2012年01月31日
トイレの前を通ると・・・・
いつも各教室におじゃまします。給食の時間も回ります。子どもたちの様子が、よく分かります。
お部屋をまわって、廊下を通っていた時です。トイレから出てきた女の子が・・・・。
にこっと私を見ながら、無言で、トイレの方を振り返り、下の方を指さすのです。
私は、すぐに分かりました。
私も、にこっと、両手を頭の上にして、大きな丸を作りました。
とっても嬉しかったです。
その女の子は、トイレから出るときに、トイレのスリッパをちゃんと並べたよと、私に教えてくれたのです。私の顔を見て、にこっとして指さしだけで。
私が、トイレのスリッパがきちんと並んでいるかを確かめ、いつも通りがかって並んでいなかったら、並べていることを知っているのです。
もちろん、私と出くわすとは、思ってもいなかったでしょう。でも、出会ったとたんに、にこっとして指サインをしてくれるのです。
まだ、生まれて五年ほどなのに、こんなに人を思いやれる子どもに、本当に嬉しくなりました。
にこっと、私を見てくれたその顔がなんともいえません。
本当に、ありがとうといいたいです。
さて、今日も帰りが先生方も八時半、私も九時過ぎになりました。
本当に、幼稚園の先生も、月末の仕事もしなければいけないし、明日の子どもにさせるための下準備もしなければいけないし、本当に頑張ってくれています。
すごいもんだなあと、思っています。
それでも、帰りがけに、「これ読んできて・・・」と、原稿を渡し宿題を言ってしまいました。それくらい、この時間でも処理できない課題があるのです。
さらに、年長クラスの先生には、卒園にかかわった仕事も伝えました。子どもたちが卒園式にいう言葉を今秋には、考えてきてほしいし、卒業者名簿を作って、修了証書を書いていただく人に来週には、渡す必要があります。その宿題も言ってます。
本当に、皆の先生が一生懸命してくれています。これもありがたいことです。
お部屋をまわって、廊下を通っていた時です。トイレから出てきた女の子が・・・・。
にこっと私を見ながら、無言で、トイレの方を振り返り、下の方を指さすのです。
私は、すぐに分かりました。
私も、にこっと、両手を頭の上にして、大きな丸を作りました。
とっても嬉しかったです。
その女の子は、トイレから出るときに、トイレのスリッパをちゃんと並べたよと、私に教えてくれたのです。私の顔を見て、にこっとして指さしだけで。
私が、トイレのスリッパがきちんと並んでいるかを確かめ、いつも通りがかって並んでいなかったら、並べていることを知っているのです。
もちろん、私と出くわすとは、思ってもいなかったでしょう。でも、出会ったとたんに、にこっとして指サインをしてくれるのです。
まだ、生まれて五年ほどなのに、こんなに人を思いやれる子どもに、本当に嬉しくなりました。
にこっと、私を見てくれたその顔がなんともいえません。
本当に、ありがとうといいたいです。
さて、今日も帰りが先生方も八時半、私も九時過ぎになりました。
本当に、幼稚園の先生も、月末の仕事もしなければいけないし、明日の子どもにさせるための下準備もしなければいけないし、本当に頑張ってくれています。
すごいもんだなあと、思っています。
それでも、帰りがけに、「これ読んできて・・・」と、原稿を渡し宿題を言ってしまいました。それくらい、この時間でも処理できない課題があるのです。
さらに、年長クラスの先生には、卒園にかかわった仕事も伝えました。子どもたちが卒園式にいう言葉を今秋には、考えてきてほしいし、卒業者名簿を作って、修了証書を書いていただく人に来週には、渡す必要があります。その宿題も言ってます。
本当に、皆の先生が一生懸命してくれています。これもありがたいことです。
Posted by 未来 at
22:00
│Comments(0)
2012年01月26日
入園説明会
今日は、「入園説明会」
この春入園が決まった保護者さんが集まってくれました。
園長挨拶
保護者会から説明
教頭からの入園説明
職員からの持ち物説明
用品購入
私の部分では・・・・
この春入園。
入園式には、680本のチューリップのお花と、10本の桜の花が満開になって待っています。
子どもさんもにこにこ顔、おうちの方もにこにこ顔、職員もにこにこ顔で、その日を迎えたいと思います。
・・・
のような話で終わりました。
さて・・・・
2月16日に、研究発表会があります。
それの冊子を今月中に仕上げます。
その作業に関わってくれています。
原稿を作り、それを校正するのは、大変な作業です。
今週、今日で三日、全員夜九時過ぎて帰っています。
これだけのみなの思いがつまった冊子であるし、研究会なのだと思います。
明日は、参観日だというのに・・・
職員に、お疲れのないように・・・。といいたいのですが、本当に精一杯してくれています。
この春入園が決まった保護者さんが集まってくれました。
園長挨拶
保護者会から説明
教頭からの入園説明
職員からの持ち物説明
用品購入
私の部分では・・・・
この春入園。
入園式には、680本のチューリップのお花と、10本の桜の花が満開になって待っています。
子どもさんもにこにこ顔、おうちの方もにこにこ顔、職員もにこにこ顔で、その日を迎えたいと思います。
・・・
のような話で終わりました。
さて・・・・
2月16日に、研究発表会があります。
それの冊子を今月中に仕上げます。
その作業に関わってくれています。
原稿を作り、それを校正するのは、大変な作業です。
今週、今日で三日、全員夜九時過ぎて帰っています。
これだけのみなの思いがつまった冊子であるし、研究会なのだと思います。
明日は、参観日だというのに・・・
職員に、お疲れのないように・・・。といいたいのですが、本当に精一杯してくれています。
Posted by 未来 at
23:00
│Comments(0)
2012年01月22日
「おかあさん おこしてくれて ありがとう」(5歳児川柳)
5歳児の子ども達が、「575話」(川柳のことをそう言ってます)を作って持ってきてくれます。
言葉で持ってきてくれますし、紙にお手紙にして持ってきてくれる子どももいます。
私は、小学校で自分の担任の子どもに毎日川柳を連絡帳に書かせていました。そして、週の終わりにその中から一番気に入ったのを紙に書いて提出させていました。そして、それを学級通信に載せ、月曜日に全員のを紹介し、みんなが気に入った川柳に表彰したりしていました。
4年生以上になると、いろんな川柳がドンドンできます。3年生と4年生では、ずいぶん違っていました。「具体的思考から抽象的思考への9歳の壁」があるからだと理解していました。
今回、幼稚園でも取り入れてやっていますが、まだ生まれて4年か5年の子ども達です。世の中にこんな言葉があるのだと、言葉をドンドンと取り入れている子ども達には、ずいぶん高いレベルの話だと思っています。
子ども達は、指を折って数えながら、575のお話を作っています。言葉に意識が行くと言う、1つの刺激になればと言うくらいの軽い気持ちで楽しんでいきたいと思います。
「おかあさん おいしいごはん ありがとう」
やっぱり、お母さんというと、食事の世話をしてくれるというのが一番に出てくるのでしょう。
「おとうさん いつもおしごと ありがとう」
お父さんは、働きに行く人なんでしょう。
「おそうじで みんなのくつを そろえたよ」
5歳児が玄関の掃除も毎日してくれています。そのときの様子がうかがえます。
「つむぎちゃん いつもかわいい えがおだよ」
生まれたばかりの妹をかわいがり世話するほほえましい姿が浮かんできます。
「ようちえん みんなげんきに あそんでる」
子ども達の 思っていることが、川柳に表れてきます。
言葉で持ってきてくれますし、紙にお手紙にして持ってきてくれる子どももいます。
私は、小学校で自分の担任の子どもに毎日川柳を連絡帳に書かせていました。そして、週の終わりにその中から一番気に入ったのを紙に書いて提出させていました。そして、それを学級通信に載せ、月曜日に全員のを紹介し、みんなが気に入った川柳に表彰したりしていました。
4年生以上になると、いろんな川柳がドンドンできます。3年生と4年生では、ずいぶん違っていました。「具体的思考から抽象的思考への9歳の壁」があるからだと理解していました。
今回、幼稚園でも取り入れてやっていますが、まだ生まれて4年か5年の子ども達です。世の中にこんな言葉があるのだと、言葉をドンドンと取り入れている子ども達には、ずいぶん高いレベルの話だと思っています。
子ども達は、指を折って数えながら、575のお話を作っています。言葉に意識が行くと言う、1つの刺激になればと言うくらいの軽い気持ちで楽しんでいきたいと思います。
「おかあさん おいしいごはん ありがとう」
やっぱり、お母さんというと、食事の世話をしてくれるというのが一番に出てくるのでしょう。
「おとうさん いつもおしごと ありがとう」
お父さんは、働きに行く人なんでしょう。
「おそうじで みんなのくつを そろえたよ」
5歳児が玄関の掃除も毎日してくれています。そのときの様子がうかがえます。
「つむぎちゃん いつもかわいい えがおだよ」
生まれたばかりの妹をかわいがり世話するほほえましい姿が浮かんできます。
「ようちえん みんなげんきに あそんでる」
子ども達の 思っていることが、川柳に表れてきます。
Posted by 未来 at
12:35
│Comments(0)
2012年01月17日
劇団・・すぎのこ・・観劇
3歳の子どもが3人、怖くて泣きだして、先生がだっこして、会場の外に・・・。
それくらい、ボリュウムのある声での人形劇でした。
1つめの作品は・・・
「宝物はなあに」のような内容。その人形劇では、お母さんの宝物が、子ども、子どもの宝物は歌でした。今日の帰りが早い子どもを玄関まで送っていったときに「み・・・ちゃんの宝物はなあに」と聞きました。3歳の子どもがどんなことを言うのか楽しみにして聞いてみました。すると「おかあさん」と、応えたのです。いいなあ、こんな返事が返ってくると、うれしくなりました。
今日の仕事は・・・
昨日がしめ切りで保護者がポストに出してくださっていた「園評価アンケート」の集計をしました。87%ほどの方が提出してくださっていて、有難かったです。その中の項目で、「教師がきちんと保育しているか」が、100%の保護者がそう思うとの回答。それを先生方に伝えたくて、大急ぎで、この分析のコメントも書いて先生方に配りました。
「園の花などの環境」も、98%の方が、いい環境にしているとの評価。これも有難いし、「園庭全面芝生化で子ども達は、しっかり外で遊べているか」も、98%の方がそう思うとの回答。芝生があり、チョウやトンボが飛び交う園庭になり、擦り傷が全くと言っていいほどなくなり、本当に有難いことです。それを保護者も評価してくださっているのも有難いです。
・・・もちろん一番一番低いので、14%の人が「そう思わない」の項目もあります。子育て支援の項目です。しかし、これは「問いがわるい」のだと思っています。悪い問いなので、このパーセントになっているのではと今は思っています。「園は、悩みをしっかり聞いてくれるか」という問いなので、ある人は「そうだんしたことがないから」・・「そう思わない」と応えていました。その問いを「学級懇談会などでは、質問したり、聞きやすい雰囲気ですか」などにかえたらどうかと思っています。改善の余地があるのでしょう。園としては、昨年今年同様に低い数字であったので、「月一度、教育相談の日」を設け、相談のきっかけになる日をつくりました。もちろんいつでも相談に来てくれて飯野ですが・・。また、「子育て井戸端会議」も設けました。「子育てお話広場」の方がネーミングがいいとかで、呼び名がゆれているのですが。そして、いつでもお茶が飲めるように、いただいた冷蔵庫と、お湯を沸かすポットも用意しています。
改善しているにもかかわらず、数字が変化しないのは、やはり保護者にとってぴったりとした質問でないのだと思います。さて、どうなのでしょう。
もう一つ10%の人が「思わない」と応えたのが「園開放をして、地域の乳幼児の教育センターとなっているか」の項目です。
さて、本園は週に2回園庭を開放しています。今日も何組かの親子が遊びに来てくれていました。また同時に、図書室の開放もして、絵本をかりられるようにしています。
私は、これだけ地域に手を広げている園ということで、高い評価をいただけると思っていたのですが・・・。
これらの結果は・・・
また、2月16日の研究発表会にも出し、評価委員会にも出し、その後で、園のホームページに掲載する予定です。
今日
子ども達は、朝のマラソンをした後、園のはたけで引いた大根を洗っていました。その大根を明日5歳児が切りおでんにします。先生方は、放課後、明日のおでんパーティーの用意をしてくれていました。昨日は、提出物を作るのに10時頃まで仕事をしていたので、今日は早く帰るように言いました。それでも7時前でした。4時までの勤務時間の補助の先生も、6時前まで残って用意を手伝ってくれていました。本当にがんばってくれています。
なので、「園評価アンケート」の「教師はしっかりがんばっているか」の項目が、100%そう思うの回答を先生方に早く届けたかったのです。先生方も、がんばり甲斐があると思います。
それくらい、ボリュウムのある声での人形劇でした。
1つめの作品は・・・
「宝物はなあに」のような内容。その人形劇では、お母さんの宝物が、子ども、子どもの宝物は歌でした。今日の帰りが早い子どもを玄関まで送っていったときに「み・・・ちゃんの宝物はなあに」と聞きました。3歳の子どもがどんなことを言うのか楽しみにして聞いてみました。すると「おかあさん」と、応えたのです。いいなあ、こんな返事が返ってくると、うれしくなりました。
今日の仕事は・・・
昨日がしめ切りで保護者がポストに出してくださっていた「園評価アンケート」の集計をしました。87%ほどの方が提出してくださっていて、有難かったです。その中の項目で、「教師がきちんと保育しているか」が、100%の保護者がそう思うとの回答。それを先生方に伝えたくて、大急ぎで、この分析のコメントも書いて先生方に配りました。
「園の花などの環境」も、98%の方が、いい環境にしているとの評価。これも有難いし、「園庭全面芝生化で子ども達は、しっかり外で遊べているか」も、98%の方がそう思うとの回答。芝生があり、チョウやトンボが飛び交う園庭になり、擦り傷が全くと言っていいほどなくなり、本当に有難いことです。それを保護者も評価してくださっているのも有難いです。
・・・もちろん一番一番低いので、14%の人が「そう思わない」の項目もあります。子育て支援の項目です。しかし、これは「問いがわるい」のだと思っています。悪い問いなので、このパーセントになっているのではと今は思っています。「園は、悩みをしっかり聞いてくれるか」という問いなので、ある人は「そうだんしたことがないから」・・「そう思わない」と応えていました。その問いを「学級懇談会などでは、質問したり、聞きやすい雰囲気ですか」などにかえたらどうかと思っています。改善の余地があるのでしょう。園としては、昨年今年同様に低い数字であったので、「月一度、教育相談の日」を設け、相談のきっかけになる日をつくりました。もちろんいつでも相談に来てくれて飯野ですが・・。また、「子育て井戸端会議」も設けました。「子育てお話広場」の方がネーミングがいいとかで、呼び名がゆれているのですが。そして、いつでもお茶が飲めるように、いただいた冷蔵庫と、お湯を沸かすポットも用意しています。
改善しているにもかかわらず、数字が変化しないのは、やはり保護者にとってぴったりとした質問でないのだと思います。さて、どうなのでしょう。
もう一つ10%の人が「思わない」と応えたのが「園開放をして、地域の乳幼児の教育センターとなっているか」の項目です。
さて、本園は週に2回園庭を開放しています。今日も何組かの親子が遊びに来てくれていました。また同時に、図書室の開放もして、絵本をかりられるようにしています。
私は、これだけ地域に手を広げている園ということで、高い評価をいただけると思っていたのですが・・・。
これらの結果は・・・
また、2月16日の研究発表会にも出し、評価委員会にも出し、その後で、園のホームページに掲載する予定です。
今日
子ども達は、朝のマラソンをした後、園のはたけで引いた大根を洗っていました。その大根を明日5歳児が切りおでんにします。先生方は、放課後、明日のおでんパーティーの用意をしてくれていました。昨日は、提出物を作るのに10時頃まで仕事をしていたので、今日は早く帰るように言いました。それでも7時前でした。4時までの勤務時間の補助の先生も、6時前まで残って用意を手伝ってくれていました。本当にがんばってくれています。
なので、「園評価アンケート」の「教師はしっかりがんばっているか」の項目が、100%そう思うの回答を先生方に早く届けたかったのです。先生方も、がんばり甲斐があると思います。
Posted by 未来 at
23:55
│Comments(0)
2012年01月16日
今日1日
一言で言うと、忙しかったです。
しかし、寒い中、花ボランティアさんが来てくださいました。私も一緒に一時間外で、来年の入園してくる子ども達のために植えているいちご苗に黒いシートをかぶせました。
講師派遣願い、報告書等、明日の提出する書類もつくりました。また、1日2人の方が幼稚園に入ってくださったのでその方にお茶をお出ししたり・・・。
しかし、忙しい方が良いですねえ・・・。忙しいと言っても、私が出来る範囲での忙しさなのですから。
そうそう、5歳の子どもが、川柳(575のお話と、子どもに話していますが・・。)をつくって、登園した子が口で言ってくれました。「ありがとう みんななかよし やさしいな」F子。その子が優しいから、こんな575のお話が出来るのです。すばらしいなあと思いました。もう一人、お母さんが1つ子どもが1つ、紙に書いて持ってきた子もいました。
口で伝えてくれた子どものも、書いて掲示しようと思います。さてさて、どう広がり、どんな川柳が生まれてくるのか、楽しみです。
小学校3年生から上で、毎年持った子どもに毎日つくらせていました。私の感覚では、3年生では、柔軟な者が出来ないのですが、4年生になると、いろんな楽しい川柳が作れました。つくったものを連絡帳に書いて、週に一度その中から良いと思うのを出してもらい、それを学級通信に書き、好きな川柳にみんなが投票して、その週のみんなに選ばれた川柳を紹介することを1年間続けた子ともあります。
しかし、幼稚園では、初めてです。文字を書けない子ども達が本当に出来るのでしょうか。でも、やさしい子どもは、優しい言葉が一杯の「575のお話」ができるのです。
今後を楽しみにしたいと思います。
しかし、寒い中、花ボランティアさんが来てくださいました。私も一緒に一時間外で、来年の入園してくる子ども達のために植えているいちご苗に黒いシートをかぶせました。
講師派遣願い、報告書等、明日の提出する書類もつくりました。また、1日2人の方が幼稚園に入ってくださったのでその方にお茶をお出ししたり・・・。
しかし、忙しい方が良いですねえ・・・。忙しいと言っても、私が出来る範囲での忙しさなのですから。
そうそう、5歳の子どもが、川柳(575のお話と、子どもに話していますが・・。)をつくって、登園した子が口で言ってくれました。「ありがとう みんななかよし やさしいな」F子。その子が優しいから、こんな575のお話が出来るのです。すばらしいなあと思いました。もう一人、お母さんが1つ子どもが1つ、紙に書いて持ってきた子もいました。
口で伝えてくれた子どものも、書いて掲示しようと思います。さてさて、どう広がり、どんな川柳が生まれてくるのか、楽しみです。
小学校3年生から上で、毎年持った子どもに毎日つくらせていました。私の感覚では、3年生では、柔軟な者が出来ないのですが、4年生になると、いろんな楽しい川柳が作れました。つくったものを連絡帳に書いて、週に一度その中から良いと思うのを出してもらい、それを学級通信に書き、好きな川柳にみんなが投票して、その週のみんなに選ばれた川柳を紹介することを1年間続けた子ともあります。
しかし、幼稚園では、初めてです。文字を書けない子ども達が本当に出来るのでしょうか。でも、やさしい子どもは、優しい言葉が一杯の「575のお話」ができるのです。
今後を楽しみにしたいと思います。
Posted by 未来 at
23:50
│Comments(0)
2012年01月15日
接続カリキュラムを考える基盤にあるもの
・安心して活動できる・仲間・時間・空間。それをつくる教師の人的環境。
(心身の安定。協働した遊び。環境構成、教師の働きかけ)
・心ゆさぶる自然環境
(心身の安定。協働した遊び。環境構成、教師の働きかけ)
・心ゆさぶる自然環境
Posted by 未来 at
10:07
│Comments(0)
2012年01月15日
教育課程・小学校と幼稚園の違い
○小学校 定められた教育内容。主に教科→教科ごとに指導内容を編成したもの
○幼稚園 生活全体。→ 生活、環境構成、教師の働きかけ。
○幼稚園 生活全体。→ 生活、環境構成、教師の働きかけ。
Posted by 未来 at
09:57
│Comments(0)
2012年01月14日
「幼稚園教育要領解説」なんとか読破
さて、朝から部屋にこもり、この本を読みました。
園でも、毎朝五分間の読書会をこの四年間で一回読み終え、二回目になっています。
私自身、教育実践をまとめるために、もう一度読む必要を感じたので、今日読んでみました。
やはり実践をするときには、この本を読む必要をいまさらながら感じます。
今日一日かけゆっくり読んで良かったです。
園でも、毎朝五分間の読書会をこの四年間で一回読み終え、二回目になっています。
私自身、教育実践をまとめるために、もう一度読む必要を感じたので、今日読んでみました。
やはり実践をするときには、この本を読む必要をいまさらながら感じます。
今日一日かけゆっくり読んで良かったです。
Posted by 未来 at
17:39
│Comments(0)
2012年01月14日
教育課程で・・・
「幼稚園における領域は、独立した授業として展開される小学校の領域とは異なるので、領域別に教育課程を編成したり、・・・取り扱いをしないようにしなければならない」(p67)とある。
なので、私は、「教育的体験」と、表現している。
小学校 幼稚園
教科 教育的体験
なので、私は、「教育的体験」と、表現している。
小学校 幼稚園
教科 教育的体験
Posted by 未来 at
15:00
│Comments(0)
2012年01月14日
幼稚園で5歳川柳づくり
5歳児の部屋におじゃましました。
まず、みんなで数を数えながら○を書いていきました。○が5つになりました。
「この○の中にどんなことばがはいるかなあ」「5つの文字のことばをいれてください」
すると、「ありがとう」「クリスマス」などたくさんの言葉が出てきました。
次に、また、みんなで数えながら、その横に○を書いて行きました。○の数は7つでした。
そして、また5つ○を書きました。
子ども達とみんな一緒に「5・7・5」と言いました。それから、
「5.7.5になるお話をみんなでつくりたいのです」と、言いました。
まず、クリスマスを1行目に入れてお話をつくることにしました。すると・・・
「クリスマス サンタクロース うれしいな」
「クリスマス サンタがくれた プレゼント」
という、575ができあがり、みんなで拍手しました。
次に、一人で575のお話をつくっていいよと呼びかけました。
「こままわし 楽しかった 冬休み」という子どももいました。
5歳児でも、575のお話が出来るのです。
この「○」を書いた紙をその部屋に貼っています。
そして、「575のお話が出来たら、教頭先生に教えてね」と、言いました。
字で書くことが出来る子は書いてきてもいいからねと言いました。
さて、子ども達は、この休みに575のお話をつくってくる子はいるのでしょうか。
作品を貼ることにし、また、園便りにのせてブームにしていきたいと思っています。
まず、みんなで数を数えながら○を書いていきました。○が5つになりました。
「この○の中にどんなことばがはいるかなあ」「5つの文字のことばをいれてください」
すると、「ありがとう」「クリスマス」などたくさんの言葉が出てきました。
次に、また、みんなで数えながら、その横に○を書いて行きました。○の数は7つでした。
そして、また5つ○を書きました。
子ども達とみんな一緒に「5・7・5」と言いました。それから、
「5.7.5になるお話をみんなでつくりたいのです」と、言いました。
まず、クリスマスを1行目に入れてお話をつくることにしました。すると・・・
「クリスマス サンタクロース うれしいな」
「クリスマス サンタがくれた プレゼント」
という、575ができあがり、みんなで拍手しました。
次に、一人で575のお話をつくっていいよと呼びかけました。
「こままわし 楽しかった 冬休み」という子どももいました。
5歳児でも、575のお話が出来るのです。
この「○」を書いた紙をその部屋に貼っています。
そして、「575のお話が出来たら、教頭先生に教えてね」と、言いました。
字で書くことが出来る子は書いてきてもいいからねと言いました。
さて、子ども達は、この休みに575のお話をつくってくる子はいるのでしょうか。
作品を貼ることにし、また、園便りにのせてブームにしていきたいと思っています。
Posted by 未来 at
12:11
│Comments(0)
2012年01月10日
串柿持って始業式
昨日、日高の知り合いに串柿を3本いただきました。その1本を園に持って行きました。
そして・・・始業式。
1.園歌
2.園長先生のはなし
3.教頭先生のお願い
4.歌「ゆき」
の、始業式の流れでした。
教頭先生からトイウコトデ・・・
袋の仲に隠しておいて、それを見せながら「なんだ、なんだ。なんだろな」という、言葉遊び(私のオリジナル)をしました。
「柔らかいですか」
「食べられますか」
・・・
などなど、子ども達からのお尋ねをうけながら・・・・「串柿」にたどり着きました。
そして、
「外にいくつついていますか」・・「2こ」
そうです。2個ずつ干し柿が付いているから、「ニコニコです」みなさんも、ニコニコと、三学期も過ごしてください。そして、「真ん中にいくつですか」・・・「6こ」
そうです。仲むつましくといって、「仲良く」ということです。
じゃみなさんで、「ニコニコ、仲良く」と、行ってみましょう。・・・「ニコニコ、仲良く」
そうです。3学期、ニコニコ仲良く過ごすようにお願いします。
というような、話をしました。
その串柿は、園の入り口の鏡餅のところに飾っておきました。
5歳の子が、降園のとき、「ニコニコ、なかよし」と、声を出しながらその鏡餅の所を通っていました。
嬉しいことです。
そして・・・始業式。
1.園歌
2.園長先生のはなし
3.教頭先生のお願い
4.歌「ゆき」
の、始業式の流れでした。
教頭先生からトイウコトデ・・・
袋の仲に隠しておいて、それを見せながら「なんだ、なんだ。なんだろな」という、言葉遊び(私のオリジナル)をしました。
「柔らかいですか」
「食べられますか」
・・・
などなど、子ども達からのお尋ねをうけながら・・・・「串柿」にたどり着きました。
そして、
「外にいくつついていますか」・・「2こ」
そうです。2個ずつ干し柿が付いているから、「ニコニコです」みなさんも、ニコニコと、三学期も過ごしてください。そして、「真ん中にいくつですか」・・・「6こ」
そうです。仲むつましくといって、「仲良く」ということです。
じゃみなさんで、「ニコニコ、仲良く」と、行ってみましょう。・・・「ニコニコ、仲良く」
そうです。3学期、ニコニコ仲良く過ごすようにお願いします。
というような、話をしました。
その串柿は、園の入り口の鏡餅のところに飾っておきました。
5歳の子が、降園のとき、「ニコニコ、なかよし」と、声を出しながらその鏡餅の所を通っていました。
嬉しいことです。
Posted by 未来 at
21:27
│Comments(0)
2012年01月05日
静かな園
まず、黒ちゃんのえさ。食欲旺盛で、すっかりなくなっていた。
8時15分から、1時まで、昨日から始めた教育論文の続き。
1時に、他の先生と、ラーメンを食べた。2時になんとか、一冊試し刷り。なんとか形になり、たいへんありがたかった。教育論文は、1200字×10枚。その後ろに、写真が大半であるが、30枚の資料。明日初会議なので、そこに見たもらうのに、帰り際に印刷して、先生方の机に配っておいた。
内容はともかく、ひとまず仕上がったことに大変うれしく思っている。
電話は、2本。1本は、会議の日程調整の件。
今日も静かな1日であった。
8時15分から、1時まで、昨日から始めた教育論文の続き。
1時に、他の先生と、ラーメンを食べた。2時になんとか、一冊試し刷り。なんとか形になり、たいへんありがたかった。教育論文は、1200字×10枚。その後ろに、写真が大半であるが、30枚の資料。明日初会議なので、そこに見たもらうのに、帰り際に印刷して、先生方の机に配っておいた。
内容はともかく、ひとまず仕上がったことに大変うれしく思っている。
電話は、2本。1本は、会議の日程調整の件。
今日も静かな1日であった。
Posted by 未来 at
23:00
│Comments(0)
2012年01月05日
初仕事
電話も1本もなく・・・。
先生方は、部屋で、子ども達を迎える掲示物を作っていたり、ピアノの練習をしていたり、各自部屋で仕事をしていました。
私は、職員室で、報告文章を作成していました。
いつになく、幼稚園あての年賀状がたくさんありました。
静かな、今年の幕開けでした。
先生方は、部屋で、子ども達を迎える掲示物を作っていたり、ピアノの練習をしていたり、各自部屋で仕事をしていました。
私は、職員室で、報告文章を作成していました。
いつになく、幼稚園あての年賀状がたくさんありました。
静かな、今年の幕開けでした。
Posted by 未来 at
00:01
│Comments(0)
2012年01月01日
日の丸を掲揚し・・・
昨日、幼稚園に行き、国旗を玄関の外に掲揚しました。
そして、うさぎにエサをやりました。
冬休みに入った際に、うさぎ小屋に、ビニルシートをはったので、なんとか寒さを少しでもやわらげそうです。
そして、うさぎにエサをやりました。
冬休みに入った際に、うさぎ小屋に、ビニルシートをはったので、なんとか寒さを少しでもやわらげそうです。
Posted by 未来 at
11:44
│Comments(0)