2012年03月27日
おもちゃ広場
幼稚園は、春休みです。
その期間を利用して、おもちゃ広場が開かれました。
夏休みにも一度。今年度二回目の催しです。
職員の中に、おもちゃコーディネーターの□を持っている人がいます。その人が、東京の本部からおもちゃを借りて、開いてくれます。
対象 未就園児。20組
※幼稚園児のお兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒の人が多く、たくさんの人数になりました。
時間 九時半~11時半
費用 無料
ご意見・ご感想から・・・
・じしゃくでくっつくおもちゃがおもしろかったです。
・こうしたおもちゃゅをたくさん見ることが出来る機会がないので、参考になります。
・こどもと一緒に楽しい時間が過ごせました。また、こんな機会をつくって欲しいです。
・木のおもちゃが、ぬくもりがあって良かったです。
・手作りが楽しかったです。
・木のおもちゃが、においも、手触りもいいですねえ。
その期間を利用して、おもちゃ広場が開かれました。
夏休みにも一度。今年度二回目の催しです。
職員の中に、おもちゃコーディネーターの□を持っている人がいます。その人が、東京の本部からおもちゃを借りて、開いてくれます。
対象 未就園児。20組
※幼稚園児のお兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒の人が多く、たくさんの人数になりました。
時間 九時半~11時半
費用 無料
ご意見・ご感想から・・・
・じしゃくでくっつくおもちゃがおもしろかったです。
・こうしたおもちゃゅをたくさん見ることが出来る機会がないので、参考になります。
・こどもと一緒に楽しい時間が過ごせました。また、こんな機会をつくって欲しいです。
・木のおもちゃが、ぬくもりがあって良かったです。
・手作りが楽しかったです。
・木のおもちゃが、においも、手触りもいいですねえ。
Posted by 未来 at
21:22
│Comments(0)
2012年03月18日
修了児 お別れの言葉
桜のつぼみも 膨らんだ今日
ぼくたち わたしたちの 嬉しい修了の日です。
春
新しい名札 新しい帽子
ドキドキワクワク
・・・幼稚園の・・・組になって嬉しかったよ
府中神社に行って春見つけ楽しかった
夏
プール遊び 冷たい水が とても気持ちよかったよ
わくわくバイキング カレーパーティー
みんなで材料買ってきて 美味しいカレーを作ったよ
秋
みさき公園で見たイルカショー
ジャンプが高くて驚いたよ
運動会 忍者になって みんなでバルーンを大きく膨らませたね
おいもほりに 木の実ひろい
・・の秋をたくさん見つけて楽しんだね
冬
楽しかった ・・組わんぱくだんの劇遊び
みんなで力を合わせて頑張ったよ
・・組さんと ・・組さんと一緒に絵本も見たね 楽しかったよ
友達と一緒に おもしろい話も たくさんつくったね
お庭で サッカー 氷鬼 マラソンもしたよ
お茶のおけいこや野菜作り 英語も楽しかったよ
僕たち 私たちは こんなに大きくなりました。
みんなみんな 楽しい 思い出です
大きくなっても忘れません
先生 お家のみなさん
ありがとうございました。
・・組さん・・組さん
みんなで仲良く あそんでください
では お元気で さようなら
ぼくたち わたしたちの 嬉しい修了の日です。
春
新しい名札 新しい帽子
ドキドキワクワク
・・・幼稚園の・・・組になって嬉しかったよ
府中神社に行って春見つけ楽しかった
夏
プール遊び 冷たい水が とても気持ちよかったよ
わくわくバイキング カレーパーティー
みんなで材料買ってきて 美味しいカレーを作ったよ
秋
みさき公園で見たイルカショー
ジャンプが高くて驚いたよ
運動会 忍者になって みんなでバルーンを大きく膨らませたね
おいもほりに 木の実ひろい
・・の秋をたくさん見つけて楽しんだね
冬
楽しかった ・・組わんぱくだんの劇遊び
みんなで力を合わせて頑張ったよ
・・組さんと ・・組さんと一緒に絵本も見たね 楽しかったよ
友達と一緒に おもしろい話も たくさんつくったね
お庭で サッカー 氷鬼 マラソンもしたよ
お茶のおけいこや野菜作り 英語も楽しかったよ
僕たち 私たちは こんなに大きくなりました。
みんなみんな 楽しい 思い出です
大きくなっても忘れません
先生 お家のみなさん
ありがとうございました。
・・組さん・・組さん
みんなで仲良く あそんでください
では お元気で さようなら
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)
2012年03月17日
修了式贈る言葉
ぽかぽかあたたかい春になりました。
お兄さん お姉さん ご修了おめでとうございます
お花がいっぱいのお庭で みんなで一緒に遊んだね
砂遊び 氷鬼 とっても楽しかったです。
お散歩会
やさしく手をつないでくれて 嬉しかったです。
カレーパーティー
一生懸命つくってくれたカレーライスは とてもおいしかったです。
一緒に修行した忍者ごっこ
みんなで力を合わせて 大きなバルーンを広げる姿が かっこよかったです。
おすすめ絵本や手作り紙芝居 上手に読んでくれてありがとうございました。
これからは ぼくたち わたしたちががんばります。
○組さんは もうすぐ一年生
小学校へ行っても頑張って下さい
ではお元気で さようなら
お兄さん お姉さん ご修了おめでとうございます
お花がいっぱいのお庭で みんなで一緒に遊んだね
砂遊び 氷鬼 とっても楽しかったです。
お散歩会
やさしく手をつないでくれて 嬉しかったです。
カレーパーティー
一生懸命つくってくれたカレーライスは とてもおいしかったです。
一緒に修行した忍者ごっこ
みんなで力を合わせて 大きなバルーンを広げる姿が かっこよかったです。
おすすめ絵本や手作り紙芝居 上手に読んでくれてありがとうございました。
これからは ぼくたち わたしたちががんばります。
○組さんは もうすぐ一年生
小学校へ行っても頑張って下さい
ではお元気で さようなら
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)
2012年03月17日
幼稚園修了式
昨日無事修了式が行われました。
お天気にも恵まれました。有難いことです。
時間通りにとどこおりなく・・・。
終わって、職員全員が昼ご飯をいただく前に、今日の振り返りをしました。
修了させたクラスの5歳児の先生から一言。
そして、私から。私は・・・下のようなことを言いました。・・
スムーズにとどこおりなく出来たのは、先生方が周到な準備をしていたからです。何もしないでうまくいきません。きちんと自分の持ち場の仕事をしてくれていたからこのようによい式が出来たのです。ありがとうございました。
午後は、紅白饅頭をお世話になっている方の届けに行きました。
幼稚園に、駐車場として土地を使わせてくださっている方。
サツマイモを創るために農地を使わせてくださっている方。
田植え前の田んぼで、どろんこ遊びをさせてくださる方。
英語のボランティアに来てくださる方。
四年間、月に一度は園庭の草引きに来てくださっている花ボランティアの方。
有難いことです。いろいろな方の支えで、園が運営できています。
お天気にも恵まれました。有難いことです。
時間通りにとどこおりなく・・・。
終わって、職員全員が昼ご飯をいただく前に、今日の振り返りをしました。
修了させたクラスの5歳児の先生から一言。
そして、私から。私は・・・下のようなことを言いました。・・
スムーズにとどこおりなく出来たのは、先生方が周到な準備をしていたからです。何もしないでうまくいきません。きちんと自分の持ち場の仕事をしてくれていたからこのようによい式が出来たのです。ありがとうございました。
午後は、紅白饅頭をお世話になっている方の届けに行きました。
幼稚園に、駐車場として土地を使わせてくださっている方。
サツマイモを創るために農地を使わせてくださっている方。
田植え前の田んぼで、どろんこ遊びをさせてくださる方。
英語のボランティアに来てくださる方。
四年間、月に一度は園庭の草引きに来てくださっている花ボランティアの方。
有難いことです。いろいろな方の支えで、園が運営できています。
Posted by 未来 at
07:40
│Comments(0)
2012年03月13日
おわかれ会
・ねらい
3歳 年長児に感謝の気持ちを持や親しみを持ち、一緒に過ごす楽しさを味わう。
4歳 年長児に感謝の気持ちを持ち、お祝いの気持ちを込めて、準備をしたり、参加したりする。
5歳 幼稚園で遊んだことや楽しかったこと等思い出す。
友達とお別れする寂しさを感じると共に、巣立っていくことを喜ぶ。
10時30分
・3歳が部屋の前でアーチトンネルをつくりその間を、5歳児が入場。
・5歳児を4歳児がテーブルに一人一人案内エスコートする。
・345歳がまざった6人テーブル
10時35分
・4歳児が「これから・・・」
・1年間を振り返る写真プレゼンテーション
春・夏・秋・冬にわかれ、5歳児の顔写真が誕生月に出てくる。
司会が、ナレーション。
途中に、運動会の全体でダンスもビデオで入る。
・先生からの歌のプレゼント
「ビリーブ」
・3歳から・・・小物入れのプレゼント
・4歳から・・・写真などを飾れるものプレゼント
11時20分 会食の準備 トイレ・手洗い・4歳・・・お寿司を配る
11時30分 「いただきます」
12時 ごちそうさま
12時15分 全員集合写真
後かたづけ。
※振り返り
・4歳児が、年間を通してお花を習っている。今日も4歳がテーブルクロスを敷き、その上にお花を生けて飾ってくれた。
・3歳は、自分で椅子を持って行き、座れた。
この行事で、どのような成長を子どもたちと確かめ合うのか。何が立派になったのか。各行時にねらいを持ってすることと、具体的に、どのような体験をしくみ、どのような成功感や成就感を持たせ、この行事を機会として、子どもの成長の機会とするのか。
ねらいをふまえ、事前に話し合っておくことと、その結果を振り返ることの大切さが話し合われた。
一年間の行事の写真を流すことで、自分たちがどんな楽しいことをしてきたのか、事ももとてもよく分かったし、5歳児の笑顔のアップの写真が登場することで、もうこのお兄さん・お姉さんが卒園することも強く感じ合うことも出来た。また、園児みんなで心を合わせて取り組んだ「忍者の修行」のダンスのビデオを挟み込むことで、子どもたちは座りながらも手足を動かし踊り出す子どももいるくらいに、その時のことを思い出していた。
年間を振り返ると言うことでは、大変意味のある写真のプレゼンであった。
5歳児も全員出席。また全園児欠席なしで、この会ができ大変有り難かった。また、園長も会のはじめから最後まで参加することが出来た。
□蛇足だが・・・・・
先生方は、昨日も九時前。今日も九時を過ぎるまでと、遅くまで仕事が続いた。
3歳 年長児に感謝の気持ちを持や親しみを持ち、一緒に過ごす楽しさを味わう。
4歳 年長児に感謝の気持ちを持ち、お祝いの気持ちを込めて、準備をしたり、参加したりする。
5歳 幼稚園で遊んだことや楽しかったこと等思い出す。
友達とお別れする寂しさを感じると共に、巣立っていくことを喜ぶ。
10時30分
・3歳が部屋の前でアーチトンネルをつくりその間を、5歳児が入場。
・5歳児を4歳児がテーブルに一人一人案内エスコートする。
・345歳がまざった6人テーブル
10時35分
・4歳児が「これから・・・」
・1年間を振り返る写真プレゼンテーション
春・夏・秋・冬にわかれ、5歳児の顔写真が誕生月に出てくる。
司会が、ナレーション。
途中に、運動会の全体でダンスもビデオで入る。
・先生からの歌のプレゼント
「ビリーブ」
・3歳から・・・小物入れのプレゼント
・4歳から・・・写真などを飾れるものプレゼント
11時20分 会食の準備 トイレ・手洗い・4歳・・・お寿司を配る
11時30分 「いただきます」
12時 ごちそうさま
12時15分 全員集合写真
後かたづけ。
※振り返り
・4歳児が、年間を通してお花を習っている。今日も4歳がテーブルクロスを敷き、その上にお花を生けて飾ってくれた。
・3歳は、自分で椅子を持って行き、座れた。
この行事で、どのような成長を子どもたちと確かめ合うのか。何が立派になったのか。各行時にねらいを持ってすることと、具体的に、どのような体験をしくみ、どのような成功感や成就感を持たせ、この行事を機会として、子どもの成長の機会とするのか。
ねらいをふまえ、事前に話し合っておくことと、その結果を振り返ることの大切さが話し合われた。
一年間の行事の写真を流すことで、自分たちがどんな楽しいことをしてきたのか、事ももとてもよく分かったし、5歳児の笑顔のアップの写真が登場することで、もうこのお兄さん・お姉さんが卒園することも強く感じ合うことも出来た。また、園児みんなで心を合わせて取り組んだ「忍者の修行」のダンスのビデオを挟み込むことで、子どもたちは座りながらも手足を動かし踊り出す子どももいるくらいに、その時のことを思い出していた。
年間を振り返ると言うことでは、大変意味のある写真のプレゼンであった。
5歳児も全員出席。また全園児欠席なしで、この会ができ大変有り難かった。また、園長も会のはじめから最後まで参加することが出来た。
□蛇足だが・・・・・
先生方は、昨日も九時前。今日も九時を過ぎるまでと、遅くまで仕事が続いた。
Posted by 未来 at
22:22
│Comments(0)
2012年03月06日
外部評価委員会
7時45分~、机イス運び、外部評価委員会の会議準備。
8時15分から職員朝礼。
8時半から、玄関で園児迎え。
9時15分から、地域の方に来ていただき、外部評価委員会。
10時10分から、未就園児の会「ひよこ組修了式」
11時15分から、12時過ぎまで、修了式の練習に入り司会。
評価委員会の結果を報告書にまとめる。
ここで、給食。
給食の片づけ手伝い。
年休届け作成。
近くの工具店に、シール落としを買いに行く。しかし、3つ買ってきたが、どれも効果なし。最後にもう一度行き、柑橘系のが良く落ちて、仕事がはかどった。
2時間ほど、シールをはがすための外での作業。
ここで、5時
あと、明日の教頭会の資料作り。
本日の連絡で入ってきた、報告書作成。
来年度のためのプリント印刷。
ここで7時。
先生方が、帰れるということで・・・、本日の仕事終了。
3日間、学生ボランティアが来てくれているので、その人といろんな作業をしている。
プルタブや、キャップの整理。
玄関の掲示シールはがし・・・等々。
しかし、3日間来ていただけるのは、有難い。
蛇足だが・・・。
世間は狭いもの。
その学生さんが来たときに、私の名刺を渡した。それを家に持って帰って親に見せると・・・。
私のことを・・・「あれ・・・・ちゃんやない」と、言ったという。
その母親は・・・私と同級生。同じ中学校で同じ陸上部だった。その子どもであった。
なんともかとも・・・。
8時15分から職員朝礼。
8時半から、玄関で園児迎え。
9時15分から、地域の方に来ていただき、外部評価委員会。
10時10分から、未就園児の会「ひよこ組修了式」
11時15分から、12時過ぎまで、修了式の練習に入り司会。
評価委員会の結果を報告書にまとめる。
ここで、給食。
給食の片づけ手伝い。
年休届け作成。
近くの工具店に、シール落としを買いに行く。しかし、3つ買ってきたが、どれも効果なし。最後にもう一度行き、柑橘系のが良く落ちて、仕事がはかどった。
2時間ほど、シールをはがすための外での作業。
ここで、5時
あと、明日の教頭会の資料作り。
本日の連絡で入ってきた、報告書作成。
来年度のためのプリント印刷。
ここで7時。
先生方が、帰れるということで・・・、本日の仕事終了。
3日間、学生ボランティアが来てくれているので、その人といろんな作業をしている。
プルタブや、キャップの整理。
玄関の掲示シールはがし・・・等々。
しかし、3日間来ていただけるのは、有難い。
蛇足だが・・・。
世間は狭いもの。
その学生さんが来たときに、私の名刺を渡した。それを家に持って帰って親に見せると・・・。
私のことを・・・「あれ・・・・ちゃんやない」と、言ったという。
その母親は・・・私と同級生。同じ中学校で同じ陸上部だった。その子どもであった。
なんともかとも・・・。
Posted by 未来 at
20:59
│Comments(0)