2016年05月14日
和歌山大学3/15回目(4月27日)振り返り
■緊急学級会
・授業30分前までに持って来たら、コピーしてきます。
と、している。きょう20分ほど前に来た。
さて、「30分」と区切っている。
遅れてきた子どもについてどうするか。
・遊び
①
②
・実習に行く前に、練習になるという感想があった。
■幼稚園を知る
①誕生会
・教育には、目的がある。
②砂場
・協同的あそび
「教師が意図的に、環境構成する」ことも大切さ。
教師が願いを持ち、それがどう実現されていくのかを見守ることで、教師としての喜びが出てくる
■幼稚園をわかる
・和歌山大学生100人に聞きました。の質問集めの宿題。
■まとめ
①錯覚
「そうみえる」ことのおそろしさ
今回も濃い時間であった。
あまりにも反応が良いので、思い入れが強すぎてしまうかもしれない。
もう少し、間合いを開けて、あっさりとした時間にしてもよいのかもしれないが・・・。
12時からの昼休憩と、1時から3時半の年休を使って行っている。
時間的には、行けるが、心のゆとりがないくらい、大学につくと、半時間前で、そこからパソコン設定。印刷。きょうなどは、研修から直接行ったから、そこで昼飯も。
特に、これ以上望むこともないが・・。なかなか、ぎりぎりというのが・・・。
まっ、私にあっていることなのでしょう。
36穴ノートを上下に2つに切って、感想文等に使うと、示しているが、三回目でも用意できない学生がいる。
仏の顔も・・・。
次が4回目である。
「地と図」の話は、いずれやりたいこと。
・自己実現欲求のこと
・間合いのこと
まあ、楽しかったです。
「あのつくことば」
「10回拍手」
する。
Posted by 未来 at 07:04│Comments(0)