2011年12月02日
三日間、夜十時過ぎ・・・
幼稚園の先生も、忙しい。
先週までは、七時過ぎの毎日であったが、今週に入り三日続けての夜十時越え。
土曜日が、生活発表会。そのための衣装の手直しを各担任がしています。ビニルで作ったズボン。はしを折り返し、テープで留めている。その穴をゴムひもを通して、落ちてこないズボンにする。頭にかぶる雷様の帽子。牛乳パックでわっかを台にするように作り、その上にほぐしたカラーのヒモをつけてポンポンのようなものに仕上げていく。
どれをとっても、一つ一つ時間がかかる。それを30人近いクラスの子ども分を作っている。
どうなんだろう。我が子の衣装を作ってもらう時間をつくつてもいいのじゃないだろうか。
特に、月末には、一人一人の出咳ノートにコメントを入れて返すこともあり、仕事が重なっている。
私が、小学校に勤めているとき、幼稚園の先生がこんなに遅くまで仕事をしているとは、全く理解していなかった。同じ隣の敷地にいて仕事をしていても知らないのであるから、世間の人が知らなくて当たり前である。
先日、広島の幼稚園の研究発表会に行った。その幼稚園の教頭先生と話をしたが、その幼稚園でも時間的には、十時越えの日が続くようである。
さて、先生方がこんなにガンバっているのだから、生活発表会では、私は司会と幕の開け閉めくらいの出番だが、全体がいいムードになるような運び方を心がけたいものである。
さて、本日木曜日の降園は、大きい部屋に全員が入り一斉降園。
その前に15分間の「みてみてコーナー」がある。子どもたちが発表することを楽しみ、みんなで褒め合い、自尊心を高める取組である。今日は、生活発表会の前と言うことで、先生たちが一人一人何か出し物をして、「先生の発表会」とした。みんなも発表するから、先生たちも発表したいから見てねと、いうことで子どもたちと親たちに見てもらい拍手をもらった。
はじめの先生は、「側転」。2人目が「不思議なコップマジック」。3人目が「手遊び」。4人目が「しりとり絵描き歌」。5人目が「手話で歌」。そして、最後の私が「腹話術」。
先生たちも自分を一枚脱いで、保護者と子どものみんなの前ですることも大事なことである。さっとそれをしようと提案し、実行する先生方はすばらしいと思っている。
あと、金曜日1日。
土曜日は、いよいよ、いろんな思いのこもった生活発表会。
先週までは、七時過ぎの毎日であったが、今週に入り三日続けての夜十時越え。
土曜日が、生活発表会。そのための衣装の手直しを各担任がしています。ビニルで作ったズボン。はしを折り返し、テープで留めている。その穴をゴムひもを通して、落ちてこないズボンにする。頭にかぶる雷様の帽子。牛乳パックでわっかを台にするように作り、その上にほぐしたカラーのヒモをつけてポンポンのようなものに仕上げていく。
どれをとっても、一つ一つ時間がかかる。それを30人近いクラスの子ども分を作っている。
どうなんだろう。我が子の衣装を作ってもらう時間をつくつてもいいのじゃないだろうか。
特に、月末には、一人一人の出咳ノートにコメントを入れて返すこともあり、仕事が重なっている。
私が、小学校に勤めているとき、幼稚園の先生がこんなに遅くまで仕事をしているとは、全く理解していなかった。同じ隣の敷地にいて仕事をしていても知らないのであるから、世間の人が知らなくて当たり前である。
先日、広島の幼稚園の研究発表会に行った。その幼稚園の教頭先生と話をしたが、その幼稚園でも時間的には、十時越えの日が続くようである。
さて、先生方がこんなにガンバっているのだから、生活発表会では、私は司会と幕の開け閉めくらいの出番だが、全体がいいムードになるような運び方を心がけたいものである。
さて、本日木曜日の降園は、大きい部屋に全員が入り一斉降園。
その前に15分間の「みてみてコーナー」がある。子どもたちが発表することを楽しみ、みんなで褒め合い、自尊心を高める取組である。今日は、生活発表会の前と言うことで、先生たちが一人一人何か出し物をして、「先生の発表会」とした。みんなも発表するから、先生たちも発表したいから見てねと、いうことで子どもたちと親たちに見てもらい拍手をもらった。
はじめの先生は、「側転」。2人目が「不思議なコップマジック」。3人目が「手遊び」。4人目が「しりとり絵描き歌」。5人目が「手話で歌」。そして、最後の私が「腹話術」。
先生たちも自分を一枚脱いで、保護者と子どものみんなの前ですることも大事なことである。さっとそれをしようと提案し、実行する先生方はすばらしいと思っている。
あと、金曜日1日。
土曜日は、いよいよ、いろんな思いのこもった生活発表会。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)