2012年12月31日
新人22歳先生へ 3「ありがとうございます」
初めて行くのですから、誰かか貴方の守備範囲のことを手伝ってくれます。
やっていただいて「ありがとうございます」
この、「ありがとうございます」が、大事です。
やってもらったことが、わからないときは、当然言えません。
でも、周りを見ていると、やってくれることがわかってきます。
私の場合も思い出すことがあります。私が、幼稚園に初めて行き右も左もわからないときのことです。
諸費が、保護者から毎月銀行に振り込まれます。それを学級費、保護者会計、給食費等の9つの通帳に分けて入れるのが教頭として私の仕事でした。銀行から引き出す際に、通帳番号から始まり、人数×費用の金額を出し、引き出す紙に書く必要があります。例えば、90人だから、給食費は、2700円×90で。3歳は、21人だから、3歳の学級費は1100円×21で、と計算し、銀行に行き引き出し、それぞれの通帳に入れます。
このお金の計算を手間取ってしている私を見ていたのでしょう。
銀行の引き出す紙に、みんなの先生が手分けして、1年間分通帳番号・引き出す通帳の氏名を書き込み、私が金額を書くだけで銀行に行けるようにしてくれたのです。
本来は、私の仕事です。
まあ、有り難かったこと。嬉しくって泣きました。本当に。
良い職場で有り難かったです。
貴方も、きっと良い職場です。必ず、初めてで十分出来ていない貴方を助けてくれます。些細なことかも知れません。「ありがとうございます」を、必ず顔を見て言ってください。
私は、3回ありがとうをと、言ってます。
そのとき、次の日、少し経って忘れかけた頃。の3回です。
忘れかけるくらいまで、そのやってもらったありがとうの気持ちを持っているのが大事です。そのときに言うのなどは当たり前のことです。互いに忘れるくらいまで、そのやってもらったことを覚えておき、その言う機会が有れば、そのことを「ありがとうございました」と言ってください。
やっていただいて「ありがとうございます」
この、「ありがとうございます」が、大事です。
やってもらったことが、わからないときは、当然言えません。
でも、周りを見ていると、やってくれることがわかってきます。
私の場合も思い出すことがあります。私が、幼稚園に初めて行き右も左もわからないときのことです。
諸費が、保護者から毎月銀行に振り込まれます。それを学級費、保護者会計、給食費等の9つの通帳に分けて入れるのが教頭として私の仕事でした。銀行から引き出す際に、通帳番号から始まり、人数×費用の金額を出し、引き出す紙に書く必要があります。例えば、90人だから、給食費は、2700円×90で。3歳は、21人だから、3歳の学級費は1100円×21で、と計算し、銀行に行き引き出し、それぞれの通帳に入れます。
このお金の計算を手間取ってしている私を見ていたのでしょう。
銀行の引き出す紙に、みんなの先生が手分けして、1年間分通帳番号・引き出す通帳の氏名を書き込み、私が金額を書くだけで銀行に行けるようにしてくれたのです。
本来は、私の仕事です。
まあ、有り難かったこと。嬉しくって泣きました。本当に。
良い職場で有り難かったです。
貴方も、きっと良い職場です。必ず、初めてで十分出来ていない貴方を助けてくれます。些細なことかも知れません。「ありがとうございます」を、必ず顔を見て言ってください。
私は、3回ありがとうをと、言ってます。
そのとき、次の日、少し経って忘れかけた頃。の3回です。
忘れかけるくらいまで、そのやってもらったありがとうの気持ちを持っているのが大事です。そのときに言うのなどは当たり前のことです。互いに忘れるくらいまで、そのやってもらったことを覚えておき、その言う機会が有れば、そのことを「ありがとうございました」と言ってください。
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)
2012年12月30日
22歳新人先生へ 2「自分から聞くこと」
「自分から聞くこと」
打てば、音が出ます。打たないのに、音は出ません。
自分から、周りの人に思ったことを聞いてください。幼稚なことでいいのです。
わからないのに、「盗んで見ていて、自分なりに判断してやっていこう」なんて決して思わないでください。1人てする職人さんならそれが良いのでしょうが、幼稚園は組織として仕事をしています。
甘え上手であれば、人間関係もうまくいきます。
「すいません、これどうしたらいいのでしょう」
気軽に、この言葉が出るようにしたらいいと思います。
『聞くは、一時の恥・・・・・』です。
こんなことは、聞いたら笑われるかなあ。こんなこと聞くと、何も知らないと、バカにされるかなあ。なんて、思っていくと、どんどん自分で自分の穴に落ち込んでしまいます。
自分を気取らなくても良いですし、背高く見せなくても良いのです。
だれでも最初は、わからなくて当然なのですから。
打てば、音が出ます。打たないのに、音は出ません。
自分から、周りの人に思ったことを聞いてください。幼稚なことでいいのです。
わからないのに、「盗んで見ていて、自分なりに判断してやっていこう」なんて決して思わないでください。1人てする職人さんならそれが良いのでしょうが、幼稚園は組織として仕事をしています。
甘え上手であれば、人間関係もうまくいきます。
「すいません、これどうしたらいいのでしょう」
気軽に、この言葉が出るようにしたらいいと思います。
『聞くは、一時の恥・・・・・』です。
こんなことは、聞いたら笑われるかなあ。こんなこと聞くと、何も知らないと、バカにされるかなあ。なんて、思っていくと、どんどん自分で自分の穴に落ち込んでしまいます。
自分を気取らなくても良いですし、背高く見せなくても良いのです。
だれでも最初は、わからなくて当然なのですから。
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)
2012年12月29日
22歳新人先生へ 1
初めて、来る先生がいます。
老婆心ながら、初めて園に出勤の先生に・・・
☆初めて行く前に、いくつか予備知識を持っておくことが大事
①ネットで、行く場所を確認する。8時15分からの勤務ですから、8時には、到着するように余裕を持って家を出てください。もちろん、車の場合は、どこに駐車していいのかを聞いておくことが大事。
近くに来て、迷ったときには、電話で確かめる。
早く着いたら、園の周りを歩いて地域の様子を見たらいいのです。
②ネットで、園のホームページ、ブログ等、見ておく
園の基礎知識を持っておくと、その園での説明が、わかりやすいです。
☆初めていくときに
①服装
やはりどこにおじゃまするのであっても同じです。
初めてなのですから、それなりに。
もちろん、すぐ作業が出来るように、普段着であったり、ジャージであったりは用意していく必要があります。
子どもの前での普段着は、個性が合って良いのです。ただし、毎日同じジャージでいるのは感心しません。
ジャージは体操するときの服装です。子どもと生活する服装では有りません。
シンデレラと同じです。掃除には掃除の格好が大事。挨拶には、挨拶の格好が大事です。
②持ち物
・指定されたもの。
・・・印鑑は、必ず持って行きます。もちろん、上履きの靴もです。
・「ノート」は必ず持ちます。
『記憶より記録』が合い言葉です。
誰でも知っていますが、野球の一郎選手でなくても、真面目に前向きにする人は、「自分記録」であったり、必ずノートを取ってます。野球選手でも、陸上選手でもバスケット選手でも、何かを向上することを目指している人なら当たり前のことです。
会議には、必ずノートを持って参加し、出来るだけ、メモすることが大事です。幼稚園教諭で、ノートを取らないでいる人は、向上する気持ちがないことですから教育者として勤められません。
・必ず、ファイル3冊を持って行くことが大事です。
■1つのファイルは、「自分勤務歴史ファイル」です。
初日に書く書類もあります。・着任届けのコピー・通勤書類のコピー・交付された辞令等、自分の勤務に関するファイルに使います。これは、一生涯の勤務記録を、1冊にしておく大事なファイルです。
■2つめのファイルは、「とりあえずファイル」です。
もらったプリント類をバラバラで置くのでなく、1冊のファイルに入れ込んでしまいます。
・園関係
・学級関係
・その他です。
■3つめは、「行事ファイル」です。
幼稚園は、行事が目白押しです。その全ての行事には、「事前提案資料」が出されます。それを時系列に閉じていきます。1年を過ぎると、幼稚園での行事が1冊となり、自分で計画が立てられるようになります。
もちろん、その他ファイルが増えていきます。
「とりあえず」ファイルから少なくても、次のファイルは作ってください。
・学級(年度ごとに1冊つくります)
自分の足跡にもなりますし、思いでの宝物のファイルとなります。
・人権
・個人支援
・歌・リズム関係
・絵・物作り関係
・指導案関係
・
よろしくお願いします。
老婆心ながら、初めて園に出勤の先生に・・・
☆初めて行く前に、いくつか予備知識を持っておくことが大事
①ネットで、行く場所を確認する。8時15分からの勤務ですから、8時には、到着するように余裕を持って家を出てください。もちろん、車の場合は、どこに駐車していいのかを聞いておくことが大事。
近くに来て、迷ったときには、電話で確かめる。
早く着いたら、園の周りを歩いて地域の様子を見たらいいのです。
②ネットで、園のホームページ、ブログ等、見ておく
園の基礎知識を持っておくと、その園での説明が、わかりやすいです。
☆初めていくときに
①服装
やはりどこにおじゃまするのであっても同じです。
初めてなのですから、それなりに。
もちろん、すぐ作業が出来るように、普段着であったり、ジャージであったりは用意していく必要があります。
子どもの前での普段着は、個性が合って良いのです。ただし、毎日同じジャージでいるのは感心しません。
ジャージは体操するときの服装です。子どもと生活する服装では有りません。
シンデレラと同じです。掃除には掃除の格好が大事。挨拶には、挨拶の格好が大事です。
②持ち物
・指定されたもの。
・・・印鑑は、必ず持って行きます。もちろん、上履きの靴もです。
・「ノート」は必ず持ちます。
『記憶より記録』が合い言葉です。
誰でも知っていますが、野球の一郎選手でなくても、真面目に前向きにする人は、「自分記録」であったり、必ずノートを取ってます。野球選手でも、陸上選手でもバスケット選手でも、何かを向上することを目指している人なら当たり前のことです。
会議には、必ずノートを持って参加し、出来るだけ、メモすることが大事です。幼稚園教諭で、ノートを取らないでいる人は、向上する気持ちがないことですから教育者として勤められません。
・必ず、ファイル3冊を持って行くことが大事です。
■1つのファイルは、「自分勤務歴史ファイル」です。
初日に書く書類もあります。・着任届けのコピー・通勤書類のコピー・交付された辞令等、自分の勤務に関するファイルに使います。これは、一生涯の勤務記録を、1冊にしておく大事なファイルです。
■2つめのファイルは、「とりあえずファイル」です。
もらったプリント類をバラバラで置くのでなく、1冊のファイルに入れ込んでしまいます。
・園関係
・学級関係
・その他です。
■3つめは、「行事ファイル」です。
幼稚園は、行事が目白押しです。その全ての行事には、「事前提案資料」が出されます。それを時系列に閉じていきます。1年を過ぎると、幼稚園での行事が1冊となり、自分で計画が立てられるようになります。
もちろん、その他ファイルが増えていきます。
「とりあえず」ファイルから少なくても、次のファイルは作ってください。
・学級(年度ごとに1冊つくります)
自分の足跡にもなりますし、思いでの宝物のファイルとなります。
・人権
・個人支援
・歌・リズム関係
・絵・物作り関係
・指導案関係
・
よろしくお願いします。
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)
2012年12月27日
冬休み先生の宿題
職員全員に宿題があります。
今年の現職教育にそって、異年齢集団による縦割り保育の実践をしました。その取組についてのレポートを4日までに出すことになっています。
1ねらい
2プログラム
3実践・子どもの様子
4成果と課題
です。
「音遊び」「影絵遊び」の先生は、今日提出してくれました。「色水遊び」の先生も、午後に出そうとしていました。
後の3人の先生は、締め切り日の4日提出なのでしょう。その後、10日までにこれらを1つのものにまとめる作業が私の宿題。
全員のが1つのものになるでしょうか。
休みにもかかわらず、先生方が、宿題をやってくれるのが嬉しいことです。
そうそう、担任の先生は、「個人支援指導計画」を仕上げてくるのが初会議までの宿題です。
幼稚園の先生も・・・・宿題が有るのです。
今年の現職教育にそって、異年齢集団による縦割り保育の実践をしました。その取組についてのレポートを4日までに出すことになっています。
1ねらい
2プログラム
3実践・子どもの様子
4成果と課題
です。
「音遊び」「影絵遊び」の先生は、今日提出してくれました。「色水遊び」の先生も、午後に出そうとしていました。
後の3人の先生は、締め切り日の4日提出なのでしょう。その後、10日までにこれらを1つのものにまとめる作業が私の宿題。
全員のが1つのものになるでしょうか。
休みにもかかわらず、先生方が、宿題をやってくれるのが嬉しいことです。
そうそう、担任の先生は、「個人支援指導計画」を仕上げてくるのが初会議までの宿題です。
幼稚園の先生も・・・・宿題が有るのです。
Posted by 未来 at
00:09
│Comments(0)
2012年12月22日
冬休みに
終業式
①終業式・懇談会の振り返り
②二学期の振り返り
昼食
園長先生の挨拶と、ケーキでざっくばらんな会
③園庭を全員で周り、園内整理
④生き物の世話、トイレ掃除、部屋掃除
全員で園内を歩くというのが大事。
安全点検もそう。
休み前には、必ず、元通りに戻すように、当たり前の姿にして、長期休みになるのが大事。
①終業式・懇談会の振り返り
②二学期の振り返り
昼食
園長先生の挨拶と、ケーキでざっくばらんな会
③園庭を全員で周り、園内整理
④生き物の世話、トイレ掃除、部屋掃除
全員で園内を歩くというのが大事。
安全点検もそう。
休み前には、必ず、元通りに戻すように、当たり前の姿にして、長期休みになるのが大事。
Posted by 未来 at
12:50
│Comments(0)
2012年12月07日
働く場、変化させねば・・。
経験だけでやっているのですよね・・。
学ぶ場が・・・本当に少ないから・・・。
だから
学ぶ場をしっかり保障することが大事。
単に、使い捨てにならないように。
独り一人の先生が、学習できる場を・・。
私の所では、
毎日、1ページ本を読んで、みんなが感想を言う場をこしらえている。
幼稚園教育要領解説を読んでいる。
最低限これくらいせねば・・。
幼稚園の教師を何年もしていて、教育要領も読んだことがないという状況では・・・。
例えば・・・
子どもの作品展に。先生が、大人の概念で作品を作り替えてしまうことがある。
それは、子どもの発達を理解していないからそうしてしまう。
3歳の子ども、4歳の子ども、5歳の子どもの発達段階がわかっていたら、おとなの作品にしてしまうと、子どもとしての良さがなくなってしまうとは、わからない。
わかっていれば、改悪ということが理解できるが、わからないから、大人の概念で作り替えてしまう。
キリンは、首が長くて、黄色で丸いもようがあるという作品に。
自分は、がんばって、私が持っている子どもは、すごい作品と仕上げたでしょうと、思っている。
なさけなくなる。
親がその作品を見て「わが子の作品でない」と、言う。
とすると、その先生が勘違いしてしまっているという滑稽な状態となっている。
やはり・・・勉強しましょう。
専門職となるために・・・
学ぶ場が・・・本当に少ないから・・・。
だから
学ぶ場をしっかり保障することが大事。
単に、使い捨てにならないように。
独り一人の先生が、学習できる場を・・。
私の所では、
毎日、1ページ本を読んで、みんなが感想を言う場をこしらえている。
幼稚園教育要領解説を読んでいる。
最低限これくらいせねば・・。
幼稚園の教師を何年もしていて、教育要領も読んだことがないという状況では・・・。
例えば・・・
子どもの作品展に。先生が、大人の概念で作品を作り替えてしまうことがある。
それは、子どもの発達を理解していないからそうしてしまう。
3歳の子ども、4歳の子ども、5歳の子どもの発達段階がわかっていたら、おとなの作品にしてしまうと、子どもとしての良さがなくなってしまうとは、わからない。
わかっていれば、改悪ということが理解できるが、わからないから、大人の概念で作り替えてしまう。
キリンは、首が長くて、黄色で丸いもようがあるという作品に。
自分は、がんばって、私が持っている子どもは、すごい作品と仕上げたでしょうと、思っている。
なさけなくなる。
親がその作品を見て「わが子の作品でない」と、言う。
とすると、その先生が勘違いしてしまっているという滑稽な状態となっている。
やはり・・・勉強しましょう。
専門職となるために・・・
Posted by 未来 at
22:11
│Comments(0)
2012年12月01日
土曜出勤・日曜出勤の先生
今日土曜日に出勤している人もいます。明日も2人の先生が・・・。
生活発表会の衣装が時間がかかるのです。
1人で、38人分。
1人分を1時間でしたとしても・・・。
ほんまにごくろうさまです。
当日は、私が司会・
先生方ががんばってきたことが、活きるような進行を心がけなければと・・・。
明日は、私も・・・差し入れを持って
園に・・・出て行く予定。
今日は・・午前中から・・・今間だ仕事中と言うことである。
ありがとうございます。
生活発表会の衣装が時間がかかるのです。
1人で、38人分。
1人分を1時間でしたとしても・・・。
ほんまにごくろうさまです。
当日は、私が司会・
先生方ががんばってきたことが、活きるような進行を心がけなければと・・・。
明日は、私も・・・差し入れを持って
園に・・・出て行く予定。
今日は・・午前中から・・・今間だ仕事中と言うことである。
ありがとうございます。
Posted by 未来 at
15:05
│Comments(0)
2012年12月01日
「感じる」
「感じる」
■子どもが・・・心に感じる環境を創る
■教師が・・・敏感に感じる
ここで何を感じてもらいたいのかという教師の姿勢がいる。
(例)
先日の、3歳教師の実践。・・・放課後の振り返りの時に話してくれたことである。
畑の中を子ども達と歩く。そこには、大根・タマネギ・ブロッコリジャガイモが植えられてある。
さて・・・。教師の姿勢で、その場所が全く違った場所となる。自然探検の宝の山を歩いていると教師が感じられているとすれば、そこは、子どもの学びの場になる環境となる。
子どもが、大根の葉っぱに光る露を発見する。一滴の水滴が玉のように葉っぱに乗っている。「この中に虹が入ってる」。この子どもの感性がすばらしい。水玉が朝日に光っている。その露に自分の眼を近づけると、何ともきれいな色が付いていたのだ。「見せて、見せて」1滴の露が子どものすばらしい『今、見つけ』となる。
昨日とは違った今日。今まで見ていなかった今。見つけるという「発見は、学びの入り口」である。それを教師が共感し、その子がすばらしい発見をしたねと、賞賛する。さらに、メガホンの役目をして周りの子ども達にもその感動を広げる。そうすることで、その場が、学びの場となる。
子どもが、一粒の露に感動したとき、「それ水玉で露だね」。そんな、教師の解説が欲しいのではない。「あっ、そう」子どもの感動を共鳴板のように一緒に響かなければ、子どもは「感じた心」を教師に見せなくなってしまう。子どもの光が曇ってしまう。こどもの持つ光をいっぱい引き出す教師の構えが大事である。教師こそが、子どもにとっての大事な人的環境である。
子どもが、感じたことを教師がどのように受け止めるかという例である。
もう一報で、意図的教育として、教師が子どもにどのような心に感じることをここで味わってもらいたいのかと、用意することが常に必要であると思っている。
→続く
■子どもが・・・心に感じる環境を創る
■教師が・・・敏感に感じる
ここで何を感じてもらいたいのかという教師の姿勢がいる。
(例)
先日の、3歳教師の実践。・・・放課後の振り返りの時に話してくれたことである。
畑の中を子ども達と歩く。そこには、大根・タマネギ・ブロッコリジャガイモが植えられてある。
さて・・・。教師の姿勢で、その場所が全く違った場所となる。自然探検の宝の山を歩いていると教師が感じられているとすれば、そこは、子どもの学びの場になる環境となる。
子どもが、大根の葉っぱに光る露を発見する。一滴の水滴が玉のように葉っぱに乗っている。「この中に虹が入ってる」。この子どもの感性がすばらしい。水玉が朝日に光っている。その露に自分の眼を近づけると、何ともきれいな色が付いていたのだ。「見せて、見せて」1滴の露が子どものすばらしい『今、見つけ』となる。
昨日とは違った今日。今まで見ていなかった今。見つけるという「発見は、学びの入り口」である。それを教師が共感し、その子がすばらしい発見をしたねと、賞賛する。さらに、メガホンの役目をして周りの子ども達にもその感動を広げる。そうすることで、その場が、学びの場となる。
子どもが、一粒の露に感動したとき、「それ水玉で露だね」。そんな、教師の解説が欲しいのではない。「あっ、そう」子どもの感動を共鳴板のように一緒に響かなければ、子どもは「感じた心」を教師に見せなくなってしまう。子どもの光が曇ってしまう。こどもの持つ光をいっぱい引き出す教師の構えが大事である。教師こそが、子どもにとっての大事な人的環境である。
子どもが、感じたことを教師がどのように受け止めるかという例である。
もう一報で、意図的教育として、教師が子どもにどのような心に感じることをここで味わってもらいたいのかと、用意することが常に必要であると思っている。
→続く
Posted by 未来 at
08:58
│Comments(0)