アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2008年06月30日

一日

 普通・・・朝のスタートは、園の玄関先を半時間以上ゆっくり掃く時間があるのですが・・・。今日は、他にすることがあり、その時間がありませんでした。

 8時前から、プールの掃除をし、水を入れられる用意。
 8時20分からの職員朝礼がおわったと思えば・・・8時45分に、外からのお客さんが、5人来られました。それと、平行に・・・9時15分頃からは、12時過ぎまで、バザー部の保護者の人が、会を開いてくださっていたり・・・。月末の書類の園長印を頂くことで・・・・小学校の方に入ったり・・・。園の通信を印刷し、園児のカバンに入るように4つ折りにしたり。
 もちろん・・・その間に、給食が入ってきて、受け取りのサインをし、お肉屋さんが入ってきてお金を渡し、配達やさんが来てサインをし・・・。外部からの電話を受け、雨が降りそうだけど・・・コスモスの苗がしおれてきているようなので、ホースで水をあげ・・・。
 そんなこんなで・・・・昼になったようでした。

 午後1時から2時は、5歳児がイモの苗を植えた園のそばにある畑に行くのについて行き、2時半過ぎから4時頃まで、外部の方との会議に入り。その後は、先生方が作業してくださっていたので・・・自分の時間ができ、夏休みに入るときに必要なお手紙などを作る用意をしたり・・・・。

 月末だったので、・・・・たり・・・・たり・・・たり・・・で、一日が終わっていったのでしょうか。
 普段も、似たようなことではあるのですが・・・。  
Posted by 未来 at 23:09Comments(0)

2008年06月30日

教育実習終了

 3週間にわたり教育実習をされた方が、金曜日で終わりました。最終日には、研究保育をし、その協議会も放課後持ちました。その後、本当は、4時まで勤務の保育補助の先生も残ってくださり、全員参加の中、ジュースとお菓子でささやかなさよなら会を開きました。
 実習生は、絵の得意な方で、自分の得意なことを活かして、ぺープサートを作る保育の時間を持ってくださいました。にこやかに導入のゲームもされ、ぺープサートの登場の仕方も工夫され、とても楽しい時間を創られていました。男性の実習生だったので、笹藪で、3時間以上も竹を切る作業を一緒にしてくれたり、放課後の草刈り等もしてくださいました。子どもへの保育だけでなく、園の環境整備も一生懸命してくださった真面目な方でした。この金曜日の5時頃、実習も終了という日も、自分から園庭の花や苗に水やりをしてくれました。
 これから先、いつでも園に来てくださったらいいですし、また、何か必要あれば協力もできることを先生方がおっしゃってくれていました。

 私自身も、幼稚園の教育実習というのは、遙か昔のことですが、実習で、教室の後ろに掲示するための鯉のぼり制作をしたことを覚えています。また、そのときに教えていただいたことをメモしている教育実習ノートもいまだに持っています。きっとこの実習生の方も、ふとしたときに思い出してくれるのではないかと思います。
 本当にごくろうさまでした。  
Posted by 未来 at 00:07Comments(0)

2008年06月29日

園のひまわりの様子を見に

 昨日からの雨風に、たくさんのひまわりはだいじょうぶか・・・少し気になったので、朝行ってきました。何本かたおれていましたが、支えの棒をまっすぐに戻すとなんとかたち、大丈夫のようです。ほとんどのひまわりはヒザくらいの高さになってきているので、支える棒を少し長い物にする時期なのかも知れません。
 ところで、先日ある人から、アブラムシの薬をしておく必要があるのではと、言われました。ひまわりにも必要あるのでしょうか。
 ついでに、2時間ほど雑務をして、昼前に帰ってきました。  
Posted by 未来 at 17:41Comments(0)

2008年06月26日

【出張から帰ってくると】

【出張から帰ってくると】
 私は、午後から、出張。
 さすがに、もう園は閉まっているが、少し仕事をしようと思って・・・・・・・夕方・・・6時半に、園に戻った。
 なんと、会議が続いていた。教頭が出張で、教師3人で、ずっと会議を続けていた。明日必要というものでない、のに・・・今日の会議のテーマになっていたことを、みんなで考えていたのだという。午後7時過ぎにおわり、解散。まだ1人の先生は、子どもの絵を作品に仕上げる作業があるということで、8時前まで仕事を続けていた。

 勤務時間は、5時までなのに、7時まで会議を続ける・・・・この「やるときは、時間を超越してもやる」という姿勢が、すごいと思うのです。・・・・先生方の・・・帰りのカバンを見ると、大きくふくらみ、その上から、色画用紙がはみ出しているのです。まだ、家で、のこった仕事をするというのです。すごい真面目な姿と思います。
                                    本当に、ありがとうございます。
  
Posted by 未来 at 21:21Comments(0)

2008年06月26日

【自分の役割をきちんと】

【自分の役割をきちんと】
 近くのスーパーに二十数名の5歳児がカレーの食材を買いに行きました。教師が4人付き添い。先頭は、担任。真ん中と、最後に一人ずつの教師。その後に私。真ん中の先生は、交差する道があれば、車がきていなくても、常に両手を広げ子ども達を横断させていました。車に止まってもらったときは、車の運転手にも礼をしながら、子ども達を誘導していきました。
 園に帰ってきてから、その先生にありがとうと、伝えました。自分の「子ども達の安全を守る」という役割を、精一杯努めていたからです。

 ディズニーランドの、そうじをする役割の人を思い出しました。そうじをしているだけですが、自分の役割をきちんとしていると、かっこいい姿に見えます。それを思い出しました。
 その先生は、周りをしっかり確認しながら、道路横断の際は、道の中央付近で両手をしっかり横に広げ・・・そのような立派な姿を見ると、格好良くさえ思いました。車がこなかったら、そのような手を広げて横断させるような姿はなかなかできないのではないかと思います。しかし、その先生は、常に基本の形を大事にして行動されていたのです。
 同じ職場で働いていて、信頼ができる行動ぶりと感じると共に、本当に、有り難いと思いました。  
Posted by 未来 at 03:00Comments(0)

2008年06月23日

新聞めいろ

・部屋にロープを縦横にはる。
  タグロープ・・・を縦横にあむようにする場合もある。
・そのロープに新聞をたらす。  
Posted by 未来 at 02:02Comments(0)・つなぐ

2008年06月22日

【未就園児・・・ひよこ組のつどい】

【未就園児・・・ひよこ組】
 金曜日に、未就園児の会・・・通称「ひよこ組」の集いが催されました。
 この担当は、教頭の私となっています。朝から、役員さん5人と、バザー部さん4人が来てくださり、受付・駐車場整理などを手伝ってくださいました。
 園のどの行事も、保護者の人が助けてくれるので成り立っているというのが実感です。

 金曜日のその会に集まってくださったのは、・・・こども40人もちろんそこに保護者と一緒ですから、80人が一部屋に入りました。蒸し暑いので、冷房をかけておきましたが、満員御礼と言った様子でした。
 ただ、①黒板にメニューを書いておく ②「幼稚園たんけん」を各自でしていただく  の工夫をしておいたので、特に声を大きくして指示する必要もなく、集団がうまく動いてくれました。

 「幼稚園探検」のカードは、例えば「1階 トイレ ・・・トイレから出るときは、石けんをつけ しっかり手を洗います」と書いてあります。そして、その場に行くと、シールが用意されています。そのシールを「探検カード」に集めながら、園をまわっていただきました。

 10時から始まり、10時40分には、また集まっていただき、みんなで「おやつむを食べました。そして、私からの出し物ということで、腹話術をしました。そして、11時の帰るときに、「ひまわりの苗」を一人一人にプレゼントしました。

次回は、7月11日です。



 このような行事があれば、必ずその「ふりかえり」をします。
 毎週金曜日の4時から5時まで、行事のふり返りと、来週の行事の打ち合わせを行います。そこで綿密に打ち合わせをするのでこのような行事もスムーズに行くのです。

 昨日の金曜日の会議では、「カレーパーティ」の打ち合わせ、「保育参観予定」「七夕集会」のことを話し合いました。話し合う中で、子どもの様子をイメージし、安全で楽しい行事とするために、教員が行事の流れを共有できました。
 また、7月の「ひよこ組」の計画も話し合われました。次の会では、「金魚すくい」「たからさがし」「水鉄砲」「おおきなしゃぼんだま」「みずあそび」などで、お迎えしようと計画し「あそびマップ」を印刷できるように作りました。また、雨の場合のプログラムも考え、「あめよう遊びマップ」も作りました。
   
Posted by 未来 at 08:08Comments(0)

2008年06月22日

【手作りおやつ づくり】

【手作りおやつ づくり】
 保護者会が、園児一人あたり100円ほどの予算で、毎年行事を組んでくださっているようです。
 当日までの、話し合い。試作品づくり。そして、前日には、部屋かざり。当日は、マスクに手袋、三角巾・・・、衛生面にも気をつけながら、行ってくださいました。園児のために、本当に有り難いことだなあと、思っています。
 後日、持ってきてくださった収支の書いたノートと、レシート・・・等々、きっちりとしたもの。なんと、ていねいにしてくださいます。頭が下がります。

 たこやき、クレープ等々・・・毎年工夫してくださっているようです。
 ことしは、・・・パフェ。
 私も、おいしく頂きました。  
Posted by 未来 at 03:01Comments(0)

2008年06月21日

【新聞を使った遊び】

【新聞を使った遊び】
 先日から、他の園での保育の様子を見る機会が有りました。①めいろ ②たからさがし のようなことをしていました。
 「新聞を使った・・・」場の設定が多いことを、いまさらながら感じました。
 
話は変わりますが・・・
 このブログの成り立ちのことを話そうと思います。
 1年前の、幼稚園新規採用教員の研修会をきっかけにして、ブログを始めました。

 5年以上その研修の講師をさせていただいていますが、昨年は、新しい試みとして、その研修会で「新聞遊び・・ワークショップ」をしました。その研修会のためにこのブログを創りました。

 その会場で、新聞遊びを自分たちで創り、それをその場で、このブログに記事として載せる。また、その研修以後にも、遊びを載せて活用する。
 そのようなことを思っての開設でした。

 その会場に集まった方で、それまでにブログをされている方は、いませんでした。ホームページ開設の人もいませんでした。パソコンをネットにつなげているという方は、半数くらいでした。あまり、ネットで遊んでいるという方がおられなかったと言うことで、その場で記事を掲載するというようなことは、なりませんでした。
・・・ネットというバーチャルな世界で遊んでいる人がないと言うことは・・・健全な集団だったのかも知れません・・・。
 だので、研修後、皆さんが考えた遊びをカードに書いて発表してくださったので、そのカードを私がこのブログに書き留めておきました。

 検索数でも「新聞を使った遊び」が、多いことからもわかりますが、新聞遊びのイメージをふくらませることに、少しでも役に立つブログであれば有り難いと思います。
 もっと、それだけでなく、「幼稚園の遊び」にかかわった記事を互いに投稿しながら、あるいは、「幼稚園に関わった・・・雑感」などを交流し会えるブログとなったら、・・・楽しいのにと思っています。

 そのために、どなたでも・・・記事の投稿ができるように・・・ブログ開設時から、そういう設定をしています。

今後ともよろしくお願いいたします。  
Posted by 未来 at 10:45Comments(0)

2008年06月15日

【カブトムシカレンダー】

【カブトムシカレンダー】
 朝、登園した子どもが、カブトムシの幼虫をいれている大きい水槽の下をのぞき込んで・・・・・・「かわってる」と、教えてくれました。登園した子が、次々にカブトムシの幼虫を見て行きます。カブトムシは、木曜日までは、白色だったのですが、赤茶色の色になっています。
 「いくつねたら、カブトムシになのの?」と、先生に尋ねる子どももいたようです。先生方がそのことを職員室の話題にしていました。カブトムシカレンダーもおもしろいかも・・・・そんな話になりました。さて、どんなカレンダーになるのでしょうか。

 話し合いは、教師の支援に関わった話となりました。・・・教師が「人・もの・こと」に積極的に関わっていく姿勢が大事だなあと言うことです。
 カブトムシが、幼虫からさなぎになっていく様子をこどもがとらえたとき、先生も一緒に驚き、一人の発見をみんなの発見に広めていく「メガホン」の役目をすることが大事。先生が、興味を持って物事に接することで、子どもも物事に積極的に関わっていくきっかけになると言うことを、今日のその件を通して学び合いました。  
Posted by 未来 at 02:59Comments(3)

2008年06月14日

【子どもが笑顔になるように】

【子どもが笑顔になるように】
 金曜日の2時から3時に、子ども達と、その先生は笑顔でさよならしていました。明るい笑顔の声が職員室まで響いていました。子ども達がいなくなり、金曜日の4時からは、毎週職員会議になっています。5時が過ぎても会議が長引きそうになっていたとき、その先生が「すいませんが・・・」と、・・・。実は、午後から体調がすぐれず、頭痛薬も飲んでいたというのです。
 勤務時間もおわっていますし、緊急性がないことは次に話し合うことにし、会議を終わりました。自分は、頭痛がひどい状態であり、薬を飲んでいても、子どもの前で、笑顔で過ごす・・・この姿勢に、頭が下がりました。以前ある場面で、その先生は、「子どもが笑顔になるように」接している・・・・と、おっしゃられていたことを思い出しました。
 それにしても、自分でおっしゃってくれなければ、その様子をとらえられない私です。実は、昨日も途中で保健室でじっとしていた先生がおられました。しかし、園児が帰る頃には、笑顔で見送っている姿がありました。朝からめまいがしていたというのです。
 一生懸命する先生方の姿勢には、頭が下がりますが、自分の健康管理が一番大事なので、遠慮なくいってくださいと、伝えました。無理しすぎないように、私が配慮するのが仕事なのに・・・十分先生方の様子が見えていないことを反省しています。

 
 金曜日の夕方6時頃、園のまわりのひまわりの苗や、花に水をやってくれているすがたもあります。
 土日は、基本的には、私が水やりに行くのですが・・・。一人の先生が、少し仕事をしたいので・・・土曜日の水やりもやっておきますと、言ってくれました。強くおっしゃるので、土曜日の水やりはお願いすることにしました。

【金曜日の一日】
 朝は、300本以上の竹の枝の先を、赤いペンキの入ったピンに、1本1本つけて色を付ける作業。英語の講師先生を見送った後、3歳児の散歩の付き添い。途中、小学校の方に書類を持って行くなど・・・の事務連絡。
 午後は、子どもが自分で植えてなふだをつけている苗について、保護者と一緒に、枝をさし手支え棒をつけてもらいましたが、その他の苗に、支え棒を突ける作業。(ほとんどは、教育ボランティアの方がしてくださいました。ありがとうございました。)
 4時から会議。残って仕事をしてくれている先生もあり8時前に一緒に園を出る。
  
Posted by 未来 at 18:18Comments(0)

2008年06月14日

【ひまわり300本】

【ひまわり300本】
 園の外に200本の苗を植えました。園のなかにも、100本以上のひまわりの苗を植えています。
この苗1つ1つに、竹の枝の支えをしました。あとは、水やりを怠らないことだと思っています。

木曜日に30人の保護者と、花ボランティアの方が、一ヶ月ポットでそだててきた苗を植えてくださいました。
木曜日の午後には、職員3人で竹藪に入り、竹を取ってきました。金曜日には、竹の枝の1本1本の先に赤いペンキで色つけをしました。竹の枝で目をついたりしないように、枝の先を目だつようにするためです。その後、その枝を苗一本一本のそばに立てビニルヒモで苗がこけないようにとりつけました。

今日土曜、明日日曜も・・・もちろんたっぷり水をあげに行きます。
   
Posted by 未来 at 12:12Comments(0)

2008年06月14日

【水が 追いかけっこしてる】

【水が 追いかけっこしてる】
 3歳児が、園のまわりの田んぼの様子を見に行きました。15分ほどのお散歩です。
帰ってきた先生が、教えてくれました。田んぼに水が勢いよく流れ込むのをみていた男の子が、速い水の流れを見て「水が 追いかけっこしてる」と、言ったのだそうです。
 小さい子どもほど、すべてのものに命がやどっていることを感じているようです。水にも命を感じていることが、この言葉から感じ取れます。こどもの子の言葉に感激しました。
 また、この子どもの言葉を、すてきだなあと感じて、私に報告してくれる担任の先生もすばらしいなあと、思いました。  
Posted by 未来 at 09:33Comments(0)

2008年06月12日

【キャラクター】

【キャラクター】
園の教師として、どんなキャラクターを演じているのか。
ディズニーでのミッキーマウスは・・・どんなイメージなのか。

 先生というのは、園のイメージそのものです。
 子ども達が園から帰るときに、明日もこの楽しい園に来たいなあという思いで・・・園を後にしているでしょうか。先生というのは、園のイメージそのものだと思うのです。園のイメージをつくるキャラクターであってほしいと思います。

                      ・・・・実習生の方に・・・そのようなことを話しました。

【一日】
 何をしたのかを忘れるくらい・・・。朝は・・・報告書類を3つつくり、封筒に入れました。そこに花ボランティア「花咲じいさん」が花の苗を持って来てくださり一緒に苗を植えました。気がつけば、もう11時前になっていました。11時から避難訓練を園全体でしました。バザーの準備ために園に来てくださっていた保護者の方にも、訓練に参加していただきました。
 3時から5時の2時間は、外に出て花の苗を植える準備をしました。5時過ぎから、「不審者緊急メール」のプリント作成をしました。これが、時間がかかり、午後8時頃に園を出ました。

【花ボランティア】
 わざわざ来てくださり、花の苗をくださいました。有り難いなあと思います。
 園にある花を挿し木にすることも教えてくださり、試してみました。

【避難訓練】
 3回目になります。
 園に来られていた保護者の方も同時に園の中庭に避難していただきました。園全体での練習が肝心と考えたからです。保護者の方も、園児の避難する様子も見てくださり、大事な訓練ですねと、感想を言ってくださっていました。  
Posted by 未来 at 03:45Comments(0)

2008年06月11日

【四季の郷で】

【一日】
 朝は、提出書類の用意。その後、人権の講師さんから、その講演で使う手書き資料を活字にしてほしいという依頼があったので、一太郎で2ページの資料づくり。そして、講師依頼と、そのできあがった資料を入れ投函。5歳児が「お茶のけいこ」ということで、お茶の先生方が来られていたので少し顔を出す。
 午後は、歯科検診で歯医者さんがこられていたので、検診についている。そのあと、銀行に行き、保育料等の引き落とし。10ほどの通帳に振り分け記帳していただく。銀行から帰ってから、プランター2つに苗植え。その後、花壇づくり。
 7時前に園を出る。
 3つほど金曜までにつくりあげる書類が残っている。明日それを仕上げたい物である。

【お茶のけいこ2回目】
地域の方のボランティアで、5歳児がお茶のけいこをしました。子どもにとっては、少し窮屈なことかも知れませんが、良い経験になることだと思います。3学期には、子ども達が自分のお家の人にお茶を出すような催しもすると聞いています。
有り難いことです。
 園でそだてている、青じそのポットを1つずつ、6人の講師の先生方のお土産に持って帰っていただきました。

【歯科検診】
 年に2回検診があるようです。職員室で検診をします。子ども達は、職員室に入ると静かにすると言う約束をしっかり守る子が多いです。口の中に鏡を入れて診ていただくことに抵抗ある子もいました。口を大きく開けるだけで診ていただきました。
 帰りに、ひまわりと、青じその苗をお土産に持って帰っていただきました。

【ひまわりの苗植えまでに】
木曜日に、ひまわりの苗を植えることになっています。それまでに場所づくりをするために、今日も夕方1時間半ほど整地をしました。1時間クワを使っても、本当に少ししか作業が進んでいません。
途中近くの方が、声をかけてくださいました。きれいにしてくれて有り難いというような、応援の言葉を頂きました。有り難いことです。
 あまり使っていないので、ここ何日か作業をしていると、腕の筋肉が張っているような気がします。

【四季の郷で】
日曜日に四季の郷に行き、先生に少し教えていただきました。帰り際、小さな苗を3つ頂きました。
それをプランターに植えました。  
Posted by 未来 at 04:51Comments(0)

2008年06月10日

【付加価値をつける】

【付加価値】
 実習生が、4歳児のクラスであたらしく金魚がお部屋に来たことを、「はずかしがりやの金魚さんです。お顔を真っ赤にしているのです。恥ずかしがり屋さんだから、たたいたり・・・脅かしたり・・・しないで・・・」と、話を子ども達にしていた、と言うのです。

 1枚の紙が机から落ちたときに・・・
 ・・・・、落ちたよ
 ・・・・、紙が逃げちゃうよ

どちらも、同じことを伝えているのだけど、子どもが「その気」になるように、教師が言葉を出すとしたら、どう出すだろう・・・。
子どもが「話を聞く」「興味を持つ」「動き出す」など・・・・子どもに『ひびく』ように、先生が、付加価値をつけているのじゃないかなあ、と言いました。

 同じ商品でも、「付加価値」の付け方で、高く売れたり、よく売れたり・・・すると思うのです。
 教育現場では、付加価値をつけるというのは、子どもにより響くようにすることだと思うのです。

      ・・・この付加価値と言うことは、教育の場面では他の誰も言い出していないと思います。私の発想だと思います。

 環境を、学びが起こる環境にすることが、「付加価値をつける」ということです。子どもの好奇心をくすぐるなど、子どもに「響く」ようにこちらが、それを料理したり、それを変化させることです。


■いろんな付加価値の付け方があります。
1.言葉で、強めて戻す(再確認させる)。
  花をもってきて、お母さんがピンクが好きだからこの花を持ってきた・・・・と、言ったとき、
            ・・・お母さん思いの、やさしい心を持っているからその花を持ってきたんだね。
  その行為の意味をもういちど、その子に戻してあげる。
        
2.表示する
  「ここにひまわりのあかちゃんがねむっています。早く芽をだして、大きくそだってね」

3.整理する
  大事な部分だけを取り出したり、整理したり。

4.見守る(目で支える)
  見ていてあげる。

5.視点を示す。
  見方、考え方を導く。

6.合うように・・・法を説く
  3歳には、3歳にあわせ・・・。  
Posted by 未来 at 07:07Comments(0)

2008年06月10日

【実習生に・・・見る視点を】

【実習生に・・・見る視点を】
今日から、3週間教育実習生が来ました。今日の放課後に、一日目の感想を聞きました。いちにちがはやくおわってしまった、という感想でした。私は、明日は、こんな視点で先生を観察して、どう工夫しているのかを私に報告してくださいと言いました。
 「先生が、子どもに話を聞かすためにどう工夫しているのか・どうしたら、子どもに話を聞いてもらえるのか」です。
ただ、ぼんやりとみるのでなく、先生の話している様子を見る視点を持って参観してほしいと思ったからです。

 私は、これが一番大事なことだと思います。幸い、私の職場の先生は、子ども達が本当に聞くように、しどうできる先生方です。小学校でも、子どもに話を聞いてもらえなかったら、学級崩壊につながります。
 こどもに話を聞いてもらう。あるいは、集団をどう動かすのか。この点を学んで、実習に活かしてもらいたいと思います。明日帰りにどのように報告してくれるのかが、楽しみです。
   
Posted by 未来 at 00:08Comments(0)

2008年06月08日

【ダンボール集め】

金魚の稚魚を頂いてきました。・・・・少し前の記事にあります。
あまりにも小さい稚魚二匹です。私の想像を遙かに超えた・・・・。
水槽に入れましたが・・・目をこらさなければ・・・・わかりません。じっと見ていると・・・何か・・水槽の中で動いているものを発見できます。長さは、5ミリもないのでしょう。針金のような、それも透明です。さて、この二匹、うまく育つのでしょうか。

金魚に、メダカ・・・・もし「あげるよ」と言う人がありましたら・・・オーナーメールで、よろしくお願いします。

【ダンボール集め】
 園児の遊びを広げようと、先日からダンボール集めをしています。職員は、放課後2人で、住宅展示場に行き、軽の車ですが、車一杯もらってきました。育友会長さんと、役員さんも、大きな電気屋さんに行ってくださり、冷蔵庫などを入れていたダンボールをもらってきてくれました。
 今、5歳児の子ども達は忍者の道を造って遊んでいるのだそうです。先生は、道だけでなく、・・・忍者迷路・・・に、発展していくことを予想しているのだそうです。その遊びができるように、子どもが使えるように、材料を備えておくようです。この遊びを支えるために、車で走ってくれたのが、3才・4才の担任です。
 先生方が、互いに支え合いながら教育活動が成り立っています。子どもの教育活動を中心に園が機能していると言うことだと思います。
  
Posted by 未来 at 08:08Comments(0)・幼稚園雑感

2008年06月07日

【土曜のダンボール集め】

【土曜のダンボール集め】
 ダンボールを集めていることは・・・以前の記事にしています。
 今日・・・土曜日の夕方、先生から・・・電話が入りました。「今、園に行くと、ダンボールが置いている。これは、教頭先生が運んでくれたんだろうと思って・・」おれいの電話でした。そのダンボールは、育友会長さんがもらってきてくださったことを話したのですが・・・、その担任の先生も、電気屋さんに行きもらって来て、園に運んだのだという。
 3.4歳の担任も協力して、ダンボールを運んできたことも、以前の記事に書いています。育友会長も、もらいに行ってくださり、そして、今日また、担任の先生も・・・・・休みの日にかかわらず、もらいに行き運んできたというのです。
 私も、朝に園に行き・・・ダンボールを整理してきたのですが・・・。
 私の言いたいのは・・・・昨日と同じことですが・・・・園全体で、動けているということです。子どもの教育活動に関わることに対して、みんなが協力していることが、すばらしいし、すごいことだと思っているのです。
 
 教師も、・・・・教師という面だけでなく、母親という面も持っています。土日は、勤務日でないのですから、仕事はしなくて良いはず。しかし、その子どもといっしょに電気屋さんに言ったのか、おばあちゃんにあずけて行ったのか・・・聞いてはいませんが、なにせ園があればダンボールをもらいにいけないので、休みの日に行ってくれているのです。
 教師は、必要とあらは、休みの日でも動いているというのも・・・・姿として、あると言うことなのです。

【木曜日に・・・いよいよ・・・ひまわりの苗植え】
 朝の間、2時間ほど園にいました。明日は、雨だろうから、湿っているところは、水やりをしていませんが、玄関の軒下にあるものだけは、水をあげ、その後・・・・草刈りをしました。
 ドテにひまわりを300本植えようと思っています。苗は、用意しています。
 木曜日に登園してきた子どもと保護者とに・・・・苗と、なふだを渡そうと思います。そして、どの場所でも良いので、埋めてきてもらいます。私が、植えるのも簡単なことなのですが、自分の手で植えた方が、愛着がわき、気にかけてくださるからそうしようと思っています。親子の名前を書いた立て札をその苗のそばに立ててもらいます。

 その場所の草刈りです。
 木曜日までに・・・もう少し・・・きれいにしたいのです。

 迷っていることがあります。
 マルチを敷いておこうか・・・・それとも・・・・これからも・・・草と戦っていこうか・・・・と言うことです。

 マルチを敷いて、苗を植えるところだけを丸く穴を開けておいたら・・・・夏の草対策もほとんど必要ありません。しかし、それがなければ、その場所は、草がヒザまではえていた所ですから・・・すぐに草がはえてきて・・・ずっと、草との戦いになります。

 しかし、草との戦いをするのも・・・教育かと思っているところもあります。
しかし、夏休みになったドテの様子をイメージしてみて、草に勝つイメージがわきません。

 木曜日までに決めなければ行けません。・・・・どうしたものでしょう。  
Posted by 未来 at 22:16Comments(0)

2008年06月07日

【6月の掲示】

【6月の掲示】
雨降りに、傘を差している仲良し2人と、大きい池でかえるが楽しそうに歌を歌っている・・・構図。
6月の第一週ということで、園の一番大きな壁面をがらりとかえてくださいました。このように毎月変化を持たせて季節感ある壁面掲示をしてくださるのが有り難いです。
 私は、それに注文をつけました。その壁面の前に、長机をくっつけて置き、そこを池に見立てるように、水色のゴミ袋を敷いて蓮の葉を貼り・・・・・そしてそのところに「ぴょんぴょんガエル」を何匹か置いてほしいと、頼みました。
 壁面から飛び出してきたカエルを子どもがさわって、かえる飛ばしゲームを発展させられるのではないかと、思っています。小学校2年生では、そのカエルを使って、「何㌢・・・飛んだんだろう」と、・・・長さの勉強の導入をすることがあります。その一歩手前で、かえるを飛ばす競争が、その掲示から飛び出したカエルをつかってはじまらないかなあ・・。そんなことを思っているのです。もし、そういうかえるを跳ばす光景があれば、その近くに、10センチごとにビニルテープをはっておこうと思います。飛ぶ距離を競うような遊びが始まるかも知れません。
 掲示が、園児の遊びへとつながっていけば、楽しいなあと、イメージしているのですが・・・。どうでしょう。

  
Posted by 未来 at 06:05Comments(0)