アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2011年12月29日

草を引いてくださる保護者が

冬休みに入ってます。
火曜・木曜の園庭開放の日に、本を借りに来られたり、寒い中ですが、砂場に遊びに来られる子どもさん連れがいました。その中の一人に保護者の人も。子どもが砂場で遊んでいる横で、タマネギを植えているところの草ひきをしてくれている姿がありました。
気がついて、御礼を良いに出て行ったのですが、申し訳ないですが寒いので中に入りました。
本当に有難いことです。

さて、ほうれん草と、ちんげんさい?の菜っ葉を抜いた後を耕しました。そして、保護者の方が家で残飯などを家で電気処理し肥料にしたものを持ってきてくれたのでそれを混ぜて鋤込みました。そして、うねをつくったところに、残っていた、こかぶと、にんじんとほうれん草の種を蒔いておきました。今自分に蒔いてそれが育つのかどうかわかりませんが・・・。

そして、二十日大根も冬休み前に子ども達と保護者でとってもってかえってくれました。そのあとのプランターがあったので、このプランターも土を出して片づけました。

それから、くろちゃんの前に以前も種を蒔いたのですが・・・また、白つめ草の種を蒔きました。耕耘機でその前を少し耕し、そして、種を蒔き、箒で平らにしました。これも、少し時期が遅しので、生えてくるかどうかはわかりませんが、そばに生えている白つめ草がくろちゃんの大好物で、見に来た人がくろちゃんにあげている姿があるので、くろちゃんの家の前もこれが生えるようにしました。

まかぬ種ははえぬ。
これが私が幼稚園に来て学んだことです。だめだったら又蒔けば良いだけの話。よいとおもったことは、やっておきたいと思うのです。

お餅つき行事もたいへん好評のうちにおわりました。そして、来年度への引き継ぎで、その蒸す際に使う、「たけをあんだ す」・・・丸い形に竹を編んでいる、蒸し器の下に敷く物・・を新しくする必要があるという事で、昨日もお店に行きみるのですが、もうないようです。どこかに売っていないか、またみてみようと思います。


さて、昨日で、幼稚園も閉まりました。
3私は、1日に、くろちゃんのエサやりと、国旗を門の所に飾るのに、幼稚園に行く予定です。
  
Posted by 未来 at 10:36Comments(0)

2011年12月25日

冬休み

冬休みに入り、園は静か。
うさぎの黒ちゃんにエサをやりに行きました。
終業式の火に、みなさんにホウレンソウなどを引いて持って帰ってもらいました。その畑に、引いた後の葉が落ちていたので、そこを掃除し、ホウレンソウの葉を黒ちゃんにあげました。ホウレンソウは、大好きのようで、店で買ったうさぎのエサでなく、ホウレンソウをおいしそうに食べていました。

 3学期の始業式までの休みは、29日から3日までと、土日のどちらかに私がエサをあげにいくことになっています。
今年は、大変立派なホウレンソウが出来、2学期の終業式の日には、保護者が全て引き持って帰られました。いいものができ良かったです。そのうねのあと・・・。
ホウレンソウの後と、こかぶの後、二十日大根の後を、何か種でもまいておきましょうかねえ・・・。  
Posted by 未来 at 00:20Comments(0)

2011年12月16日

オープンガーデンわかやまさんが花壇を

オープンガーデンわかやま・・・というグループの方々が、園に花壇をプレゼントしてくださいました。

何日か前に、園の保護者の方が、地域の新聞に花壇を無料で作ってあげるという記事があると、園に持ってきてくださり、連絡をとり、この幼稚園につくっていただけることになりました。
6名の方が9時半から、1時すぎまでかかり、花壇作りをしてくださいました。すてきな花壇になりました。ありがとうございました。
お昼を回っていたので、ささやかなおべんとうを食べていただきながら話をしたのですが、さすが花を愛するグループの方々、大変気持ちいい方々ばかりでした。きれいに花も植えていただき、本当にありがとうございました。
園庭に、花畑があるのは、やはりいいですねえ・・・。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年12月10日

新役員立候補

幼稚園の為に仕事をしてあげると立候補してくださる方がいるということは、ありがたいことです。
よろしくお願いします。その選出会議に、現役員さんが、色々と考えて下さり、話し合いをして下さっています。次を生み出す作業というのは、本当に大変なことだと思います。

幼稚園は、行事が次々とあります。
今日は、サッカー教室だったのですが、芝生がぬれているので、中止としました。サッカーの先生は、とても律儀な方で、前日には必ず電話を下さいます。本来はこちらからするべき物なのですが、サッカー教室の仕事を終えてよる八時ころにいつも電話を下さいます。昨日も下さりました。
12月がなくなったので、1月にまたお願いしますという電話をしました。
全くの無報酬で、4年間にわたり月一回来て下さっています。ありがたいことです。

花ボランティアの方も来て下さいました。
2時間ほど、寒い中で、草を引いて下さいました。いつも「教頭先生は忙しいから、かまわないで、ほっておいてくださいよ。」と、一人草を引いて下さいます。
この方も全くの無報酬で、4年続けて月に一度は来て下さいます。これもありがたいことです。

1年に、子どもたちの発表会と、カレーパーティーに招待するだけしか、幼稚園ではしていません。それなのにもかかわらず、善意でいろんな方が来て頂けるのはほんとうに嬉しい限りです。

さて、月曜日は、おにぎりパーティー。
お部屋で実際に炊飯器でお米を炊きます。
そのためには、先生と一緒にお米を洗う経験もします。できたごはんで、おにぎりを作ります。作り方は、おちゃわんの上にサランラップを敷いて、そこにご飯を入れます。そして、サランラップごと丸めます。
子どもたちが好きなふりかけも用意します。
幼稚園では、月に一度おにぎりべんとうというようにしています。今までは、お母さんがおにぎりを作ってくれていましたが、月曜日のおにぎりパーティーのおにぎりづくりの経験から、自分たちもお母さんをお手伝いして作り出す子供も多くなると思います。
 新しいお米が出来て、お米のありがたさを感じると共に、お母さんとおにぎりを作るきっかけになる行事でもあります。なんでもやりたがりの子どもは、知的好奇心のある子だと思います。おにぎりづくりも、クラス集団で経験することで、「やりたがり」が、増えるのだと思います。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年12月09日

「何だ何だ、何だろな」オリジナル

いわゆるその品物をあてるゲーム
教師が、「何だ何だ、何だろな」といい、子ども達が「何だ何だ、何だろな」と、繰り返す。
そして、袋に何か入った物を子ども達の前に出す。
さわりたい子どもを一人、前に呼ぶ。
子ども達みんなが、その子に質問したり、そうだと思う答えを言う。
その受け答えが、言葉を伝える「学び」につながる。

「どんな形ですか」・・・「■です」
「色は、何色ですか」・・・「白です」
・・・
「積み木です」・・・・「違います」
・・・
「氷です」

そのような・・・やりとりを、ゲームとして楽しむ。


これを5歳の子どものところでやると、うまくやりとりが出来ていた。
4歳の所でも、同じようにしてみた。
答えを当てずっぽうで、いう子が多い。質問して、だんだんとわかったことをつなぎ合わせ、それに近づくという作業がまだ無理のようです。直感で、何か答えをあてずっぽうで楽しんでいた。


さて、午後は、新入時検診。
まあ、これも忙しいことでした。幼稚園児が降園し、一時間後には、始まるのですから、眼科の診るところの部屋をセットし、面接の部屋をセットし、全員が親子で座る部屋のイスをセットし、・・・・。そして、昼ご飯をかけこんだらもう受付スタート。

今日は、先生方も、6時までには、外に全員出ました。
早く園を出られる、こんな日もなければ行けません。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年12月08日

もちつき

天気も良く・・・。未就園児も43人の参加。
保護者の方が、全てしてくださり、このような行事が出来ることがとてもありがたい。

さて、放課後、振り返りの会が、おこなわれた。
今年かわってきた先生は、すごく保護者が協力的な園だ、ということを感想で言ってくれていた。
私は、最後に1回発言。
「もちつき」の行事をしたことをどう生かすかは、担任の力量。先生が、その行事をどう受け止め、子どもにどんな出会わし方をするのかで、同じ行事でもとてもかわってくる。
5歳は、昨日用意している部屋に行き、「きね」を見せたり、「餅米」を見せたりしたことで、今日の餅つきが寄り身近なことに子ども達が感じていたという感想があったように、教師の取り扱いによって、子ども達の経験することが違ってくる。
 より教育的な出会わせ方、あるいは「学びが起こる」出会わせ方を、意識して一つ一つの行事に取り組んでいきたいと思う。
・・・ということを言いました。

放課後、地域のお世話になっている方に、つきたての餅を少しですが、配ってきました。
イモを育ててくださった方。もみがらを用意してくださった方。焼きいもの場所として田んぼを貸してくださった方。どろんこ遊びに田んぼで遊ばせてくださった方。草ひきのボランティアの方。英語のボランティァ先生。園の掃除を担当してくださっている方。
一口ですが、やわらかいおもちをとどけられました。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年12月05日

生活発表会成功裏に

子ども達は、自分の持っている力を発揮できることが出来ました。
お客さんも、しっかりと拍手したり、静かに見守ったりで、演技する子どもと観客とが、一体になって、すばらしい場だったように思います。帰り際、感動されていた保護者の方もおられ、ありがたいことだなあと思っています。


「うまくおわりほっとした」というのが、正直なところです。見通して仕事が出来ていないと言うことなのでしょうが、ひとつの山を乗り越えることは大変な力がいります。先生方は、今週毎日遅くまで準備し、発表会を迎えました。いい発表会となり本当に有難かったです。始まる前、子ども達が入場していない待ち時間に、手遊びをさせていただいたりし、私も楽しませてもらいました。
 子どもが舞台から降りてきて、「ああ緊張した」という子どもや「楽しかった」という子ども。どちらの子どもも、この発表会が、一つの成長の機会となったことと思っています。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年12月03日

保護者の支え

 先生電話借りていいですか。
 もうすぐ餅つきがある。その際使う「持ち切り器」が調子悪いのだそうな。私は、いくらか調べて買って下さいと言った。店で見ると6400円だったそうである。しかしもったいないので、歯の部分だけ取り替えられないか、業者にこれから電話をするという。
電話をして、結局、高くつくことがわかったのだが・・・。
 餅切り器は、今年は何とか使い、来年買わなければならなかったら、この冬を越したら餅切り器がやすくなったときを見ていて、やすくなったら買わせてもらうという返事を保護者の方からいただいた。
 なんともかとも、さすが主婦である。本当に考えてくれている。

 こんな親たちの様子がわかると、こちらも無駄遣い出来ない。しっかりと子どもに還元する使い方をしなければならないと思えてくる。
 本当に、お母さん方の支えは、ありがたいことである。

今日も、生活発表会の用意で、先生方10時。補助の先生は、4時まで勤務にもかかわらず、昨日・今日と、7時ころまで手伝って下さった。
私は、そこまでは、しなくてもとおもうのだが、本番のテープをもしかのために2本こしらえておくという。本当に、精一杯してくれている。
私も・・・劇の背景に使うのに、模造紙二枚に大きなお城を描くというので、下手でも大丈夫そうな石垣だけ、絵の具で塗らせて頂いた。

明日の生活発表会をいいものにしたい。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年12月02日

三日間、夜十時過ぎ・・・

 幼稚園の先生も、忙しい。
 先週までは、七時過ぎの毎日であったが、今週に入り三日続けての夜十時越え。
 土曜日が、生活発表会。そのための衣装の手直しを各担任がしています。ビニルで作ったズボン。はしを折り返し、テープで留めている。その穴をゴムひもを通して、落ちてこないズボンにする。頭にかぶる雷様の帽子。牛乳パックでわっかを台にするように作り、その上にほぐしたカラーのヒモをつけてポンポンのようなものに仕上げていく。
どれをとっても、一つ一つ時間がかかる。それを30人近いクラスの子ども分を作っている。

 どうなんだろう。我が子の衣装を作ってもらう時間をつくつてもいいのじゃないだろうか。
特に、月末には、一人一人の出咳ノートにコメントを入れて返すこともあり、仕事が重なっている。


 私が、小学校に勤めているとき、幼稚園の先生がこんなに遅くまで仕事をしているとは、全く理解していなかった。同じ隣の敷地にいて仕事をしていても知らないのであるから、世間の人が知らなくて当たり前である。
 先日、広島の幼稚園の研究発表会に行った。その幼稚園の教頭先生と話をしたが、その幼稚園でも時間的には、十時越えの日が続くようである。

さて、先生方がこんなにガンバっているのだから、生活発表会では、私は司会と幕の開け閉めくらいの出番だが、全体がいいムードになるような運び方を心がけたいものである。

さて、本日木曜日の降園は、大きい部屋に全員が入り一斉降園。
その前に15分間の「みてみてコーナー」がある。子どもたちが発表することを楽しみ、みんなで褒め合い、自尊心を高める取組である。今日は、生活発表会の前と言うことで、先生たちが一人一人何か出し物をして、「先生の発表会」とした。みんなも発表するから、先生たちも発表したいから見てねと、いうことで子どもたちと親たちに見てもらい拍手をもらった。
 はじめの先生は、「側転」。2人目が「不思議なコップマジック」。3人目が「手遊び」。4人目が「しりとり絵描き歌」。5人目が「手話で歌」。そして、最後の私が「腹話術」。
 先生たちも自分を一枚脱いで、保護者と子どものみんなの前ですることも大事なことである。さっとそれをしようと提案し、実行する先生方はすばらしいと思っている。

 あと、金曜日1日。
 土曜日は、いよいよ、いろんな思いのこもった生活発表会。


  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)