2008年06月11日
【四季の郷で】
【一日】
朝は、提出書類の用意。その後、人権の講師さんから、その講演で使う手書き資料を活字にしてほしいという依頼があったので、一太郎で2ページの資料づくり。そして、講師依頼と、そのできあがった資料を入れ投函。5歳児が「お茶のけいこ」ということで、お茶の先生方が来られていたので少し顔を出す。
午後は、歯科検診で歯医者さんがこられていたので、検診についている。そのあと、銀行に行き、保育料等の引き落とし。10ほどの通帳に振り分け記帳していただく。銀行から帰ってから、プランター2つに苗植え。その後、花壇づくり。
7時前に園を出る。
3つほど金曜までにつくりあげる書類が残っている。明日それを仕上げたい物である。
【お茶のけいこ2回目】
地域の方のボランティアで、5歳児がお茶のけいこをしました。子どもにとっては、少し窮屈なことかも知れませんが、良い経験になることだと思います。3学期には、子ども達が自分のお家の人にお茶を出すような催しもすると聞いています。
有り難いことです。
園でそだてている、青じそのポットを1つずつ、6人の講師の先生方のお土産に持って帰っていただきました。
【歯科検診】
年に2回検診があるようです。職員室で検診をします。子ども達は、職員室に入ると静かにすると言う約束をしっかり守る子が多いです。口の中に鏡を入れて診ていただくことに抵抗ある子もいました。口を大きく開けるだけで診ていただきました。
帰りに、ひまわりと、青じその苗をお土産に持って帰っていただきました。
【ひまわりの苗植えまでに】
木曜日に、ひまわりの苗を植えることになっています。それまでに場所づくりをするために、今日も夕方1時間半ほど整地をしました。1時間クワを使っても、本当に少ししか作業が進んでいません。
途中近くの方が、声をかけてくださいました。きれいにしてくれて有り難いというような、応援の言葉を頂きました。有り難いことです。
あまり使っていないので、ここ何日か作業をしていると、腕の筋肉が張っているような気がします。
【四季の郷で】
日曜日に四季の郷に行き、先生に少し教えていただきました。帰り際、小さな苗を3つ頂きました。
それをプランターに植えました。
朝は、提出書類の用意。その後、人権の講師さんから、その講演で使う手書き資料を活字にしてほしいという依頼があったので、一太郎で2ページの資料づくり。そして、講師依頼と、そのできあがった資料を入れ投函。5歳児が「お茶のけいこ」ということで、お茶の先生方が来られていたので少し顔を出す。
午後は、歯科検診で歯医者さんがこられていたので、検診についている。そのあと、銀行に行き、保育料等の引き落とし。10ほどの通帳に振り分け記帳していただく。銀行から帰ってから、プランター2つに苗植え。その後、花壇づくり。
7時前に園を出る。
3つほど金曜までにつくりあげる書類が残っている。明日それを仕上げたい物である。
【お茶のけいこ2回目】
地域の方のボランティアで、5歳児がお茶のけいこをしました。子どもにとっては、少し窮屈なことかも知れませんが、良い経験になることだと思います。3学期には、子ども達が自分のお家の人にお茶を出すような催しもすると聞いています。
有り難いことです。
園でそだてている、青じそのポットを1つずつ、6人の講師の先生方のお土産に持って帰っていただきました。
【歯科検診】
年に2回検診があるようです。職員室で検診をします。子ども達は、職員室に入ると静かにすると言う約束をしっかり守る子が多いです。口の中に鏡を入れて診ていただくことに抵抗ある子もいました。口を大きく開けるだけで診ていただきました。
帰りに、ひまわりと、青じその苗をお土産に持って帰っていただきました。
【ひまわりの苗植えまでに】
木曜日に、ひまわりの苗を植えることになっています。それまでに場所づくりをするために、今日も夕方1時間半ほど整地をしました。1時間クワを使っても、本当に少ししか作業が進んでいません。
途中近くの方が、声をかけてくださいました。きれいにしてくれて有り難いというような、応援の言葉を頂きました。有り難いことです。
あまり使っていないので、ここ何日か作業をしていると、腕の筋肉が張っているような気がします。
【四季の郷で】
日曜日に四季の郷に行き、先生に少し教えていただきました。帰り際、小さな苗を3つ頂きました。
それをプランターに植えました。
Posted by 未来 at 04:51│Comments(0)