アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2011年01月26日

たこあげ

少し寒さもゆるみ、子どもたちは、たこを持って園庭に出ました。となりの小学校の運動場も使わせて頂き、楽しみました。明日も、たこあげをみんなで楽しむことになっています。
月に一度の地域へのお散歩会でたこあげをするようになっていたのですが、空き地も少なく運動場であげることになりました。子どもたちは、楽しめたようです。

公立幼稚園の講演会が市民会館であり、その方にも保護者の方8名ほど行ってくださいました。
ありがたいことです。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月24日

良い保育の見方視点

・明るい場である。
・安心できる場である。
・帰属欲求が満たされている。
・主体的に活動している。
・遊び込んでいる。
・目的を持って活動している。
・対話し、共有し、協同している。
・教師は、意図と見通し持ち、環境構成している。
・子どもを理解し、遊びの発展に見通しを持ち支援している。
・個人支援、グループ支援、集団支援をし、出番に出ている。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月23日

精神的な自立の芽

自分の良さに気づく。
自分が、好きになる。
自分に、根拠のない自信を持っ。
  
Posted by 未来 at 21:36Comments(0)

2011年01月23日

協同的活動

親密性
自発性
目的性
継続性
創造性
  
Posted by 未来 at 17:43Comments(0)

2011年01月23日

生活の自立の芽

自分で、食べる。
自分で、排泄する。
自分で、判断する。
  
Posted by 未来 at 15:47Comments(0)

2011年01月23日

学びの芽

興味関心をもつ
好奇心いっぱい
コミュニケーション能力
  
Posted by 未来 at 12:02Comments(0)

2011年01月23日

教育意図を埋めこむ

教育意図を埋めこみ、子供が、自ら動き出す環境を創る。
これが、楽しい。
保護者と一緒に、素敵な幼稚園を創るたのしさ。
ありがたいことです。
  
Posted by 未来 at 10:35Comments(0)

2011年01月22日

「なふだつけ」プロジェクトの活動

 なんともありがたい幼稚園だなあと。
 役員さんが中心になり「なふだつけ」プロジェクトの活動をしてくれました。いたるところに、名札が、つけられていきました。「りんごのき」という名前だけでなく、ひとことが入っています。遊び心があるネームプレートが各所に貼られました。
さて、一生懸命してくださり、昼の時間も過ぎてもやっていてくれていました。そのパワーにびっくりしてしまうのです。その方達に、ささやかながら、カップラーメンを私のポケットマネーで食べていただきました。

さて、その他にも、図書室では「図書室改造」プロジェクトの活動も行ってくれました。また、印刷室では文集づくりの保護者の方も活動をしてくださっていました。
幼稚園の為に、こんなに皆さんが動いてくださることに、感謝です。
寒い1日だったので、みなさんにホットカルピスを飲んでいただきました。

二階では、未就園児のつどいが行われたり、なんだかたくさんの人が活動している幼稚園でした。
ありがたいことです。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月21日

教師全員の劇、誕生日会に

教師全員による劇を、1月の誕生会の教師からのプレゼントとしてしました。
昨日、3時半に子どもたちが帰ってしまってからの四時頃から作業がスタートしました。1時間ほど舞台の大道具製作。その後、通しで三回ほど稽古しました。私には、最終稽古に呼ばれ、ナレーター役を仰せつかりました。最終の一回だけ、私のナレーターを入れて通しました。もう、六時を回っていました。
さて、今日の本番。真剣に先生たちは、演技をしていました。誕生会で、どなたかビデオに収めてくれているようなので、見せて頂きたいなあと思っています。
 誕生会は、先生が一人一人の子どもをだっこし、その子におめでとうの歌を歌います。おうちの方は、一人一人を大事にしていることが伝わり素晴らしかったと感想を言ってくださいました。劇の先生の熱演も褒めてくださいました。
私も、幼稚園の先生がみんなで協力してこんなに劇をするのが素晴らしいなあと見ていました。

そのころ外では、草ひきや、防腐剤塗りなどを保護者の方がしてくださっていましたし、印刷室では、文集の印刷をしてくださっていました。ほんとうにありがたいことです。
園庭は、すっかりきれいにしてくださいました。ダイコンを抜いた畑も耕してくださり、月末にじゃがいもを植えられるようにしてくださいました。
ウサギ小屋と鳥小屋に防腐剤が塗られ、すっかりきれいになりました。

また、今日は木曜日なので、園庭開放していますので、10組ほどの親子連れが来てくださっていました。その方たちには「マイいちご」に油かすをやってもらいました。

ほんとうにありがたいことばかりです。
最高の幼稚園だなあと、思っています。

それから、図書室改造風呂じぇくとも動き始めています。また、名札つけプロジェクトも動いてくれています。
名札付けの方は、言語環境という意味で、園の至る所に名札を付けようと言うことです。PTA会長さんが中心でしてくれています。さて、どんなふうに変身するのか楽しみです。
これもありがたいことです。
ありがとうございます。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月20日

おでんパーティーは楽しい

自分たちで育てた、ダイコン。
昨日ダイコンをぬきました。園のちいさなはたけにも植えていましたし、5歳児が一人一袋にダイコンを育てていました。そのダイコンを抜きました。
それに、にんじん。
プランターで育てました。今朝から登園した子どもが引き、水で洗いました。プランターの中からどんな大きなにんじんが出てくるのかと思いましたか゛、葉っぱはしっかり茂っているのですが、土の中から出てきたのは、5センチから10センチくらいのかわいいにんじんさんばかりでした。
それらと、ちくわ、肉、ウズラの卵、長細い筒状のこんにゃく、などが入ったおでんができあがりました。
朝、5歳児さん、ひとりひとりが包丁を持ちダイコンを切ってくれ、それを炊いたものです。
おいしくって、たくさんのおでん、完食。


さて、朝から、保護者の方が、ウサギのサークルを作ってくれました。
本に書いていたのですが、牛乳パックをつなげて柵にするものです。
早速、園庭にそのサークルを置きました。そして、ウサギをだっこして入れました。
しかし、園児がそのサークルの中に入ってだっこしようとすると、ぴょんとそのサークルから逃げ出しました。あらあら、本には、牛乳パックの柵でよいと書いていますが、その高さならぴょいと飛び越してしまうのです。
さてさて、どうしたらよいでしょう。
でも、ありがたいですねえ。保護者の方が、登園してから残って、このような牛乳パック工作を園のためにしてくださるのですから。

蛇足ですが・・・・
明日は、先生方が、子どもたちに劇をして見せるのだそうです。誕生会の出し物です。保護者の方もビデオを抱えて見守っていますから、放課後にリハーサルをするのです。放課後それで時間がないので、・・・私が、午後の時間におでんを炊いた鍋四つと、子どもたちが使った園児分のお盆を・・・私が洗って・・・。
しっかり、洗い物をさせて頂きました。
本当に幼稚園というと頃は、職員の人数がありません。一人一人が、できるところを助け合って仕事をしないと、回っていかないのですよね。

私の仕事といいますと・・・
朝は、一枚書類を作りメールで添付報告。新しい図書の紹介文を書く。生活発表会のプログラム制作。おでんに使うガスボンベを近くのスーパーに買いに行く。園長に連絡物を持って行く・・・・等々、雑多な仕事をしました。

そうそう、昨日は、保護者の方3人でいすに防腐剤を塗ってくださいました。私も、せねばと、ウサギ小屋に防腐剤を塗りかけたのですが・・・。刷毛がピョイとはねて私が着ていたワイシャツにポトポトと。これがとれないのです。その時点で、エネルギーがなくなり作業をストップしてしまいました。
さて、また塗ろうとは思っているのですが・・・。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月13日

節分の会 プログラム

□日時 2月1日 10時~11時
□ねらい ・季節の変わり目を知り、春が来ることを喜び合う。
     ・オニの出てくる話を聞いたり、オニの面を作ったり、体や心の中にあるオニを
      まめで退治し、伝統的な行事に興味や関心を持つ。
     3歳 先生が絵本を読み、オニの特徴を知り、イメージを持ちながら制作をする。 
     4歳 節分に関する絵本や紙芝居を読み聞かせ、オニの面を制作したり、
        節分について興味関心を深める。
     5歳 節分の由来を知り、自分の苦手なところやなおしたいところをオニに見立てて、
       追い払い代わりに服を呼ぶような気持ちで制作し、豆まきを楽しむ。

□日程
・10時 プレイルームに集まる。
    ・豆まきの歌
    ・節分の絵本「おなかの中にオニがいる」
    ・鬼退治の話、先生方にもどんなオニがいるのかを聞く。
    ・子どもたちに追いだしたいオニを聞く。
    ・作った面の紹介
    ・豆まきの順番を簡単に伝える。
     ※絵で表示もする
    ・「オニのパンツ」の歌とダンス
・10時25分 園庭で豆まきをする。
    1、豆まき、みんな オニ、先生
    2、豆まき、5歳   オニ、4歳
    3、豆まき、3歳   オニ、5歳
    4、豆まき、4歳   オニ、3歳
    ※太鼓の合図で、始める。鳴り終わったら、終了する。
・11時 豆をひろう
    ・箱に入れる
    各クラスで、記念撮影をする。その後、各部屋で豆を食べる。

【準備物】
・豆 9袋 ・各自で作った、豆の入れ物と、お面 ・ひろったまめをいれる箱 ・大太鼓
      
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月12日

おでんパーティー

□日時 1月19日 9時30分~13時
□ねらい 自分たちが育てたダイコンを収穫し、みんなで食べる喜びを味わう
    今後の野菜作りへ意欲をつなげていく。
    3歳
    4歳
    5歳
□日程
※前日に、ダイコンを洗って、プレイルームの机の上に並べる。
※紙テープで、5歳児が、食べる部屋のかざりつけをする。
※テーブルクロスを付ける。

9時30分 年長児が、マスク・エプロン・三角巾をつけて、プレイルームに来る。
9時40分 ダイコンを切る。
10時10分 職員室で炊く
11時   廊下で配膳準備
11時15分 5歳児が運ぶ 
     3つの部屋で、交流して座る
11時30分 いただきます
12時10分 片づけ
     ※配膳場所にゴミ袋
12時40分 掃除※机運び、ぞうきんがけ
     ※食べ終わった子は、絵本のお部屋でビデオ見て待つ

【材料】
・自分たちが作ったダイコン20本
・ちくわ35本
・こんにゃく 5ふくろ
・おでんのもと3ふくろ
・肉 3.5キロ
・うずらのたまご 70こ

※・まないた2 ・包丁2 ・皮むき器4  ・コンロ2 ・鍋3 ・ざる1 ・容器80 
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月11日

鏡びらき プログラム

□ 日時 平成23年1月13日
□ ねらい
  神様に供えていた物をわけあうことで、みんなが幸せになれるようにと鏡開きの由来を知り、ぜんざいを食べ新年をみんなで祝う。
※おやつの時間に各クラスでぜんざいを食べる。

10時30   3歳
10時35分  4歳
10時40分  5歳

※作り方
・水で薄め、火にかけ、塩をひとつまみ
・沸騰し、しばらく煮る。
・前日から解凍したもちを入れる。こなは、洗っておとす。
・レンジで持ちを温めると、知るの温度がさがらずにいいのかも
 ※あたためすぎると、ねばねばになるので注意
・3つのなべにいれ、各クラスにわける。
・各クラスで器に入れて食べる。
 ※あついので、やけどしないように気を付ける。
 ※のどにつまらせないように、もちは、一口ずつ食べる。

  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月10日

新年初会議 3学期始業式 プログラム

1 あいさつ
2 園歌
3 園長先生の話
4 教頭先生から
5 歌をうたう
6 あいさつ

園の入り口には、鏡餅を置いておく。

□7日は、会議
・9時~
 三学期行事
  ・始業式について
  ・鏡開きと、ぜんざい作りについて
   →鏡餅の由来を知り、楽しく食べる。
    神様に供えていた鏡餅を分け合うことで、健康で幸せなことが
    みんなに広がるようにと願い、食べる。  
  ・おでんパーティーについて
   →自分たちが育てたダイコンを収穫し、みんなで食べる喜びを味わう。
    今後の野菜作りへの意欲をつなげていく。
  ・節分について
   →季節の変わり目を知り、春が来ることを喜び合う
    オニが出てくる話を聞いたり、オニの面を作ったり、体や心の中にいるオニをまめで退治し、
    伝統的な行事に興味関心を持つ。

・10時30分~
 個別支援について
  ・一人一人の発達成長を考え、一人一人がどういう課題を持ち、その子どもに
   どういう支援をしていくことが大事なのかを話し合いました。
・13時~
 外の環境整備を全員でする。
  ・砂場のたがやし
  ・名前の表示
  ・ジョロ等を並べる
・15時~
 各自の仕事をする。
  ・クラスの用意をする。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月07日

子どもたちを迎える外環境準備

 自分の園をすばらしいというのも気が引けるのですが、大変ありがたいと思うのです。
本日、初会議。全職員が集まりました。会議の後、午後全員で2時間外に出ました。
教務主任が今日の日程を提案してくれるのですが、園の外の環境整備をすることを提案してくれていたのです。
 全員で、砂場を掘り起こし、砂場のあそび道具入れを片づけてくれました。それが終わった後、私と合流して、園の入り口の花のプランターの草取りをしてくれました。プランターすべてが、草の生えていない、きれいなプランターになりました。
 雪がちらつく中、みんなでこのように園の環境作りができるのです。それも職員が、園全体の立場に立ち、当たり前のように、必要なことをみんなでできる職場と言うことがありがたいのです。
 教師2年目の先生に「あなたが主任になったとき、このように園全体のことを考えみんなで協力し新学期を迎えることができるような園にしてくださいね」と、話しました。しかし、みんなが『さあ、しましょう』と、動いてくれる教職員だからこそ、このように雪のちらつく中でも一緒に外の環境整備をしましょうと、提案できるのだと思います。
 こんなすてきな職場。本当にありがたい職場環境です。  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2011年01月06日

園便り作る

今日も、ゆっくりした1日。
一人の先生は、朝から部屋に閉じこもり、子どもを迎える環境作り。午後は、始業式までの宿題になっている文集原稿づくり。
一人の先生は、朝は、バケツとぞうきんを持って、職員室や廊下を拭いてくれました。そして、水槽に水をいれたり。その後、提出する論文を私に見せてくれて、作り上げました。午後は、三学期の行事のプログラムや、教育計画の直し、新学期用品の注文など忙しくしてくださいました。
私は、朝は論文仕上げ。午後は、1月の園だよりを作りました。ほかにも、配布プリントの印刷などですぎました。

論文の方は、また、2月になれば載せてもいいのでしょうから、ここに残しておこうと思います。
今年度の園運営の振り返りということで、やってきたことをまとめておきました。園長から、園の課題を書いて提出しなさいと、昨年言われました。その時の課題が、3つあったので、そのことの取組をまとめたものです。
もう一人の先生の論文は、「異年齢交流での子どもの成長」ということ。
二学期から、運動会に向けて、異年齢交流を始めます。そして、11月12月とチャレンジタイムという異年齢交流タイムを持ちました。
確かに、お兄ちゃんみたいに頑張ろうとする子、あこがれられる年長児になろうと張り切る子。年少にも、年長にもとてもいいです。
人は、人によって、人になるのですよね。よい交流を仕組むと、子どもたちも成長します。そのようなことをまとめているようです。

さて、数日で園もスタート。
このスタートまでの準備が大事なのですよね。準備した者にだけ、よい出会いがあるのですよね。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)

2011年01月04日

初仕事

1人の先生は、朝大掃除。
午後は、子どもたちを新しい年に迎えるための教室環境作り。
1人の先生は、朝教室環境作り。午後はひたすらパソコンに向かい、行事等の資料作り。
私は、朝は書類整理。月初め提出の、在籍数や、出張書類、年休書類、勤務カード。
午後は、パソコンに向かう。
月初めに出す、園便りがまだできていないので、明日の仕事である。

外からの電話も少なく、静かな1日であった。
  
Posted by 未来 at 23:42Comments(0)