2016年06月15日
和歌山大学8/15(6月15日)振り返り
「教師の言葉は、子供の未来を左右する」こともある。
それくらい、言葉のもつ力があり、影響力がある。・・
・・・
「教師の言葉」について、振り返る人が多かったです。
◆混乱さす、教師の言葉
「楽しかったことを隣の人と話してください」
①かわいいハムスターのこと
②授業の楽しかったこと
・・・教師の、漠然とした「問い」だからその反応も「漠然としたものに」
例えば
「今日の授業で、どんなところが面白いと思ったかなあ。
面白かった、楽しかったと思うことを、隣の人と分かち合ってください」
と、言えば、混乱は起こらなかった。
言葉一つで、展開が変わってくる。
「良い答えを求めるには、良い問いが必要」
芸能人へのインタビューも同じ。
良い問いがなければ、良い答えを得ることができない。
もちろん、それとは真逆で、相手も思っていることを出すために
「どうですか」等のあいまいで、どのようなことでも出せる問いをすることもある。
これももちろん、相手の思っているものを引き出せる問いなのだから、「良い問いに、良い答え」になっている。
いずれにしても、
教師の言葉は、影響がある。
心せねばと、みんなが思ったようである。
それくらい、言葉のもつ力があり、影響力がある。・・
・・・
「教師の言葉」について、振り返る人が多かったです。
◆混乱さす、教師の言葉
「楽しかったことを隣の人と話してください」
①かわいいハムスターのこと
②授業の楽しかったこと
・・・教師の、漠然とした「問い」だからその反応も「漠然としたものに」
例えば
「今日の授業で、どんなところが面白いと思ったかなあ。
面白かった、楽しかったと思うことを、隣の人と分かち合ってください」
と、言えば、混乱は起こらなかった。
言葉一つで、展開が変わってくる。
「良い答えを求めるには、良い問いが必要」
芸能人へのインタビューも同じ。
良い問いがなければ、良い答えを得ることができない。
もちろん、それとは真逆で、相手も思っていることを出すために
「どうですか」等のあいまいで、どのようなことでも出せる問いをすることもある。
これももちろん、相手の思っているものを引き出せる問いなのだから、「良い問いに、良い答え」になっている。
いずれにしても、
教師の言葉は、影響がある。
心せねばと、みんなが思ったようである。
Posted by 未来 at 23:52│Comments(0)