・・・土曜日の休みにも、先生が出て、子ども達のプレゼントに入れる手紙をつくり、ひとりひとりの名前を書いたのだそうです。

いろんなドラマがありました。
さて、次は・・・

幼稚園は、毎日が・・・ドラマです。  
Posted by 未来 at 17:54Comments(0)

2011年10月15日

金曜日のこと

何だろう・・・忙しいのです。
連絡日なので、書類を仕上げていました。バス会社への遠足バス代の支払い。運動会の練習見守り。宅急便の配達。ご飯配達。給食配達。運動会の雨に対するプリント配布。・・・等の対応で、昼になりました。午後からは、保育料を納めるために銀行に。先生方と1日の振り返り。日曜日の運動会の最終打ち合わせ。もうこれで5時。

先生方は、やはり7時半を過ぎるまで、作業をしてくれていました。
子ども達の運動会のダンス衣装の輪ゴムでしたところが、1回の練習で、2.3人が切れるのです。ベルトにしているそれを子どもが身に付けるときに、うんと伸ばしてつけたりするので、新しい輪ゴムですが、切れてしまうことがあるのです。
本番で、切れると可哀想だからと、頭に巻くのと、ベルトの輪ゴムをヒモのゴムにすべてやりかえてくれたのです。本来は、4時までの勤務の補助の先生も、7時頃まで一緒に手伝ってくれていました。

私は、先日朝の読書会で言ったことがあります。
大きな怪我がなく、きています。これは、自然にそうなっているのではなく、怪我をしないように見守ってくれる先生方がいるからこそ、怪我なくこれているのです。
しっかりと楽しむ子ども達がいる後ろには、しっかりと子ども達を楽しませる先生方がいるからです。
がんばる子ども達がいるのは、がんばらせる先生達がいるからです。
同じように、安全に遊ぶ子ども達がいるのは、安全をきっちりと見守っている先生方がいるからです。
支援する者があるから、主体者がいきいきとしているのです。・・・

そのような話をしました。
先生方が、1人でも運動会の本番でゴムがとれて悲しむことのないように、数時間かけ、付け替えるこの見えない作業があって、本番で、いきいきと笑顔でダンスする子ども達の姿があります。
当たり前のことですが、子ども達を悲しませないようにしようと、できるだけのことをする、この園の教師集団が有りがたいと思います。

その具体的な行為行動が、自分の教師としての、それ以前の、人としての自分磨きになっているのだと思います。相手のことを思いやれるそのことが、自分の生き方の幸せにつながっているのだと思います。

さて・・・・心配される・・・明日の運動会。
お天気も、子ども達の顔も・・・そして、先生方の顔も・・・・晴れてほしいなあと思います。  
Posted by 未来 at 10:27Comments(0)

2011年10月14日

園庭開放にぎわい

火曜日と、木曜日は園庭開放の日。少し天候が怪しかったのですが、受付ノートに記録してくれている方で、10組の親子が来て下さいました。初めての方も合ったので、園の中の様子も見学して頂きました。
ありがたいことです。

16日の運動会の案内も差し上げました。
「新入児かけっこ」には、70のおみやげを用意しましたが、どうでしょう。今まで「ひよこ組」に一度でも参加して下さったのが、70組。今日の方の分は用意していません。
まっ、たりなかったら、すぐに対応できますが・・・。うれしい心配です。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月13日

今日も、遅くまで・・・

昨日も・・・夜八時
今日も・・・夜7時半
今日は、放課後から遅くまで、運動会のテープを作ってくれていました。
入場、演技、退場のテープをそれぞれに制作。
私は、「未就学園児のはしり」のお土産に「のし」をつけていました。

さて、今日も、役員さんが、「講演会」の係となっているので、その用意をしてくださっていました。その話し合いの中に加わっていたり、外で子ども達が演技しているのに応援に行ったりしていた昼になりました。給食の食べている様子をクラスに見に行くと、オハシであったり、スプーンであったり、いろんな食べ方がありました。
2時には、3歳児が降園になり、その後、運動会のおみやげをいれるふくろを買いに元の丸正近くまで行きました。3時に戻り、外の畑の土を耕し、4時前に先生方と振り返りの会をし、その後、放送テープであるとか、お土産であるとかの作業になりました。

朝の職員朝礼の時の話・・・
金曜日が雨という予報なので、今日は、運動場の最終の練習となるやもしれないという話。
子ども達がダンスの練習をするのですが、子ども達の持っている力を精一杯発揮できるように、クラスで運動場に出て行く前に、子ども達のやる気を一杯にして出してこようという話がされました。
ただ、なんとなくダンスの練習をするというのでなく、子ども達の気持ちを大事にした指導が為されていることに嬉しいと思いました。

ダンスは忍者になります。
その忍者になるための修業をしているのです。それが忍者ダンスをうまくなることです。うまくなっていくと、遠くの山で見ていてくれる「忍者の親分」から、手紙が届いたり、いろんなプレゼントが届きます。
上手になったので、忍者の服をプレゼントされた子ども達は、大喜びです。また、かっこいい手裏剣つきのベルトもおくられ、さらには、頭につけるはちまきのようなものも、上手になるたびに送られて来るのです。
 その物語の中で楽しみながら、忍者ダンスの練習が行われているのです。
先生方が、毎晩作った衣装が、物語を楽しませながら子ども達に手渡していくのです。

私は、常々物語のある遊びが良い遊びと言っています。
まさに、この運動会ダンスの取組もいいあそびと思います。

あと3日で本番。

保護者の中には、明日にも赤ちゃんが生まれそうな人もいます。みんなが、運動会を心待ちにしています。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月08日

先生方・・・連日、夜遅くまで・・

職員室に・・・3歳の子ども達が・・・なだれ込んで来ました。
「教頭先生・・・見てみて・・・」
「カッコイイでしょ・・・」
「忍者だよ・・・」
「見て・・」
口々に、いろんな嬉しくてたまらないという言葉を聞かせてくれていました。
私に見せると、その次に、4.5歳に見せたいと、階段を上がって二階に向かっていきました。

この一週間ほど、先生方は・・・連日八時を回るほど遅くまで作業をしていました。
運動会に使う衣装作りです。

大きいカラービニール袋を服の形に切り、首・袖口・すそを色セロテープで留めています。
一クラス30枚にちかい数の衣装を作るのですから・・・大変です。

しかし・・これだけ喜んでくれたなら、疲れも吹き飛ぶなあ・・・と先生方と話しました。



今日も・・・
昼から他の小学校に行ったり、地域を回ったりしました。が、ポスターを貼ってもらえるところも少ないなあと思いました。「園児募集」のポスターです。

ある郵便局など・・・・
私立幼稚園のは貼っているのに・・・ダメと言うのです。
「貼っているのは、理事長さんに頼まれて・・・・」
だのに、公立幼稚園のは、ダメという・・・。
貼る場所が・・少ないこと・・自分で回ってみてわかりました。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月07日

環境・教師支援

朝の読書会の話

環境と教師支援の事がキーワードでした。
私はいつも話していることですが・・・

植木鉢の花を育てる事にたとえます。
花を咲かせるために、まずは、よい土を用意します。それが環境です。そして、日に当て、水をやり、肥料をやります。水は、教師の支援です。肥料は、肥→声です。声かけを大事にします。そして、適当なぬくさのお日様が大事です。その子に光を当てると言うことです。日陰だと、元気に育ちません。一人一人が輝くように、光を当てます。
 もちろん、光が強すぎてもダメです。その子に合ったちょうど良い光だから成長します。
けっして、早く花を咲かせようと、花の首を引っ張ったりはしません。環境である土を豊かにして、水と肥料・光を当てます。
 本当に子どももその通りだとおもっいます。

こんな話を・・・朝の読書会のコメントで言いました。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月05日

職員朝礼の読書会

月曜日と金曜日はしていません。月曜日は、週の始まりで、今週の予定をみんなで確認したり、先生方が週案を配ったりしてくれるので、気ぜわしいからです。金曜日は、やはり来週の予定を確認し、週案に反映させるための話があったりします。
火曜・水曜・木曜は、現職教育として「五分読書」を続けて四年目になります。四年前の二学期から始めました。
四年前に私が小学校から幼稚園に来て、一学期を過ごしてから、毎日の積み重ねが大変大きいことになる。そして、幼稚園の教師にとって一番大事なことに思えたのです。
あまりにも先生方は、毎日毎日の具体的なことが忙しすぎて、学習の機会があまりにもすくないことにびっくりしたのです。経験知だけで保育をするのではダメと思いました。また、私自身も幼稚園が初めてですから、何を大事にしていったらよいのか学習する必要がありました。
 文部科学省から「幼稚園教育要領解説」が190円ででています。これが唯一幼稚園のあり方、本筋を書いています。さらに五分で読んで感想を言える量にページがなっています。

 1ページずつ輪番で読みます。その後、自分の保育を思い起こしながら感想を短く言い合います。それだけです。
この本を一度読み終えて、また新たにメンバーが入れ替わったこともあり2回目を読んでいます。


今週は・・・その本からはずれて「よい保育とは」というテーマでいろんな園からでている一枚物のペーパーを読んでいます。  
Posted by 未来 at 06:45Comments(0)

2011年10月02日

みさき公園遠足

金曜日。朝晴れていたのですが、予報は、午後3時頃雨。
さて、8時にバス会社に知らせる必要があります。8時がタイムリミット。
一応、先生方には、8時に集まっていただきました。先生の中には、一週間後にした方がいう人もいましたが、行くことに決定。念のために、「カッパを持たせてください」と、全家庭にメール連絡をしました。

11時から15分間のイルカショー。3歳の子どもが「イルカが歩いた」と、帰りにお母さんに話していました。すてきな表現ですよね。きっと、とても感動したのですよね。
イルカショーの後、弁当をたべて乗り物に乗る予定でしたが、先に乗り物に乗ることにしました。そして、ゆっくりと、おべんとうにしました。先生方と子どもと乗り物に乗りに行った間に、公園の方にお願いし、おべんとうを食べる場所を確保しました。屋根のある場所でおべんとうを食べることにしたのです。
この判断が、よかったのです。おべんとうを食べ終わる頃・・・ザーっと強い雨が降ってきたのです。しかし、屋根の下なので、全く影響なし。帰る時間になり、子ども達にカッパを着せました。しかし、バスに向かおうとするときには、雨がやんでいました。着たままバスまで移動しましたが、全くぬれずにバスに移動できました。バスに乗ってから、カッパを脱がせて、カバンに入れてから、帰路につきました。
カッパを着る練習をしたような事でした。

おべんとうを食べるとき、私は、3歳の子の横で食べました。3歳の子どもでも、いろんな食べ方があるのですね。ある子は、ときどき、私におべんとうを黙って見せてくれるのです。食べ始めにこちらに突き出すので・・・「おにぎりおいしそうだね」。2つ入っていたおにぎりの1つを食べ終わってから、また、突き出すので・・・「そのおにぎりもおいしそうだね」。また、2つのおにぎりを食べてカラになったおべんとう箱をまたつきだしてくるので・・「おいしかったねえ。全部食べてしまったね」と、言葉をかけました。さて、それで良かったのでしょうか。彼女は、どういう思いで、おべんとうを見せてくれたのでしょう。
 もう一人の男の子は、まさに今、オハシが使えるようになったような、ぎこちないオハシの動かし方です。「お隣の子も手で、おにぎりをたべてるよ。手で持って食べて良いよ」と、声をかけると「よごれるから」と、オハシで食べるのです。おにぎりがその箸で崩れていくのです。「お弁当をもって、お口に近づけたら食べやすいね」とうと、そうします。でも、本当に丁寧に、ばらばらになったご飯粒を数粒ずつ、食べていきます。すごい集中力。お箸で、何粒かつかんで、口に持って行くその繰り返しを根気よくすることに感心してしまいました。
 ご飯を食べ終わると、おやつタイム。
 もうひとりの子が、ジャガリコを1本1本口に運びます。私の方をずっとみながら食べているので、「1本ちょうだい」と声をかけると「ダメ」という返事。そして、ほとんどそのジャガリコのカップの容器のを全部食べてしまいました。最後頃にもう、お腹が一杯になったのか、1本私に差し出して、「あげる」。いただきました。しかし、塩が付いた御菓子をこれだけ食べていいのかなあと思うような食べっぷり。かと思うと、隣の男の子は、ハイチュウ1つを食べると、御菓子の袋をカバンを片づけ出しました。ポテチチップの容器をあけないままです。まだ1時間も時間あるから御菓子を食べて良いよと、声をかけると、たくさん食べたらお腹が痛くなるから、と返事するのです。なるほど、しかし、3歳の子どももさまざまですねえ。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年10月01日

支える仕事

・・・数日前の・・・1日

園運営がスムーズにいくように、園長を補佐し支えるのが仕事。全て裏方。
なかなか、忙しい。

八時十五分から半までま職員朝礼が終わると、子どもの登園を迎えるために、外に出て九時まで園の前や坂道をほうきで掃きます。ほうきの音を立てながら掃くのが、健康にいいのです。子どもたちも、保護者も朝一番のいい挨拶をしてくれるのに応えます。
九時をすぎれば、先生方は保育室に入るので、電話の応対はもちろん出入りするいろいろな方の応対があります。また、1時間置きに保育室を見学させて頂くようにしています。

お母さん三、四人が残って前の落ち葉を掃いて下さったり、ウサギに草をあげて下さったりしていました。ありがたいことです。

今日は、お誕生日会。九時半に上に行くと、私も九月生まれということで、一緒にお祝いして頂きました。
誕生日会のある日は、おやつがあるのです。そのおやつを業者が持ってきて代金を渡すために下でいなければなりません。誕生会の途中で抜け出し、職員室に降りました。

今日、運動会のプログラムを配布するので、私の方では地域のお世話になっている人へ配るようにお手紙と封筒を用意しました。それを届けに行くのは、園児が帰った後からです。
大きいトラックが着いたら、配達の方です。おやつを運んできてくれたお店の方の対応もありました。
十一時、園長からの指示伝達があるということで、小学校の方に半時間ほど行きました。
昼に食べていると、業者の方が2人連れで、おもちゃの見本を持って来られました。
子どもたちも、「言葉遊び」の暗唱を聞いてとやってきます。例えば「いっちょこ・にんじん・・・」という言葉遊びを言えたら、子どもの出席ノートにシールを貼ります。そして、こちらの次回の月曜日発行の園通信に「○○ 暗唱 合格 おめでとう」と、書き込みます。

二時前は、三歳児が帰るので、少しそれを見送りました。また、運動場での運動会の練習も見に行きました。
三時に全員が帰るので、それと同時に、地域の幼稚園評議員さんに運動会の招待状を配りに行きました。
四時前から、今日の振り返り。その後、担任による運動会の取組の話が行われていました。私は、自分の席で仕事をしながらですが、先生方の話も耳に入ってきました。

■ただ練習するだけでなく、「バルーンをさげたときに、前のお友達の顔が見えるところが好きだよ」「バルーンを上げたら風船みたいになるのがすき」というように、子どもが自分がしているバルーンの経験を大好きになるような「今日見つけ」をしていくことが大事ということを話し合っていました。

「今日見つけたこと」何かな、
・長袖を着ている人がいたよ。
・また、ひまわりの芽が出ていたよ。
・うさぎさんが、おいしそうに、フウセンカズラの葉っぱを食べたよ
・・・
なんでもいいのです。
・バルーンをさげたら、お友達とお顔をみあいっこになった。

今日、新しく見つけることが、周りへ積極的に働きかけることが出来る子になります。
「今日見つけ」・・・キーワードです。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)