2010年07月31日
ゴーヤ収穫
いつものように、朝8時15分から9時過ぎまで、教師全員で、園庭の草引き。
私は、ゴーヤまわりの草を引きました。
昨日、初めて1つゴーヤの収穫をしました。
昨日書いたように、運動会の用具を作ってくださる方に、ささやかなプレゼントと言うことで、少し小さかったのですが、収穫。
草を引きながらよく見ると・・・、ちいさくかわいいゴーヤがいくつかなっていました。
ひょうたんの方は、園の入り口にずいぶん大きいのがぶら下がっています。
ありがたいことです。
【今日の1日】
草引きの歳に、貯水槽の点検にきてくださいました。1時間の断水でした。
昼までパソコンの前に座り、作業。
午後は、出張。ビッグアイ。そこから園に帰ってきたら5時過ぎ。
6時まで、連絡物の整理などして帰宅。
昨日の雨で、少し、芝生が生きかえったようにも感じる。有難い。
私は、ゴーヤまわりの草を引きました。
昨日、初めて1つゴーヤの収穫をしました。
昨日書いたように、運動会の用具を作ってくださる方に、ささやかなプレゼントと言うことで、少し小さかったのですが、収穫。
草を引きながらよく見ると・・・、ちいさくかわいいゴーヤがいくつかなっていました。
ひょうたんの方は、園の入り口にずいぶん大きいのがぶら下がっています。
ありがたいことです。
【今日の1日】
草引きの歳に、貯水槽の点検にきてくださいました。1時間の断水でした。
昼までパソコンの前に座り、作業。
午後は、出張。ビッグアイ。そこから園に帰ってきたら5時過ぎ。
6時まで、連絡物の整理などして帰宅。
昨日の雨で、少し、芝生が生きかえったようにも感じる。有難い。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年07月30日
高速休憩所に作品展示
園の子ども達全員の作品が今日から1ヶ月展示されます。
その作品を先生が3人がかりで貼りに行ってくれました。
雨の中でしたが、車二台で、三脚を持ち掲示しに行ってくれました。8月29日まで
高速の大阪に行く方の休憩所入り口に展示してくれています。
【私の1日】
朝、園に行き太鼓の台の制作準備。
10時から12時まで、出張。「これからの幼稚園教育のありかた」という研修会に参加。
12時半に幼稚園に戻ってきた。先生方は、掲示物を持ち高速休憩所に行く。1時間ほどかかり貼って戻ってきた。私は、留守番であった。
その後、月末の書類作り。
3時半から4時半まで、雨がやんだので、園入り口横のゴーヤなどを植えている土手の下の草抜き。
ゴーヤ1つ初収穫。太鼓の台を制作してくださる方にその御礼に届けていただく。
5時前に園を出て、コメリに職員全員で角材を買いに行く。その店で75センチに角材全てを切ってもらう。
自分でのこぎりできったら、大変だけど、本当に有難い。
そのあと、職員はその店で解散。
蛇足
夜は、6時半から近鉄ビアガーデン。9時まで。
ちょうど、外に出ていた家人に迎えてもらい家に到着。
飲み放題食べ放題の店に行くと、・・・。
食べ過ぎてしまいます。ダメですねえ・・・。
その作品を先生が3人がかりで貼りに行ってくれました。
雨の中でしたが、車二台で、三脚を持ち掲示しに行ってくれました。8月29日まで
高速の大阪に行く方の休憩所入り口に展示してくれています。
【私の1日】
朝、園に行き太鼓の台の制作準備。
10時から12時まで、出張。「これからの幼稚園教育のありかた」という研修会に参加。
12時半に幼稚園に戻ってきた。先生方は、掲示物を持ち高速休憩所に行く。1時間ほどかかり貼って戻ってきた。私は、留守番であった。
その後、月末の書類作り。
3時半から4時半まで、雨がやんだので、園入り口横のゴーヤなどを植えている土手の下の草抜き。
ゴーヤ1つ初収穫。太鼓の台を制作してくださる方にその御礼に届けていただく。
5時前に園を出て、コメリに職員全員で角材を買いに行く。その店で75センチに角材全てを切ってもらう。
自分でのこぎりできったら、大変だけど、本当に有難い。
そのあと、職員はその店で解散。
蛇足
夜は、6時半から近鉄ビアガーデン。9時まで。
ちょうど、外に出ていた家人に迎えてもらい家に到着。
飲み放題食べ放題の店に行くと、・・・。
食べ過ぎてしまいます。ダメですねえ・・・。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年07月29日
花ボランティア来園
今日少し、日差しがきつくなくなったから、幼稚園に来ましたと、花ボランティアの方が来てくださいました。私も、ズボンを座業ズボンに履き替えて、昼まで少し園庭作業をしました。ボランティアの方は、トマトの杖をきちんとしてくださったり、花がらつみをしてくださったりと、ずいぶん円の入り口付近をきれいにしてくださいました。本当にありがとうございます。
昼前に帰るとき、園舎に入ってお茶を飲んでくださいというと、ちゃんと持参してきていますよ。水分補給も自己責任で・・・と、帰って行かれました。
地域にこのような方がおられるというのは、本当に嬉しい限りです。
ありがとうございます。
【その他】
午後、出張。
ケガ等した場合の説明会である。私自身しっかりと事務手続きが分かっていなかったので、この種の説明会が初めてだったので出席した。小学校等は、保健の先生の出席であるので、会場の多くは女性であった。
途中、一雨来たようであった。
帰り際、午後の園様子と言うことで、日直の先生から電話報告が入った。あたらしい電話機にかわったということである。聞いていなかったが、園の電話機が各園とも新しいものになるようである。さて、明日新しい電話機との対面が楽しみである。
もう1本他園の教頭先生から電話があったとのこと。そこに電話するが、うまくつながらない。近くでの出張であったので、勤務時間の過ぎた5時になっていたが、帰り際その園に寄って教頭先生とお話をし用件をすませた。
まだ先生方も5時半を過ぎても残って仕事をされている様子であった。
昼前に帰るとき、園舎に入ってお茶を飲んでくださいというと、ちゃんと持参してきていますよ。水分補給も自己責任で・・・と、帰って行かれました。
地域にこのような方がおられるというのは、本当に嬉しい限りです。
ありがとうございます。
【その他】
午後、出張。
ケガ等した場合の説明会である。私自身しっかりと事務手続きが分かっていなかったので、この種の説明会が初めてだったので出席した。小学校等は、保健の先生の出席であるので、会場の多くは女性であった。
途中、一雨来たようであった。
帰り際、午後の園様子と言うことで、日直の先生から電話報告が入った。あたらしい電話機にかわったということである。聞いていなかったが、園の電話機が各園とも新しいものになるようである。さて、明日新しい電話機との対面が楽しみである。
もう1本他園の教頭先生から電話があったとのこと。そこに電話するが、うまくつながらない。近くでの出張であったので、勤務時間の過ぎた5時になっていたが、帰り際その園に寄って教頭先生とお話をし用件をすませた。
まだ先生方も5時半を過ぎても残って仕事をされている様子であった。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年07月28日
出張前の水やり
9時に、東部コミセン集合だったので、8時前から、8時半頃まで水やりをしました。
この暑さなので、1つ1つの植木鉢にゆっくり水をあげていくので、まだ最後までやれずに日直の先生に後をお任せして、出張に出かけました。
午前中。東部コミセンでの夏季研修会講師。
何とか、話をすることが出来ました。
・・・・・
わたしが今一番考えているのは、「輝く学級作りのコツ」
大事なのは、「自分たちのクラスのイメージ作り」。良い明示を毎日シャワーのように、子ども達にかける。
何をするにも、子どもを鉄人28号でなく、鉄腕アトムにすること。いわゆる「将棋のコマ」にしているとダメ。何をしても、その最後に「それの意味づけ。価値作り」をすることが大事なのです。
これができていれば、学級崩壊などは、絶対起こらないのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後、コメリに行き太鼓の台に使用するボルトナットを買ってきました。
コメリで、1つ50円で穴を開けてくれるようです。8つの台を作ります。1つの台に4本の角材を使います。4本×8=32本 50円×32本=1600円
もし、角材を切ることもしてもらうと、32本に切るためには、30円×16回=480円かな・・・。
加工賃で、2千円ほどになりますねえ。明日、何とか角材を切ってきたいと思います。
・・・先生方が、とても張り切っていますので。なんとか早くと思うのです。
【明日の予定】
午後から出張。説明会。ビックアイ。
この暑さなので、1つ1つの植木鉢にゆっくり水をあげていくので、まだ最後までやれずに日直の先生に後をお任せして、出張に出かけました。
午前中。東部コミセンでの夏季研修会講師。
何とか、話をすることが出来ました。
・・・・・
わたしが今一番考えているのは、「輝く学級作りのコツ」
大事なのは、「自分たちのクラスのイメージ作り」。良い明示を毎日シャワーのように、子ども達にかける。
何をするにも、子どもを鉄人28号でなく、鉄腕アトムにすること。いわゆる「将棋のコマ」にしているとダメ。何をしても、その最後に「それの意味づけ。価値作り」をすることが大事なのです。
これができていれば、学級崩壊などは、絶対起こらないのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後、コメリに行き太鼓の台に使用するボルトナットを買ってきました。
コメリで、1つ50円で穴を開けてくれるようです。8つの台を作ります。1つの台に4本の角材を使います。4本×8=32本 50円×32本=1600円
もし、角材を切ることもしてもらうと、32本に切るためには、30円×16回=480円かな・・・。
加工賃で、2千円ほどになりますねえ。明日、何とか角材を切ってきたいと思います。
・・・先生方が、とても張り切っていますので。なんとか早くと思うのです。
【明日の予定】
午後から出張。説明会。ビックアイ。
Posted by 未来 at
00:00
│Comments(0)
2010年07月27日
運動会準備
キョウモマタ、いつものように9時過ぎまで、園庭の草引きをして、1日が始まりました。
園にある自分のトマトを見に来る子どももいました。
9時から先生方は、運動会の振り付けをマスターしたり、太鼓をたたく台を作る作戦を立てたりしていました。
自分たちで、竹を置く台を作ることになりました。私は、4センチ角の角材を着るという作業に取りかかる予定です。先生方は、何事にも前向きでスゴイです。明日は、1日出張ですが、
明後日から、この大工さんになる予定です。
■付け足して
1.園庭の芝生がかれてきて心配しています。
夕方にもたっぷり水をあげました。さて、どうなっていくこことか。
2.明日、私が講師になり研修会があります。
7月27日 10時から11時半
東部コミセン
「私が教育催眠で学んだこと」
時間がありましたらどうぞ。
園にある自分のトマトを見に来る子どももいました。
9時から先生方は、運動会の振り付けをマスターしたり、太鼓をたたく台を作る作戦を立てたりしていました。
自分たちで、竹を置く台を作ることになりました。私は、4センチ角の角材を着るという作業に取りかかる予定です。先生方は、何事にも前向きでスゴイです。明日は、1日出張ですが、
明後日から、この大工さんになる予定です。
■付け足して
1.園庭の芝生がかれてきて心配しています。
夕方にもたっぷり水をあげました。さて、どうなっていくこことか。
2.明日、私が講師になり研修会があります。
7月27日 10時から11時半
東部コミセン
「私が教育催眠で学んだこと」
時間がありましたらどうぞ。
Posted by 未来 at
02:57
│Comments(0)
2010年07月24日
9時まで草引きの夏休み
夏休みに入りました。
幼稚園の夏休みの勤務は、勤務が始まる8時15分から9時までは、常に全員で草引きです。
小学校で勤務しているときは、職員での夏休みの草引きはしませんでした。しかし、幼稚園は、毎日職員で草引きをしないと、園の環境が保てないのですよね。
ブランコの周りを3日間すると、草がなくなり園庭の端に生えるコスモスがならんでいるだけでとてもスッキリとしました。今日は、畑の周りをしました。30分ほどなので少しずつなのですが、きれいになり有難いです。
ところで、園庭に敷いた「芝生ロールシート」が3枚ほどしおれているのが気になります。
根が地面についていない状態です。何が悪かったのか。これから周りに広がらないか等々、気になります。
水は、毎日自動散水でやっています。昨年は、ほとんど水をやらなかったのですが、それなりに育ったのですが、今回のように水をやっていても枯れるところが出るのは・・・どういう事なのでしょう。
ひょうたん・・本当の実にひょうたんですが、園庭の周りのフェンスの所にいくつか姿を見せてきています。葉はよく茂っているのですが、実を結ぶものが少ないようにも思いますが、どうなのでしょう。
おばけカボチャ・・・このツルはすごく太いですねえ。人工的に受粉させて、1つのカボチャを作るのだと教えてはもらいましたが、私は、ほったままです。どうなっていくのか水をやるだけで見守っています。しかし、すごい勢いがあるのには驚かされます。2㍍のフェンスも乗り越えてつるを伸ばしているのですから・・・。
【今日の勤め】
9時まで・・・草引き
12時まで・・月末書類整理
昼ご飯・・ タマゴかけ牛丼
1時半・・・会議に出発。途中市役所に書類を届けるために立ち寄る。
2時半から4時半まで・・和歌山市の「いじめ不登校委員会」に幼稚園を代表して出席
夜・・・私的な件の会議
6時半から8時半・・・和歌山演劇鑑賞会の月例会世話人会議に出席
幼稚園の夏休みの勤務は、勤務が始まる8時15分から9時までは、常に全員で草引きです。
小学校で勤務しているときは、職員での夏休みの草引きはしませんでした。しかし、幼稚園は、毎日職員で草引きをしないと、園の環境が保てないのですよね。
ブランコの周りを3日間すると、草がなくなり園庭の端に生えるコスモスがならんでいるだけでとてもスッキリとしました。今日は、畑の周りをしました。30分ほどなので少しずつなのですが、きれいになり有難いです。
ところで、園庭に敷いた「芝生ロールシート」が3枚ほどしおれているのが気になります。
根が地面についていない状態です。何が悪かったのか。これから周りに広がらないか等々、気になります。
水は、毎日自動散水でやっています。昨年は、ほとんど水をやらなかったのですが、それなりに育ったのですが、今回のように水をやっていても枯れるところが出るのは・・・どういう事なのでしょう。
ひょうたん・・本当の実にひょうたんですが、園庭の周りのフェンスの所にいくつか姿を見せてきています。葉はよく茂っているのですが、実を結ぶものが少ないようにも思いますが、どうなのでしょう。
おばけカボチャ・・・このツルはすごく太いですねえ。人工的に受粉させて、1つのカボチャを作るのだと教えてはもらいましたが、私は、ほったままです。どうなっていくのか水をやるだけで見守っています。しかし、すごい勢いがあるのには驚かされます。2㍍のフェンスも乗り越えてつるを伸ばしているのですから・・・。
【今日の勤め】
9時まで・・・草引き
12時まで・・月末書類整理
昼ご飯・・ タマゴかけ牛丼
1時半・・・会議に出発。途中市役所に書類を届けるために立ち寄る。
2時半から4時半まで・・和歌山市の「いじめ不登校委員会」に幼稚園を代表して出席
夜・・・私的な件の会議
6時半から8時半・・・和歌山演劇鑑賞会の月例会世話人会議に出席
Posted by 未来 at
02:52
│Comments(0)
2010年07月22日
恒例そうめん会
夏休み2日目である。
1日目2日目は、全員で会議を予定している。
1日目のお昼は、先生方の労をねぎらって・・・というようなたいそうな事でないが・・・私からの差し入れということで、ささやかなおべんとうを近くのスーパーで買ってきて、みんなで昼食会。
2日目のお昼は、恒例「そうめん会」である。今年は、正確に言えばそうめんでなく「ほそうどん」であった。言い出しっぺは私である。しかし、私は家からそれとダシを用意するだけである。ゆでて盛りつけ、後始末も、先生方がしてくださる。
盛りつけは、昨年の園長先生がつくった大皿。そこに氷を敷き詰めその上に、大盛のほそうどん。園庭の青じその葉をキザミ添えるいたってシンプルな「慣例そうめん会」である。
それでも、職員全員テーブルを囲んで食べると、おいしい。
皆の先生も、「おいしい」と、食べてくださった。ありがたい職場である。
さて、本日は・・・
8時15分から9時まで、園庭での作業。
9時から、朝の会議は、1学期の実践を、教育計画の見直しから、また、先日出した「保護者の園評価」アンケート結果を見ながらの振り返り。
12時をまわっての昼食会。
1時半から「自己アピール研修」
誕生日が近い先生が、講師となりみんなに何かを提供してくれる研修会である。今日は、「かんたん手品」づくりであった。先生がじっさいに手品をやり、その種作りをして、「マイマジック」とする。
私も次の何かの機会にこのマジックをしようと、密かに心待ちにしている。
その研修の後、いつもはケーキで誕生日を祝うのだが、今回は、「水モチ」である。ある先生がぜひにと希望してこれを買ってきた。夏らしい食感でおいしいものをいただいた。
次回のこのアピール研修は、8月30日を予定している。そのさいのケーキはどうするのか、その先生の希望をおききしているところである。
そのあと、登校日の遊びの持ち方が話し合われた。
1日目2日目は、全員で会議を予定している。
1日目のお昼は、先生方の労をねぎらって・・・というようなたいそうな事でないが・・・私からの差し入れということで、ささやかなおべんとうを近くのスーパーで買ってきて、みんなで昼食会。
2日目のお昼は、恒例「そうめん会」である。今年は、正確に言えばそうめんでなく「ほそうどん」であった。言い出しっぺは私である。しかし、私は家からそれとダシを用意するだけである。ゆでて盛りつけ、後始末も、先生方がしてくださる。
盛りつけは、昨年の園長先生がつくった大皿。そこに氷を敷き詰めその上に、大盛のほそうどん。園庭の青じその葉をキザミ添えるいたってシンプルな「慣例そうめん会」である。
それでも、職員全員テーブルを囲んで食べると、おいしい。
皆の先生も、「おいしい」と、食べてくださった。ありがたい職場である。
さて、本日は・・・
8時15分から9時まで、園庭での作業。
9時から、朝の会議は、1学期の実践を、教育計画の見直しから、また、先日出した「保護者の園評価」アンケート結果を見ながらの振り返り。
12時をまわっての昼食会。
1時半から「自己アピール研修」
誕生日が近い先生が、講師となりみんなに何かを提供してくれる研修会である。今日は、「かんたん手品」づくりであった。先生がじっさいに手品をやり、その種作りをして、「マイマジック」とする。
私も次の何かの機会にこのマジックをしようと、密かに心待ちにしている。
その研修の後、いつもはケーキで誕生日を祝うのだが、今回は、「水モチ」である。ある先生がぜひにと希望してこれを買ってきた。夏らしい食感でおいしいものをいただいた。
次回のこのアピール研修は、8月30日を予定している。そのさいのケーキはどうするのか、その先生の希望をおききしているところである。
そのあと、登校日の遊びの持ち方が話し合われた。
Posted by 未来 at
01:20
│Comments(2)
2010年07月19日
スズムシエサ換え
みずやりと、すずむしのエサをやりに園に行きました。
いただいたスズムシ、食欲旺盛で・・・元気です。
やっぱり、今日エサをあげて良かったです。
園になっているキュウリを切って楊子にさしエサにあげました。それから、水と、霧吹きで・・・。
外のなすびが、一番しょんぼりしていました。たっぷり水をやりました。ミニトマトの葉も、ぐったりとなっていました。ゴーヤたちもげんなりとなっていたので、しっかり水をやってきました。
天気が続きそうなので、芝生のスプリンクラーも自動水やりにきりかえてきました。
あすの朝は、自動で水をまいてくれます。
いただいたスズムシ、食欲旺盛で・・・元気です。
やっぱり、今日エサをあげて良かったです。
園になっているキュウリを切って楊子にさしエサにあげました。それから、水と、霧吹きで・・・。
外のなすびが、一番しょんぼりしていました。たっぷり水をやりました。ミニトマトの葉も、ぐったりとなっていました。ゴーヤたちもげんなりとなっていたので、しっかり水をやってきました。
天気が続きそうなので、芝生のスプリンクラーも自動水やりにきりかえてきました。
あすの朝は、自動で水をまいてくれます。
Posted by 未来 at
20:55
│Comments(0)
2010年07月18日
プランターのヘチマ
午後、園に少しよりました。
午後の一雨で、芝生はちょうど良い感じ。
トマトも緑がまぶしい。
ゴーヤもずいぶん生長し、ぐんと伸びた様子。
しかし、二日間、日照でプランターのヘチマは・・・水がほしい顔をしていました。
静かな園ですが、これら植物のいろんな声が聞こえてくるような感じがしました。
少し時間もあったので、パソコンに向かい、保護者の「園評価」アンケートのコメントを少し整理してきました。
午後の一雨で、芝生はちょうど良い感じ。
トマトも緑がまぶしい。
ゴーヤもずいぶん生長し、ぐんと伸びた様子。
しかし、二日間、日照でプランターのヘチマは・・・水がほしい顔をしていました。
静かな園ですが、これら植物のいろんな声が聞こえてくるような感じがしました。
少し時間もあったので、パソコンに向かい、保護者の「園評価」アンケートのコメントを少し整理してきました。
Posted by 未来 at
23:46
│Comments(0)
2010年07月17日
警報中の竹取物語
先日の大雨警報。
子ども達が来ないので、先生方はゆっくりかと思ったら・・・。
まず、漬け物樽いっぱいの土粘土を出していたのをみんなで片づけ。
その片づけ方を初めて知りました。
粘土を10㌢四角くらいにして、その中に親指で穴をあけて、水を入れフタをして片づけています。粘土を湿らせておくためですね。
さて、午後は、軽トラックを借りて、竹を切りに行きました。9月の運動会ではこどもたちは、はっぴ姿でバチを持ち太鼓をたたかせたいのですが、太鼓がないので、太鼓の代わりに竹をたたかせるのだそうです。太い竹をもとめて、豪雨の中二台の車で出発。
1時の出発時には大雨だったのが、2時から1時間の作業時間には、ぴったりとやんでいました。本当についています。太い竹を1時間かかり、先生全員でキリ、軽トラックに積み込んで園に運んできました。雨が降っていないといっても、竹藪の中では、汗と雨粒でびっしょりになりました。
しかし、先生方は運動会の準備をしやる気満々でした。
警報で、園には子ども達の姿がなかったのですが、いつもと同じように、園のなかはいろんな仕事がありました。
子ども達が来ないので、先生方はゆっくりかと思ったら・・・。
まず、漬け物樽いっぱいの土粘土を出していたのをみんなで片づけ。
その片づけ方を初めて知りました。
粘土を10㌢四角くらいにして、その中に親指で穴をあけて、水を入れフタをして片づけています。粘土を湿らせておくためですね。
さて、午後は、軽トラックを借りて、竹を切りに行きました。9月の運動会ではこどもたちは、はっぴ姿でバチを持ち太鼓をたたかせたいのですが、太鼓がないので、太鼓の代わりに竹をたたかせるのだそうです。太い竹をもとめて、豪雨の中二台の車で出発。
1時の出発時には大雨だったのが、2時から1時間の作業時間には、ぴったりとやんでいました。本当についています。太い竹を1時間かかり、先生全員でキリ、軽トラックに積み込んで園に運んできました。雨が降っていないといっても、竹藪の中では、汗と雨粒でびっしょりになりました。
しかし、先生方は運動会の準備をしやる気満々でした。
警報で、園には子ども達の姿がなかったのですが、いつもと同じように、園のなかはいろんな仕事がありました。
Posted by 未来 at
14:18
│Comments(0)
2010年07月17日
幼稚園終業式
9時30分から、1学期終業式。
1.礼
2.園歌
3.園長先生の話
4.夏休みの注意
5.歌「シャボン玉」
6.礼
私の受け持ちは、司会。そして、休み前の注意。
■わたしがした、夏休みの注意の様子。
3つの注意をいいます。あとで覚えているか、クイズを出しますよ。
今日は、ジェスチャーでします。
1つめです。
(あるかっこうを身振りで・・・)
分かった人・・・
「とびださない」
そうです。よい子のジェスチャーをしますよ。
(かっこうをしてから)
右を見て、左をみて、もう一度みぎをみて、わたっていますね。飛び出していません。
「とびださない」
みんなで言います。さんハイ。
2つめです。
(あるかっこうを身振りで・・・)
分かった人・・・
「知らない人についていかない」
・・・これは、すごい。アメをもらって、だれかと腕をつないで行く様子を身振りでしたのですが、ちゃんと、あててくれました。
そうです。「知らない人についていかない」みんなで言いますよ。さんハイ。
3つめの約束は、先生がどんなことを言いたいのか当ててください。
・・・・これもすばらしい。
「うがい、手洗い」と、子どもがいったので、それにしました。
外からかえったら、うがい手洗いをするのですね。「うがい・手洗い」みんなで言いなすよ。さんハイ。
さて、1つめの約束は、何だったかな。○○(五歳児クラス)組さんで分かる人・・・・・・・
2つめの約束は、覚えてますか。○○(4歳児クラス)組さんで覚えている人・・・
3つめの約束は何だったかな。○○(3歳児クラス)組さんで覚えている人・・・
・・・と、もう一度堪忍して終わった。
マイクをつかっていたので、外で草をひいてくださっていた保護者の方にも聞こえていたようである。
「おもしろかったですね」と、あとで感想を言ってくださった。
終業式に園児と一緒に登園し、その後、園庭の引きを1時間ほどしてくださっていた方がおられるのである。なんと有難いことである。
10時40分から、各クラスで学級懇談が行われ、11時過ぎに下校。
11時半から、全職員で、園庭の遊具の安全点検。また、外に燃えるゴミがないか。遊具で園舎にかたづけるものは、かたづけて整理整頓をする。
12時に園長が来て短時間の職員会議。1学期締めの園長の話。
12時半から、昼食。
今日も、早く帰ろうといいながら、先生方が仕事をしてくださっていたので、結局7時頃園を閉めた。
【蛇足】
今週、「学校評価シート」を配布し、園評価を保護者にしていただいた。
提出してくれたのは、70%を少し下回るくらいの枚数。
来週、これをまとめて、職員で2学期から改善出来るところは、していきたい。
また、来週2日間現職教育をとっている。
■20日は・・・
職員一人一人が、教育計画をみながら、1つ1つにコメントを会で出している。それを元に1学期の実践を振り返る会を1日かけてする。
■21日は・・・
もう1日は、運動会の具体的な準備が中心。
昼は、私が材料を準備し、「そうめん」をみんなで食べる昼食会。
また、午後「自己アピール研修」を予定している。この方は、誕生日が近いある先生が、講師になってする研修会である。今回は簡単な手品を教えてくれ、それを何種類が実際に作る、「マイ手品作り」をする。
※マイ手品作りに参加を希望する先生がいましたら、オーナーメールをくだされば参加してもらえます。
21日2時~3時
(もし希望あれば、連休中に)
自己アピール研修の後は、ケーキを食べながら誕生日のお祝いをするのが恒例。今回は、夏でもあり、他に食べたいものがあると言うことで、「水モチ」の予定。私は、それがどんなものなのか、わかっていないが、職員の中で、あるお店の
その水モチがおいしいので是非そうしたいという声があり、決定。
1.礼
2.園歌
3.園長先生の話
4.夏休みの注意
5.歌「シャボン玉」
6.礼
私の受け持ちは、司会。そして、休み前の注意。
■わたしがした、夏休みの注意の様子。
3つの注意をいいます。あとで覚えているか、クイズを出しますよ。
今日は、ジェスチャーでします。
1つめです。
(あるかっこうを身振りで・・・)
分かった人・・・
「とびださない」
そうです。よい子のジェスチャーをしますよ。
(かっこうをしてから)
右を見て、左をみて、もう一度みぎをみて、わたっていますね。飛び出していません。
「とびださない」
みんなで言います。さんハイ。
2つめです。
(あるかっこうを身振りで・・・)
分かった人・・・
「知らない人についていかない」
・・・これは、すごい。アメをもらって、だれかと腕をつないで行く様子を身振りでしたのですが、ちゃんと、あててくれました。
そうです。「知らない人についていかない」みんなで言いますよ。さんハイ。
3つめの約束は、先生がどんなことを言いたいのか当ててください。
・・・・これもすばらしい。
「うがい、手洗い」と、子どもがいったので、それにしました。
外からかえったら、うがい手洗いをするのですね。「うがい・手洗い」みんなで言いなすよ。さんハイ。
さて、1つめの約束は、何だったかな。○○(五歳児クラス)組さんで分かる人・・・・・・・
2つめの約束は、覚えてますか。○○(4歳児クラス)組さんで覚えている人・・・
3つめの約束は何だったかな。○○(3歳児クラス)組さんで覚えている人・・・
・・・と、もう一度堪忍して終わった。
マイクをつかっていたので、外で草をひいてくださっていた保護者の方にも聞こえていたようである。
「おもしろかったですね」と、あとで感想を言ってくださった。
終業式に園児と一緒に登園し、その後、園庭の引きを1時間ほどしてくださっていた方がおられるのである。なんと有難いことである。
10時40分から、各クラスで学級懇談が行われ、11時過ぎに下校。
11時半から、全職員で、園庭の遊具の安全点検。また、外に燃えるゴミがないか。遊具で園舎にかたづけるものは、かたづけて整理整頓をする。
12時に園長が来て短時間の職員会議。1学期締めの園長の話。
12時半から、昼食。
今日も、早く帰ろうといいながら、先生方が仕事をしてくださっていたので、結局7時頃園を閉めた。
【蛇足】
今週、「学校評価シート」を配布し、園評価を保護者にしていただいた。
提出してくれたのは、70%を少し下回るくらいの枚数。
来週、これをまとめて、職員で2学期から改善出来るところは、していきたい。
また、来週2日間現職教育をとっている。
■20日は・・・
職員一人一人が、教育計画をみながら、1つ1つにコメントを会で出している。それを元に1学期の実践を振り返る会を1日かけてする。
■21日は・・・
もう1日は、運動会の具体的な準備が中心。
昼は、私が材料を準備し、「そうめん」をみんなで食べる昼食会。
また、午後「自己アピール研修」を予定している。この方は、誕生日が近いある先生が、講師になってする研修会である。今回は簡単な手品を教えてくれ、それを何種類が実際に作る、「マイ手品作り」をする。
※マイ手品作りに参加を希望する先生がいましたら、オーナーメールをくだされば参加してもらえます。
21日2時~3時
(もし希望あれば、連休中に)
自己アピール研修の後は、ケーキを食べながら誕生日のお祝いをするのが恒例。今回は、夏でもあり、他に食べたいものがあると言うことで、「水モチ」の予定。私は、それがどんなものなのか、わかっていないが、職員の中で、あるお店の
その水モチがおいしいので是非そうしたいという声があり、決定。
Posted by 未来 at
01:42
│Comments(0)
2010年07月10日
休みの園
すこし、仕事をしに園に行きました。
静かな園でした。
その中で・・・
1日で、ひょうたんのツルも伸びているのです。
命のすごさというのか・・
生長ぶりは、目を見張るものがあります。
静かな園を見渡しながら、なすびが大きくなり、ミニトマトが赤くなり、キュウリがぶらさがっていて・・・
ありがたいなあと・・・。
そうそう、来年は、キュウリ・ゴウヤ・カボチャがなるトンネルを作ろうと考えています。
実がぶら下がっているトンネルは、おもしろいなあと、思うのです。
今年は、カベ沿いにしたのですが、来年は園庭にトンネル畑を・・・。
いまから、そんなことを考えていると、楽しいですねえ。
静かな園でした。
その中で・・・
1日で、ひょうたんのツルも伸びているのです。
命のすごさというのか・・
生長ぶりは、目を見張るものがあります。
静かな園を見渡しながら、なすびが大きくなり、ミニトマトが赤くなり、キュウリがぶらさがっていて・・・
ありがたいなあと・・・。
そうそう、来年は、キュウリ・ゴウヤ・カボチャがなるトンネルを作ろうと考えています。
実がぶら下がっているトンネルは、おもしろいなあと、思うのです。
今年は、カベ沿いにしたのですが、来年は園庭にトンネル畑を・・・。
いまから、そんなことを考えていると、楽しいですねえ。
Posted by 未来 at
19:22
│Comments(0)
2010年07月10日
バザー
金曜日は、雨降りの1日。
せっかく保護者の皆さんが、しっかり用意してくださった品物も・・・
雨のために、客足が・・・いまいち。
目標額の10万円。
ずいぶん心配しましたが、何とか目標額を上回ることが出来ました。
バザー開催までは、手作りの品物を用意したり、いろんな方から品物をいただいたり、農家の方からは「インゲン豆」を大量にいただいたり・・・。それに値札を付けて・・・。
バザー当日を迎えるまで、ずいぶん尽力してくださいました。ありがとうございました。
このお金を使わせていただいて、3月の予定ですが、バスを借り園児全員で「お別れ遠足」に毎年行ってます。今年も、おかげでバザーの売り上げで行けそうです。有難いことです。
せっかく保護者の皆さんが、しっかり用意してくださった品物も・・・
雨のために、客足が・・・いまいち。
目標額の10万円。
ずいぶん心配しましたが、何とか目標額を上回ることが出来ました。
バザー開催までは、手作りの品物を用意したり、いろんな方から品物をいただいたり、農家の方からは「インゲン豆」を大量にいただいたり・・・。それに値札を付けて・・・。
バザー当日を迎えるまで、ずいぶん尽力してくださいました。ありがとうございました。
このお金を使わせていただいて、3月の予定ですが、バスを借り園児全員で「お別れ遠足」に毎年行ってます。今年も、おかげでバザーの売り上げで行けそうです。有難いことです。
Posted by 未来 at
09:04
│Comments(0)
2010年07月03日
研究保育
幼稚園でも・・・
「研究」するのです。
クラスを担任しているすべての先生は、「指導案」を作り、
年に一度ですが、1時間の保育を全教師に参観してもらいます。
そして、その後で、その保育についての反省会を持ちます。
先日、3歳の先生が、研究保育をしました。
そのあとの話し合いでは、
①安全面での環境・配慮がなされていたかが、まず話し合われました。
②そして、先生の支援は適切であったかが話し合われました。
いつでものことですが、他の先生の保育を見せていただくとき、先生方には、7つのすばらしい点と、3つの改善点をメモするように言ってます。良い点を発見できるというのも、教師の力量だと思います。3つの改善点については、互いに神様ではないのだから、もう少しこのようにした方が良いという点が必ずあるはず、互いにそのことを出し合い共通理解することで、互いによりよい保育とはどうあるべきかを学び会えるはずと言ってます。
保育は、もちろん先生の人間性が出ます。あったかい安心できる場だと感じました。
自分の近くにいる子ども達を見守る「カメの目」、それだけでなく教室の各所にいる子ども達全体を見守る「キリンの目」を持って保育にあたっていました。また、自分を人間磁石にして、支援が必要な子どもと適切な距離もつことも意識して動いていました。
後の協議会では・・・
・個々の個人支援だけでなく、個々を結びつけるようなグループ支援の在り方の必要性も話題になりました。
・また、まず子ども達一人一人の持つエネルギーを出せているような保育が良いということも話題になりました。
・支援が必要だった子は、どんな場面のどの子だと感じたのかも話し合われました。
1時間半の協議会時間も活発に意見交換し勉強し合い、お互いにエネルギーをためて、次からの保育に活かしていける意味ある協議会となりました。
【その他】
・再来週の現職教育では・・・
夏休みを迎えるにあたり、1学期の園経営、教育実践を振り返る会をし、2学期から新たな歩みを大事にしたいと思います。
・月に一度廊下の大きい掲示板を変身させています。
7月の掲示と言うことで、3歳さんの作品の「さかな」が泳ぐ海を表現した立体的な掲示をしてくれました。掲示板からはみだし、廊下の天井も掲示板となって大きな海を表しているのが良いなあと思っています。
【蛇足】
・市外の幼稚園から、私に講師依頼がありました。
8月20日に3.4.5歳が十数名ずついる45名ほどの幼稚園で、
「運動と遊び」ということで、子ども達と遊ぶことになりました。
普段、実際に担任をして子どもと接しているのではないし、今まで担任の経験もなく、幼稚園3年目の私にできるのでしょうか・・・。
園の魅力ある担任の先生でも、思うように動いてくれないであろう3歳からの子どもが、初めて見るおっちゃん(おじいちゃんのほうが近い)の指示で、動いてくれるとも思わないのですが・・・。
実際の指導を通して、勉強させてもらうことになりました。
「研究」するのです。
クラスを担任しているすべての先生は、「指導案」を作り、
年に一度ですが、1時間の保育を全教師に参観してもらいます。
そして、その後で、その保育についての反省会を持ちます。
先日、3歳の先生が、研究保育をしました。
そのあとの話し合いでは、
①安全面での環境・配慮がなされていたかが、まず話し合われました。
②そして、先生の支援は適切であったかが話し合われました。
いつでものことですが、他の先生の保育を見せていただくとき、先生方には、7つのすばらしい点と、3つの改善点をメモするように言ってます。良い点を発見できるというのも、教師の力量だと思います。3つの改善点については、互いに神様ではないのだから、もう少しこのようにした方が良いという点が必ずあるはず、互いにそのことを出し合い共通理解することで、互いによりよい保育とはどうあるべきかを学び会えるはずと言ってます。
保育は、もちろん先生の人間性が出ます。あったかい安心できる場だと感じました。
自分の近くにいる子ども達を見守る「カメの目」、それだけでなく教室の各所にいる子ども達全体を見守る「キリンの目」を持って保育にあたっていました。また、自分を人間磁石にして、支援が必要な子どもと適切な距離もつことも意識して動いていました。
後の協議会では・・・
・個々の個人支援だけでなく、個々を結びつけるようなグループ支援の在り方の必要性も話題になりました。
・また、まず子ども達一人一人の持つエネルギーを出せているような保育が良いということも話題になりました。
・支援が必要だった子は、どんな場面のどの子だと感じたのかも話し合われました。
1時間半の協議会時間も活発に意見交換し勉強し合い、お互いにエネルギーをためて、次からの保育に活かしていける意味ある協議会となりました。
【その他】
・再来週の現職教育では・・・
夏休みを迎えるにあたり、1学期の園経営、教育実践を振り返る会をし、2学期から新たな歩みを大事にしたいと思います。
・月に一度廊下の大きい掲示板を変身させています。
7月の掲示と言うことで、3歳さんの作品の「さかな」が泳ぐ海を表現した立体的な掲示をしてくれました。掲示板からはみだし、廊下の天井も掲示板となって大きな海を表しているのが良いなあと思っています。
【蛇足】
・市外の幼稚園から、私に講師依頼がありました。
8月20日に3.4.5歳が十数名ずついる45名ほどの幼稚園で、
「運動と遊び」ということで、子ども達と遊ぶことになりました。
普段、実際に担任をして子どもと接しているのではないし、今まで担任の経験もなく、幼稚園3年目の私にできるのでしょうか・・・。
園の魅力ある担任の先生でも、思うように動いてくれないであろう3歳からの子どもが、初めて見るおっちゃん(おじいちゃんのほうが近い)の指示で、動いてくれるとも思わないのですが・・・。
実際の指導を通して、勉強させてもらうことになりました。
Posted by 未来 at
21:46
│Comments(0)
2010年07月03日
子ども科学館に
5歳児クラスが、7月2日、こども科学館に行きました。
担任と、私が引率。
バスの中では、担任が
1.クイズクイズ・・・なんのクイス゛
①名前あてクイズ
②音あてクイズ
・・・子ども達をクイズで楽しませてくれました。
予定より、20分遅れて到着しました。
その分、科学館であそぶ時間が少なくなったのですが、子ども達はふだんとちがったさまざまな楽しみを見つけて過ごしていました。
比較的すいていたので、ロボット君にスタンプを押してもらうのも、みんなができました。
せっかくの機会ですので、お月さんの満ち欠けだけでも、見せてもらえたらといつも思うのですが、幼稚園のこどもに適しているからでしょう、15分ほどの「七夕物語」のマンガ映画のみ。せっかくの『ドームくん』ですから、5分間でも星空を動かしての何かを見せてもらえるといいと思うのですが・・・。
もったいないことです。
子ども達は、しっかり楽しんで、無事園に帰ってきました。
【その他】
降園の際に、保護者の皆さんに「たんざく」をわたして、家族で願い事を書いてきて月曜日にササにつるしてくださいとお願いしました。この土日で、それぞれの家庭でどんな願いを短冊に書こうかなあと、きっと話し合う家族の時間をもってくれているだろうなあと思っています。
月曜日、ササにたくさんの願い事を書いた短冊が飾られるのが楽しみです。
担任と、私が引率。
バスの中では、担任が
1.クイズクイズ・・・なんのクイス゛
①名前あてクイズ
②音あてクイズ
・・・子ども達をクイズで楽しませてくれました。
予定より、20分遅れて到着しました。
その分、科学館であそぶ時間が少なくなったのですが、子ども達はふだんとちがったさまざまな楽しみを見つけて過ごしていました。
比較的すいていたので、ロボット君にスタンプを押してもらうのも、みんなができました。
せっかくの機会ですので、お月さんの満ち欠けだけでも、見せてもらえたらといつも思うのですが、幼稚園のこどもに適しているからでしょう、15分ほどの「七夕物語」のマンガ映画のみ。せっかくの『ドームくん』ですから、5分間でも星空を動かしての何かを見せてもらえるといいと思うのですが・・・。
もったいないことです。
子ども達は、しっかり楽しんで、無事園に帰ってきました。
【その他】
降園の際に、保護者の皆さんに「たんざく」をわたして、家族で願い事を書いてきて月曜日にササにつるしてくださいとお願いしました。この土日で、それぞれの家庭でどんな願いを短冊に書こうかなあと、きっと話し合う家族の時間をもってくれているだろうなあと思っています。
月曜日、ササにたくさんの願い事を書いた短冊が飾られるのが楽しみです。
Posted by 未来 at
09:40
│Comments(2)