2010年10月31日
中学生職業体験終了
すばらしい中学生8人が来てくださいました。
3日間という短い時間だったのですが、大事なことをきっと体で学んでくれたのだろうと信じています。
職業体験の初日、中学生が前にならび、職員全員も平行して一列にならびました。そして、自己紹介。
3日経った最後も、同じようにならび、中学生が感想を言い、先生もそれに応えて話をしました。
まず、3歳の子どもを受け持った中学生2人が御礼を言ってくれました。
「○先生が、子どもに注意する言葉も、ゆっくり丁寧に優しく言うので、みんなとても優しい子ども達でした・・」
それに応えて3歳の担任も、「みなさんが小さな子どもと話すとき、ヒザをついて同じ高さの目線になってお話ししてくれていたのが、とてもいいなあと思いました。・・・」
続いて、4歳の子どもを担当してくれた中学生が「小さな事どんなに接したらいいのか分からなかったけど、先生の様子を見ていて接し方を学べたように思います。・・・」
5歳を担当した子どもが話した後、担任の先生は、子ども達のおれいの言葉に胸詰まらせ、声もとぎれとぎれに話しをされました。
9年間子の幼稚園にいる先生です。その先生が幼稚園で受け持った子どもが、中学2年になり立派な姿で再び先生の前に来てくれたからです。最後に、この先生に幼稚園で受け持ってもらった子どもに、そのときの先生と、今の先生を見て何か感想はありませんかと、その3人に投げかけました。
1人目の子どもは、「幼稚園の時担任してもらったときも、優しい先生でした。今もとても優しい先生でした。これからも、今まで通り優しい先生でいてください。」と、少し泣きながら感想を言ってくれました。2人目の子どもは、もう声を詰まらせ何も話せませんでした。3人目の子どもも、すでに目を腫らし声を詰まらせていました。
ほんの3日間という短い職業体験ですが、中学生も、こちらの教師もとてもいい時間を過ごせたように振り返っています。私自身が、外から思っていた幼稚園の先生の姿と一緒に働いてしった姿は、全く違っていました。これほどがんばっている姿を知りませんでした。子ども達も、先生の職業についても体験として実感してくれたことと思います。
そして、教師というモデルになる人間にふれたことと思います。
私は、3日間の始まる前にアンケートを書いてもらい、終了するときにも「事後アンケート」を書いてもらっています。
事後アンケートから・・
(1)番は「幼稚園の先生になりたいと思いましたか」
8人とも 「はい」を選んでいます。
(2)その理由
①大変なところもあるけど、見ていてすごく楽しそうに見えた。
②園児といると自分も明るくなってくるし、自分がしたことで、みんなが喜んでくれるととても嬉しかった。
③仕事の手伝いをして、しんどかったけど、子ども達と遊んでいて、すごく楽しかったから。
④ピアノが出来ないのが心配だったけど、○先生がれんしゅうしたら大丈夫といってくれたし、とても楽しかったから。
⑤小さい子がいつも笑顔で先生にしゃべりに行っていたり、泣いていても先生の一言でぴたりとなきやんだり、そんな先生の姿を見ていてすごいなあと思ったからです。
⑥小さい子どもと遊んだり学習するのがとても楽しかったです。それに園児がとてもかわいかったです。
⑦むずかしいと思っていたけど、小さい子どもといると、いろんな事をしたり、行事に出たり、とても楽しいと思ったからです。
⑧子どもの優しさを間近で見れて、「先生・・・って、走ってきてくれて、とても嬉しくなるから。先生のいうことならなんでも聞いてくれて、すごいと思ったからです。
■まず、楽しい職業だと、受け止めてくれているように思う。また「したことでよろこんでくれる」というように、自分が役立つ人間であることを実感し、役立つことが有難いと思っていることが嬉しいです。「ピアノは、練習したら・・」というように、取り組めば何とか出来ると前向きに物事をとらえていることもいい機会となったのだなあと思いました。
ほんとうに有難いことです・・。
3日間という短い時間だったのですが、大事なことをきっと体で学んでくれたのだろうと信じています。
職業体験の初日、中学生が前にならび、職員全員も平行して一列にならびました。そして、自己紹介。
3日経った最後も、同じようにならび、中学生が感想を言い、先生もそれに応えて話をしました。
まず、3歳の子どもを受け持った中学生2人が御礼を言ってくれました。
「○先生が、子どもに注意する言葉も、ゆっくり丁寧に優しく言うので、みんなとても優しい子ども達でした・・」
それに応えて3歳の担任も、「みなさんが小さな子どもと話すとき、ヒザをついて同じ高さの目線になってお話ししてくれていたのが、とてもいいなあと思いました。・・・」
続いて、4歳の子どもを担当してくれた中学生が「小さな事どんなに接したらいいのか分からなかったけど、先生の様子を見ていて接し方を学べたように思います。・・・」
5歳を担当した子どもが話した後、担任の先生は、子ども達のおれいの言葉に胸詰まらせ、声もとぎれとぎれに話しをされました。
9年間子の幼稚園にいる先生です。その先生が幼稚園で受け持った子どもが、中学2年になり立派な姿で再び先生の前に来てくれたからです。最後に、この先生に幼稚園で受け持ってもらった子どもに、そのときの先生と、今の先生を見て何か感想はありませんかと、その3人に投げかけました。
1人目の子どもは、「幼稚園の時担任してもらったときも、優しい先生でした。今もとても優しい先生でした。これからも、今まで通り優しい先生でいてください。」と、少し泣きながら感想を言ってくれました。2人目の子どもは、もう声を詰まらせ何も話せませんでした。3人目の子どもも、すでに目を腫らし声を詰まらせていました。
ほんの3日間という短い職業体験ですが、中学生も、こちらの教師もとてもいい時間を過ごせたように振り返っています。私自身が、外から思っていた幼稚園の先生の姿と一緒に働いてしった姿は、全く違っていました。これほどがんばっている姿を知りませんでした。子ども達も、先生の職業についても体験として実感してくれたことと思います。
そして、教師というモデルになる人間にふれたことと思います。
私は、3日間の始まる前にアンケートを書いてもらい、終了するときにも「事後アンケート」を書いてもらっています。
事後アンケートから・・
(1)番は「幼稚園の先生になりたいと思いましたか」
8人とも 「はい」を選んでいます。
(2)その理由
①大変なところもあるけど、見ていてすごく楽しそうに見えた。
②園児といると自分も明るくなってくるし、自分がしたことで、みんなが喜んでくれるととても嬉しかった。
③仕事の手伝いをして、しんどかったけど、子ども達と遊んでいて、すごく楽しかったから。
④ピアノが出来ないのが心配だったけど、○先生がれんしゅうしたら大丈夫といってくれたし、とても楽しかったから。
⑤小さい子がいつも笑顔で先生にしゃべりに行っていたり、泣いていても先生の一言でぴたりとなきやんだり、そんな先生の姿を見ていてすごいなあと思ったからです。
⑥小さい子どもと遊んだり学習するのがとても楽しかったです。それに園児がとてもかわいかったです。
⑦むずかしいと思っていたけど、小さい子どもといると、いろんな事をしたり、行事に出たり、とても楽しいと思ったからです。
⑧子どもの優しさを間近で見れて、「先生・・・って、走ってきてくれて、とても嬉しくなるから。先生のいうことならなんでも聞いてくれて、すごいと思ったからです。
■まず、楽しい職業だと、受け止めてくれているように思う。また「したことでよろこんでくれる」というように、自分が役立つ人間であることを実感し、役立つことが有難いと思っていることが嬉しいです。「ピアノは、練習したら・・」というように、取り組めば何とか出来ると前向きに物事をとらえていることもいい機会となったのだなあと思いました。
ほんとうに有難いことです・・。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月30日
幼稚園ふれあい訪問
今日は、幼稚園の触れ合い訪問に来て頂きました。
年に一度、どこかの園を訪問するという幼稚園PTA行事です。今年は、二つの園がこの幼稚園を訪問してくださいました。
さて、お客さんをお迎えすると言うことで、朝から保護者の方がお掃除をしてくださったり、コーヒーの用意をしてくださったりし、10時前に来られる他園の方を待っていました。30分ほど見学と言うことで、始めに園庭を見て回りその後で各部屋を見てくださいました。
外では、サッカー教室がされていました。また、園庭のまわりのフェンスには、子どもの等身大の自分の分身がかざられました。そして、二階から園庭ベランダに「しばふうれしいな、ゆうぐたのしいな」と書いた垂れ幕がさげられていました。
二階の遊戯室で1時間の懇談会がされました。保護者同士の話し合いなので、私の出番は特になかったのですが、「空き缶の回収は大変ですか」という質問だけは、私が「なにも大変なことはないです。空き缶を置く場所があれば簡単にできます」と応えました。
話も盛り上がりあっというまの1時間だったように思いました。
この会の準備を役員さんがすべてしてくださったのですが、会場準備ですばらしい花を飾ってくださったり、資料を創ってくださったり、本当に積極的な取組をしてくださいました。
また、何日か前には、月一度の園庭のお掃除もたくさんの保護者によってして頂きました。だから、外もうちもとてもきれいなところを見て頂けたように思っています。保護者のまとまった力が合ってこそのことだと思います。
今日のように事前準備がきちんとしていれば、当日は楽しい会になりました。役員のみなさん、そして、他の助けてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
年に一度、どこかの園を訪問するという幼稚園PTA行事です。今年は、二つの園がこの幼稚園を訪問してくださいました。
さて、お客さんをお迎えすると言うことで、朝から保護者の方がお掃除をしてくださったり、コーヒーの用意をしてくださったりし、10時前に来られる他園の方を待っていました。30分ほど見学と言うことで、始めに園庭を見て回りその後で各部屋を見てくださいました。
外では、サッカー教室がされていました。また、園庭のまわりのフェンスには、子どもの等身大の自分の分身がかざられました。そして、二階から園庭ベランダに「しばふうれしいな、ゆうぐたのしいな」と書いた垂れ幕がさげられていました。
二階の遊戯室で1時間の懇談会がされました。保護者同士の話し合いなので、私の出番は特になかったのですが、「空き缶の回収は大変ですか」という質問だけは、私が「なにも大変なことはないです。空き缶を置く場所があれば簡単にできます」と応えました。
話も盛り上がりあっというまの1時間だったように思いました。
この会の準備を役員さんがすべてしてくださったのですが、会場準備ですばらしい花を飾ってくださったり、資料を創ってくださったり、本当に積極的な取組をしてくださいました。
また、何日か前には、月一度の園庭のお掃除もたくさんの保護者によってして頂きました。だから、外もうちもとてもきれいなところを見て頂けたように思っています。保護者のまとまった力が合ってこそのことだと思います。
今日のように事前準備がきちんとしていれば、当日は楽しい会になりました。役員のみなさん、そして、他の助けてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月29日
中学生職業体験
3日間、園に中学生が入ってくれています。
8時15分から15時30分という約束でいてくれてます。
しかし、今日も4時過ぎまで園でいてくれてました。
明日までの職業体験なので、明日子ども達に何かプレゼントをしたいので、いさせてくださいというのです。「やる気のある人しか来てもらっては困ります」と、中学校には伝えてありました。すると、本当にやる気のある子ども達が集まってきてくれました。自分たちで積極的に動く子ども達ばかりです。すばらしい動きぶりだと思います。
今日の誕生会でも、自分たちが絵を描いたかみしばいをしたいのだということで、やってくれました。また、今日の「芝生化と、新しい遊具を祝う会」でも、さまざまなお手伝いを積極的にしてくださいました。こんな人たちなら、毎日でもいてほしいと思う子ども達ばかりです。
本当にありがとうございます。
【今日の1日】
朝、9時半から「園の協会員会」。10時半から、「芝生化と、あたらしい遊具を祝うパーティー」の保育参観。午後は、会議。①幼稚園展の反省 ②幼稚園が独自で行う、「わくわく運動会」の打ち合わせ。③人権教育の取組の各クラスの報告 などが行われました。
5時に、「世界の平和絵本展示会」に全員で見に行きました。
私は、夜、自分の楊子が会ったので、そのまま帰ったのですが、先生方は、また園に戻ったようでした。
別記事であげようと思ったのですが、・・・。今日は「芝生化・・・」のお祝いのパーティーでした。先生方には、香水確率が70パーセントだから、雨なら保育室での参観になるし、その決断は、10時15分にすると、伝えていました。
しかし、ピタリと雨もやみ「・・・祝う会・・」をすることが出来ました。
本当に、すばらしく、ついています。
本当に有難いことでした。
8時15分から15時30分という約束でいてくれてます。
しかし、今日も4時過ぎまで園でいてくれてました。
明日までの職業体験なので、明日子ども達に何かプレゼントをしたいので、いさせてくださいというのです。「やる気のある人しか来てもらっては困ります」と、中学校には伝えてありました。すると、本当にやる気のある子ども達が集まってきてくれました。自分たちで積極的に動く子ども達ばかりです。すばらしい動きぶりだと思います。
今日の誕生会でも、自分たちが絵を描いたかみしばいをしたいのだということで、やってくれました。また、今日の「芝生化と、新しい遊具を祝う会」でも、さまざまなお手伝いを積極的にしてくださいました。こんな人たちなら、毎日でもいてほしいと思う子ども達ばかりです。
本当にありがとうございます。
【今日の1日】
朝、9時半から「園の協会員会」。10時半から、「芝生化と、あたらしい遊具を祝うパーティー」の保育参観。午後は、会議。①幼稚園展の反省 ②幼稚園が独自で行う、「わくわく運動会」の打ち合わせ。③人権教育の取組の各クラスの報告 などが行われました。
5時に、「世界の平和絵本展示会」に全員で見に行きました。
私は、夜、自分の楊子が会ったので、そのまま帰ったのですが、先生方は、また園に戻ったようでした。
別記事であげようと思ったのですが、・・・。今日は「芝生化・・・」のお祝いのパーティーでした。先生方には、香水確率が70パーセントだから、雨なら保育室での参観になるし、その決断は、10時15分にすると、伝えていました。
しかし、ピタリと雨もやみ「・・・祝う会・・」をすることが出来ました。
本当に、すばらしく、ついています。
本当に有難いことでした。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月28日
群馬から来た、新遊具設置
群馬から、新遊具を設置しに来てくれました。
明日の「園庭芝生化と新遊具お披露目会」にぴたりとあわしたように、今日昼頃に設置完了。
ありがたいことです。
有難いことといえば・・・
朝から、たくさんの保護者の方が、園庭の掃除をしてくださいました。ゴミ袋10杯分ほどの草やいらない物を捨ててくれました。また、はげていた安全柵のところにも、白いペンキをぬってくださいました。さらに、遊具設置の場所をあけるために、花壇の移動もさせてくれました。
「公園みたいやねえ」というような声もあがるくらい、すっきりとした園庭の様子になりました。
ところで、明日は園庭での保育参観。
垂れ幕も作ってくださったり、参加者へのプレゼントになる100個の風船をつけたアーチも設置し、本当に楽しみにしているのです。
お天気だけが心配です。70パーセントの降水確率。私は、30%の方になり、雨が降らないでほしいと願っているのです。
「あーした天気に、しておくれ・・・」
【今日の1日】
中学生8人が職場体験に3日間来てくださった。本当に一生懸命にやる気一杯の人たちである。
その人たちは明日子ども達の前でかみしばいを読んでくれる。自分たちで描いたのを披露する場がほしいということであった。しかし、彼女たちの今日放課後のリハーサルを見て、私は「遊びじゃないから、上手でないと読んでいらないのです」と、告げた。間違うと照れ笑いが出て、軽い感じに見えたからである。真面目な人たちであるから、明日は今日と一変して真剣に自分の精一杯の姿を見せてくれると私は思っています。
さて、朝は、保護者の方と園庭に出ていた。給食を食べてから、銀行に行く。その後、園に戻り、中学生に手伝ってもらい、明日のお披露目パーティーの準備。中学生が帰ってから、明日の「評価委員会」の準備。
先生達は、晴れなら外での参観だし、雨なら保育室での参観になるので、その準備。また、大型絵本を先生みんなで読むことになっているので、そのリハーサルなどをして、園を出るのが7時半を過ぎていた。
明日の「園庭芝生化と新遊具お披露目会」にぴたりとあわしたように、今日昼頃に設置完了。
ありがたいことです。
有難いことといえば・・・
朝から、たくさんの保護者の方が、園庭の掃除をしてくださいました。ゴミ袋10杯分ほどの草やいらない物を捨ててくれました。また、はげていた安全柵のところにも、白いペンキをぬってくださいました。さらに、遊具設置の場所をあけるために、花壇の移動もさせてくれました。
「公園みたいやねえ」というような声もあがるくらい、すっきりとした園庭の様子になりました。
ところで、明日は園庭での保育参観。
垂れ幕も作ってくださったり、参加者へのプレゼントになる100個の風船をつけたアーチも設置し、本当に楽しみにしているのです。
お天気だけが心配です。70パーセントの降水確率。私は、30%の方になり、雨が降らないでほしいと願っているのです。
「あーした天気に、しておくれ・・・」
【今日の1日】
中学生8人が職場体験に3日間来てくださった。本当に一生懸命にやる気一杯の人たちである。
その人たちは明日子ども達の前でかみしばいを読んでくれる。自分たちで描いたのを披露する場がほしいということであった。しかし、彼女たちの今日放課後のリハーサルを見て、私は「遊びじゃないから、上手でないと読んでいらないのです」と、告げた。間違うと照れ笑いが出て、軽い感じに見えたからである。真面目な人たちであるから、明日は今日と一変して真剣に自分の精一杯の姿を見せてくれると私は思っています。
さて、朝は、保護者の方と園庭に出ていた。給食を食べてから、銀行に行く。その後、園に戻り、中学生に手伝ってもらい、明日のお披露目パーティーの準備。中学生が帰ってから、明日の「評価委員会」の準備。
先生達は、晴れなら外での参観だし、雨なら保育室での参観になるので、その準備。また、大型絵本を先生みんなで読むことになっているので、そのリハーサルなどをして、園を出るのが7時半を過ぎていた。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月27日
保育参観「芝生と新遊具お披露目パーティー」
地域の人にもお越しいただき、下記ののパーティーをしたいと予定している。
見学してくださる方・・・みなさんどうぞ、お越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月28日 木曜日 10時30分~11時30分
雨天の場合は、パーティーは中止。お部屋での保育参観
10時30分 挨拶
10時35分 新遊具のテープカット
10時40分 くす玉わり
10時45分 みんなで歌
・園の歌 ・とんぼのメガネ
10時55分 ようちえん○×クイズ
11時 5分 クラスの出し物
3歳・・・どんぐりころころ
4歳・・・きのこの歌
5歳・・・漁り火太鼓「まつりだわっしょい」
11時15分 大型絵本の読み聞かせ
11時25分 みんなでダンス
・チャン マリ チャン
11時30分 終わりの挨拶
※お祝いの会終了後、園庭を開放。
おべんとうを食べる人は、園庭でおべんとう。
※園庭のいりぐちには、風船が100こついたアーチ。みなさんに風船をプレゼント。
※園庭のいろんなところに、子どもと同じ大きさの、自分の分身がつけられて、みんなの様子を見守っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
見学してくださる方・・・みなさんどうぞ、お越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月28日 木曜日 10時30分~11時30分
雨天の場合は、パーティーは中止。お部屋での保育参観
10時30分 挨拶
10時35分 新遊具のテープカット
10時40分 くす玉わり
10時45分 みんなで歌
・園の歌 ・とんぼのメガネ
10時55分 ようちえん○×クイズ
11時 5分 クラスの出し物
3歳・・・どんぐりころころ
4歳・・・きのこの歌
5歳・・・漁り火太鼓「まつりだわっしょい」
11時15分 大型絵本の読み聞かせ
11時25分 みんなでダンス
・チャン マリ チャン
11時30分 終わりの挨拶
※お祝いの会終了後、園庭を開放。
おべんとうを食べる人は、園庭でおべんとう。
※園庭のいりぐちには、風船が100こついたアーチ。みなさんに風船をプレゼント。
※園庭のいろんなところに、子どもと同じ大きさの、自分の分身がつけられて、みんなの様子を見守っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 未来 at
08:08
│Comments(0)
2010年10月27日
相手の立場に立って考えられる子に
『相手の立場に立って考えられる子に』の指導から
・3歳クラスのある日の事から
本人には悪気がないのだが、相手のいやがる様子を楽しむような発言をするこがいた。例えば、女の子に「かわいくない」、友達が持っている仮面ライダーシールに「これはウルトラマンだ」のような言葉をわざと投げかけていた。
発言が聞かれた時、ストップをかけて「今行ったとき、友達はどんなお顔をしているかな」と、みんなになげかけてみた。
子ども達から「かなしそう」「怒っている」などの言葉が返ってきた。
相手のお友達が、悲しかったり、いやな思いをする言葉をいうのは楽しいことでないということを強く伝えた。
その後、「そんなこといったら、悲しくなるからいったらダメ」と、発言できる子も出てきている。3歳なりに、相手の立場に立ち考えることが出来るように日々の指導を大事にしていきたい。
・4歳クラスのある日の事から
友達のそばを通るときに「どけー」と、乱暴な言葉遣いをする子がいた。教師は、相手の悲しそうな表情に気付かせて「今の言い方だと、友達がどんな気持ちになるのか」を考えさせた。また、そんなときに同意ったら良かったのか、「もう一度テープをまき直して、今度はいい言い方をするよ」と、やさしい言い方にかえてその場での言い直しをさせている。
そのことによって、相手を悲しませる言い方でなく、相手に優しい言い方を考える機会作りを大事にしている。
・5歳クラスのある日の事から
友達の名前を呼び捨てにしている子がいた。名前は、お家の人からもらった最初のプレゼントであること。みんなのことを思って一生懸命つけてくれた大事なものであることを伝えた。名前は、お父さんお母さんが聞いてもうれしい気持ちになるように、さんやくんをつける呼び方をしようと話し合った。
(「名前はよびすてにしない」ということを全教師が意思統一していることである。)
・3歳クラスのある日の事から
本人には悪気がないのだが、相手のいやがる様子を楽しむような発言をするこがいた。例えば、女の子に「かわいくない」、友達が持っている仮面ライダーシールに「これはウルトラマンだ」のような言葉をわざと投げかけていた。
発言が聞かれた時、ストップをかけて「今行ったとき、友達はどんなお顔をしているかな」と、みんなになげかけてみた。
子ども達から「かなしそう」「怒っている」などの言葉が返ってきた。
相手のお友達が、悲しかったり、いやな思いをする言葉をいうのは楽しいことでないということを強く伝えた。
その後、「そんなこといったら、悲しくなるからいったらダメ」と、発言できる子も出てきている。3歳なりに、相手の立場に立ち考えることが出来るように日々の指導を大事にしていきたい。
・4歳クラスのある日の事から
友達のそばを通るときに「どけー」と、乱暴な言葉遣いをする子がいた。教師は、相手の悲しそうな表情に気付かせて「今の言い方だと、友達がどんな気持ちになるのか」を考えさせた。また、そんなときに同意ったら良かったのか、「もう一度テープをまき直して、今度はいい言い方をするよ」と、やさしい言い方にかえてその場での言い直しをさせている。
そのことによって、相手を悲しませる言い方でなく、相手に優しい言い方を考える機会作りを大事にしている。
・5歳クラスのある日の事から
友達の名前を呼び捨てにしている子がいた。名前は、お家の人からもらった最初のプレゼントであること。みんなのことを思って一生懸命つけてくれた大事なものであることを伝えた。名前は、お父さんお母さんが聞いてもうれしい気持ちになるように、さんやくんをつける呼び方をしようと話し合った。
(「名前はよびすてにしない」ということを全教師が意思統一していることである。)
Posted by 未来 at
03:03
│Comments(0)
2010年10月27日
花を生けてくださる保護者
ありがたい園だと思うのです。
29日に、園にお客様がいらっしゃるので、自分の家から花を持ってきて、生けてくださいました。
園の事をほんとうに思って、このようにしてくださる方がおられるのが、本当に有難いとおもうのです。
また、役員さんは、明日作業にきてくださる方のために、麦茶を用意して、冷蔵庫に冷やして帰られました。
また、ある保護者は、先日植えたつげの木の下の土にカビが出ているのを教えてくれました。さっそく、コメリさんに電話しました。それは、心配入らないという返事をいただきましたが、素人目には、木の下にたかがついているような状態になっているのがとても気になります。まっ、プロが大丈夫というのですから信じる他ないのですが。
園の環境に気を配るのが、教頭の役目なのですが、本当に助けていただいています。
ありがたいことです。
【今日の1日】
朝から、園外保育。2時に園に帰りすぐに市民会館に。幼稚園展の作品撤収。それを終えて、園に帰り、5時から木曜日の「芝生化と、新しい遊具のお披露目パーティー」の打ち合わせ会議。7時半に職員みんなが園を出ました。ある先生は、その後、今日休んでいた子どもの家に寄って帰りました。
「今日も忙しかったねえ」と、声をかけると、「充実した1日でした」というその先生から声が帰ってきた。この言葉にも有難いなあと思いました。遅くまで働いてくれているのに、ぐちもいわず、「充実した1日」と言えるのは、すばらしいなあと思いました。
ごくろうさまです。
29日に、園にお客様がいらっしゃるので、自分の家から花を持ってきて、生けてくださいました。
園の事をほんとうに思って、このようにしてくださる方がおられるのが、本当に有難いとおもうのです。
また、役員さんは、明日作業にきてくださる方のために、麦茶を用意して、冷蔵庫に冷やして帰られました。
また、ある保護者は、先日植えたつげの木の下の土にカビが出ているのを教えてくれました。さっそく、コメリさんに電話しました。それは、心配入らないという返事をいただきましたが、素人目には、木の下にたかがついているような状態になっているのがとても気になります。まっ、プロが大丈夫というのですから信じる他ないのですが。
園の環境に気を配るのが、教頭の役目なのですが、本当に助けていただいています。
ありがたいことです。
【今日の1日】
朝から、園外保育。2時に園に帰りすぐに市民会館に。幼稚園展の作品撤収。それを終えて、園に帰り、5時から木曜日の「芝生化と、新しい遊具のお披露目パーティー」の打ち合わせ会議。7時半に職員みんなが園を出ました。ある先生は、その後、今日休んでいた子どもの家に寄って帰りました。
「今日も忙しかったねえ」と、声をかけると、「充実した1日でした」というその先生から声が帰ってきた。この言葉にも有難いなあと思いました。遅くまで働いてくれているのに、ぐちもいわず、「充実した1日」と言えるのは、すばらしいなあと思いました。
ごくろうさまです。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月26日
園外保育「ミカン狩り」
朝起きると、小雨が降っているようなお天気。さて、どうしたものかと思い、急いで園に向かう。
7時に園についたときは、雨がやんでいました。実施の判断は、8時。天気は回復するので、地面はぬれているだろうけれども、子ども達も楽しみにしている行事なので、実施と決定。
7時から8時まで、天気も気になるので、園庭で空を見ながら1時間芝刈り。
9時10分に予定通り、ミカン農園にバスで向かいました。
11時前まで、ミカン農園で過ごし、四季の郷公園に行きました。
1時に公園をあとにして、幼稚園に帰りました。
少し、肌寒い天気だったのですが、ミカンのお土産を持って子ども達は、とても満足したように戻ることが出来ました。有難いことです。
子ども達が楽しみにしている一つがおべんとう。
おべんとうを広げると、何人かの3歳の子どもが、おべんとうを私に見せに来ました。そのおべんとうには、クマさんにかたどったごはんがあったり、おいしそうな小さなおにぎりがあったり、とてもおいしそうなお弁当をみんなに見てもらいたかったのでしょうね。愛情込めて、お母さんが作ってくれたお弁当が、本当に嬉しいということが、伝わってきました。
ある3歳の子どもは、卵焼きを爪楊枝に突き刺せて、私の所に持ってきました。私にくれるのかなあと思っていますと、私の前でその卵焼きを口にほおばります。また、こんどはブロッコリを楊子に突き刺して私に見せに来ます。「どんなに食べるのかな」と、声をかけると、また、それを口にほおばりました。またすぐに、細いウインナー3つをクシに突き刺して、私の所にやってきました。「どんなに食べるの」と、また声をかけると、ちょっと手で、ウインナーを上おしあげて、口にほおばりました。なんともおもしろいものです。おかあさんが入れてくれたおかずを1つ1つみせて食べたいようです。うれしかったのでしょうね。
あるこどもは、「おにぎりせんべい」だけをたくさんおやつとしてもってきていました。またある子どもは、大きな袋に入った御菓子を持ってきていて、みんなに1つずつあげて回っていました。
昼食後1時間の遊び時間があったのですが、すぐに大型遊具に走り出ししっかり遊ぶ子もいれば、ジャガリコをなんども私にもくれに来たりし、1時間を御菓子を食べている子どももいました。
こどもによっていろんな過ごし方をしているのが面白かったです。
全員ケガなく、楽しく園に帰ってこれ、有難かったです。
7時に園についたときは、雨がやんでいました。実施の判断は、8時。天気は回復するので、地面はぬれているだろうけれども、子ども達も楽しみにしている行事なので、実施と決定。
7時から8時まで、天気も気になるので、園庭で空を見ながら1時間芝刈り。
9時10分に予定通り、ミカン農園にバスで向かいました。
11時前まで、ミカン農園で過ごし、四季の郷公園に行きました。
1時に公園をあとにして、幼稚園に帰りました。
少し、肌寒い天気だったのですが、ミカンのお土産を持って子ども達は、とても満足したように戻ることが出来ました。有難いことです。
子ども達が楽しみにしている一つがおべんとう。
おべんとうを広げると、何人かの3歳の子どもが、おべんとうを私に見せに来ました。そのおべんとうには、クマさんにかたどったごはんがあったり、おいしそうな小さなおにぎりがあったり、とてもおいしそうなお弁当をみんなに見てもらいたかったのでしょうね。愛情込めて、お母さんが作ってくれたお弁当が、本当に嬉しいということが、伝わってきました。
ある3歳の子どもは、卵焼きを爪楊枝に突き刺せて、私の所に持ってきました。私にくれるのかなあと思っていますと、私の前でその卵焼きを口にほおばります。また、こんどはブロッコリを楊子に突き刺して私に見せに来ます。「どんなに食べるのかな」と、声をかけると、また、それを口にほおばりました。またすぐに、細いウインナー3つをクシに突き刺して、私の所にやってきました。「どんなに食べるの」と、また声をかけると、ちょっと手で、ウインナーを上おしあげて、口にほおばりました。なんともおもしろいものです。おかあさんが入れてくれたおかずを1つ1つみせて食べたいようです。うれしかったのでしょうね。
あるこどもは、「おにぎりせんべい」だけをたくさんおやつとしてもってきていました。またある子どもは、大きな袋に入った御菓子を持ってきていて、みんなに1つずつあげて回っていました。
昼食後1時間の遊び時間があったのですが、すぐに大型遊具に走り出ししっかり遊ぶ子もいれば、ジャガリコをなんども私にもくれに来たりし、1時間を御菓子を食べている子どももいました。
こどもによっていろんな過ごし方をしているのが面白かったです。
全員ケガなく、楽しく園に帰ってこれ、有難かったです。
Posted by 未来 at
22:34
│Comments(0)
2010年10月26日
安全柵が新しく
7年前に設置していた、ブランコをまわりを囲っている安全柵が少し朽ちていました。
それを保護者の人が半日がかりで、新しいものに付け替えてくださいました。
自分の家から、ドライバーを持ってきて、新しい柵の木を取り付け、ペンキで塗って仕上げてくださいました。新しい柵は、白いペンキで塗って仕上げてくれました。緑の芝生にとてもよくあって、明るい感じのブランコまわりになりました。
本当にありがとうございました。
【今日の教頭の1日】
朝から昼まで、安全柵の設置のお手伝い。保護者の方が、手際よくされるのを見守るだけでした。午後から園長会の引き継ぎ。新しく11月から入園する保護者の方が来られ、その対応。
7時から用事があり、先生方全員残られていたのですが、6時半に先に園を出させてもらいました。
それを保護者の人が半日がかりで、新しいものに付け替えてくださいました。
自分の家から、ドライバーを持ってきて、新しい柵の木を取り付け、ペンキで塗って仕上げてくださいました。新しい柵は、白いペンキで塗って仕上げてくれました。緑の芝生にとてもよくあって、明るい感じのブランコまわりになりました。
本当にありがとうございました。
【今日の教頭の1日】
朝から昼まで、安全柵の設置のお手伝い。保護者の方が、手際よくされるのを見守るだけでした。午後から園長会の引き継ぎ。新しく11月から入園する保護者の方が来られ、その対応。
7時から用事があり、先生方全員残られていたのですが、6時半に先に園を出させてもらいました。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月25日
幼稚園展メモ
【幼稚園展の意義】
1.公立幼稚園全体の作品が集まる唯一の機会である。
どの幼稚園に行っていても、同じように工作や絵画の学びが出来ていることがわかる。
2.年に一度の幼稚園展を工夫したものにするために、各園での取組が為されている。
3.市長はじめ、マスコミも、知ってくれ、和歌山市の公立幼稚園が存在しているということを示す場である。
※作品づくりについて
・子どもの作品である。といっても、教師の支援があって、作品として仕上がる。教師が、子どもの発達に適した課題をとらえ、どのような作品作りをすればよいのかを学ぶ場でもある。子どもの発想を生かし、子どもの意欲を沸き立たせ、子どものもつ精一杯のつくりあげる力として、作品作りをする。
けっして、こどもを置き去りにして、作品作りがなされるのではない。
・子どもの豊かな発想や表現を、大人の概念で、ワクの中に入れ込んでしまうような支援の仕方は、作品を方にはめてしまうばかりか、単なるできばえだけがよい、魅力ないものにしてしまう。
私自身も、小学校で「フエをふく友達」という作品作りをした。写真で撮ったようなみごとな作品を仕上げた。それに対して、隣のクラスの作品は、ほっぺたがうんとふくらんでいたり、目が中央によってフエをにらみつけていたり、手がうんとのびていたり・・・子どもの思いも入った作品に仕上げられていた。
単に、写実的な作品が良いのではないということが学べた。
幼稚園でいうと、
1.公立幼稚園全体の作品が集まる唯一の機会である。
どの幼稚園に行っていても、同じように工作や絵画の学びが出来ていることがわかる。
2.年に一度の幼稚園展を工夫したものにするために、各園での取組が為されている。
3.市長はじめ、マスコミも、知ってくれ、和歌山市の公立幼稚園が存在しているということを示す場である。
※作品づくりについて
・子どもの作品である。といっても、教師の支援があって、作品として仕上がる。教師が、子どもの発達に適した課題をとらえ、どのような作品作りをすればよいのかを学ぶ場でもある。子どもの発想を生かし、子どもの意欲を沸き立たせ、子どものもつ精一杯のつくりあげる力として、作品作りをする。
けっして、こどもを置き去りにして、作品作りがなされるのではない。
・子どもの豊かな発想や表現を、大人の概念で、ワクの中に入れ込んでしまうような支援の仕方は、作品を方にはめてしまうばかりか、単なるできばえだけがよい、魅力ないものにしてしまう。
私自身も、小学校で「フエをふく友達」という作品作りをした。写真で撮ったようなみごとな作品を仕上げた。それに対して、隣のクラスの作品は、ほっぺたがうんとふくらんでいたり、目が中央によってフエをにらみつけていたり、手がうんとのびていたり・・・子どもの思いも入った作品に仕上げられていた。
単に、写実的な作品が良いのではないということが学べた。
幼稚園でいうと、
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月24日
2010年10月24日
公立幼稚園展当番
日曜日、午後の部の当番です。
ゆっくりと、作品を見て、過ごしたいと思います。
【今日の1日】
・・・と、いっても休日。朝、車を取りに行き、大根を畑と、子ども達が植えた袋栽培の袋に植えたす。新しく植えた、つげの木の並木に水をたっぷりとやる。
にんじんも、少しだけ、しっかりとした、葉っぱが出ている。大根の方は、子ども達が植えて、一週間ほどしか経っていないが、ずいぶんしっかりとした、葉っぱになっていて、有難い。
ゆっくりと、作品を見て、過ごしたいと思います。
【今日の1日】
・・・と、いっても休日。朝、車を取りに行き、大根を畑と、子ども達が植えた袋栽培の袋に植えたす。新しく植えた、つげの木の並木に水をたっぷりとやる。
にんじんも、少しだけ、しっかりとした、葉っぱが出ている。大根の方は、子ども達が植えて、一週間ほどしか経っていないが、ずいぶんしっかりとした、葉っぱになっていて、有難い。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月23日
夜の幼稚園での「お月見会」
昨年の5歳を担任した先生が、「夜の幼稚園を経験させてあげたい」ということで、お月見会をした。今年も、5歳の担任がぜひにしたいということで、この行事が行われることになった。
担任によると、子ども達は、夜の幼稚園に来るのを朝からワクワクしていたという。確かに、子ども達にとって、昼間と違った幼稚園ということで、たのしい企画に違いないと思う。
先生方は、すてきなプログラムを用意してくれた。
1.園内クイズ探検。
園ぜんたいを宇宙に見立て、各部屋を「○○星のへや」と名付け、各「○○星」の部屋ごとに、クイズが用意されている。
2.最後に行く部屋は、「月の部屋」
天井いっぱいに、月のいろいろな映像を映し出し、幻想的な環境に仕立てている。クイズを終えた子ども達がそれをねころんで見ながらみんながおわって集まってくるのをまった。
そのへやに全員が集まると、クイズの答え合わせ。
3.先生による、ブラックライトを使ったパネルシアターの「お月見」のお話。
暗い部屋の中で、ブラックライトに照らし出されたパネルシアターに子ども達は、お話の世界に引き込まれていた。
私の担当は、ナレーターである。
4.外に出て、「影絵クイズ」
後ろから、OHP2台の光で影絵でクイズを出した。これもお月見に関係した影絵である。
5.おはなし。「十五夜さんのもちつき」の手遊び。
6.歌
7.あいさつ
8.お月様にお供えしていた、お団子をおみやげにして月見会を終えた。
後始末をして、職員室に戻り、職員全員で、行事が無事終わったということでジュースでの乾杯。そして、5歳担当の先生の一言。
5歳担当の先生は、感極まって・・・・・。
先生方も、本当にチームワーク良く、この行事を創り上げてくれたと思います。帰り際に、何人かのお母さんが、わざわざ私の所に「いい会をしてくださって・・」と、御礼を言ってくださる方もいました。有難いことです。子ども達にとっても、夜の幼稚園での行事は、とてもいい想いでの一つとなってくれることと思います。
【今日の私の1日】
朝、7時15分に職場到着。すぐに、畑を耕し、うねをつくった。大根の苗にしているのが今日にも植え終わらなければこの土日で枯れてしまいそうなので、なんとかしたいと思ったからである。
8時になり、急いで、服を着替えて、市民会館に走る。8時50分の集合に滑り込んだ。幼稚園展のオープニングでの仕事を終えて、12時に園に戻る。
今日も有難いことに、保護者の何人かが、園の環境整備のお手伝いをしてくださっていた。私のいない間に、申し訳ないことである。
園に帰ると、さあ大変。ある提出書類をすっかり忘れていたのである。その作業をすませ、お昼を食べたのが、2時過ぎ。
すると、そこに中学生が8名。職場体験の打ち合わせに来てくださったのである。その資料プリントを印刷し、4時まで、園の説明やら、職場体験の諸注意やらする。真面目な人ばかりのようで、来週の職場体験が楽しみである。
さて、そこから先生方がほとんどしてくださっていたのだが、5時半から始まる「お月見会」の準備に加わる。5時半から、7時過ぎまで、5歳児と保護者が園に来てのおつきみ会が無事にできた。その後始末をし、みんなの先生が園を出たのが、8時半であった。
【蛇足】
朝の出張で、地下駐車場から出るときに、車のライトを点灯して、外に出た。園に帰るのをいそいで、車のライトをそのままに・・・。夜、園から帰ろうとしたら、エンジンがかからない。バッテリーがあがっていた。
歳を感じた。明日、車をとりにいかねばと思っている。
担任によると、子ども達は、夜の幼稚園に来るのを朝からワクワクしていたという。確かに、子ども達にとって、昼間と違った幼稚園ということで、たのしい企画に違いないと思う。
先生方は、すてきなプログラムを用意してくれた。
1.園内クイズ探検。
園ぜんたいを宇宙に見立て、各部屋を「○○星のへや」と名付け、各「○○星」の部屋ごとに、クイズが用意されている。
2.最後に行く部屋は、「月の部屋」
天井いっぱいに、月のいろいろな映像を映し出し、幻想的な環境に仕立てている。クイズを終えた子ども達がそれをねころんで見ながらみんながおわって集まってくるのをまった。
そのへやに全員が集まると、クイズの答え合わせ。
3.先生による、ブラックライトを使ったパネルシアターの「お月見」のお話。
暗い部屋の中で、ブラックライトに照らし出されたパネルシアターに子ども達は、お話の世界に引き込まれていた。
私の担当は、ナレーターである。
4.外に出て、「影絵クイズ」
後ろから、OHP2台の光で影絵でクイズを出した。これもお月見に関係した影絵である。
5.おはなし。「十五夜さんのもちつき」の手遊び。
6.歌
7.あいさつ
8.お月様にお供えしていた、お団子をおみやげにして月見会を終えた。
後始末をして、職員室に戻り、職員全員で、行事が無事終わったということでジュースでの乾杯。そして、5歳担当の先生の一言。
5歳担当の先生は、感極まって・・・・・。
先生方も、本当にチームワーク良く、この行事を創り上げてくれたと思います。帰り際に、何人かのお母さんが、わざわざ私の所に「いい会をしてくださって・・」と、御礼を言ってくださる方もいました。有難いことです。子ども達にとっても、夜の幼稚園での行事は、とてもいい想いでの一つとなってくれることと思います。
【今日の私の1日】
朝、7時15分に職場到着。すぐに、畑を耕し、うねをつくった。大根の苗にしているのが今日にも植え終わらなければこの土日で枯れてしまいそうなので、なんとかしたいと思ったからである。
8時になり、急いで、服を着替えて、市民会館に走る。8時50分の集合に滑り込んだ。幼稚園展のオープニングでの仕事を終えて、12時に園に戻る。
今日も有難いことに、保護者の何人かが、園の環境整備のお手伝いをしてくださっていた。私のいない間に、申し訳ないことである。
園に帰ると、さあ大変。ある提出書類をすっかり忘れていたのである。その作業をすませ、お昼を食べたのが、2時過ぎ。
すると、そこに中学生が8名。職場体験の打ち合わせに来てくださったのである。その資料プリントを印刷し、4時まで、園の説明やら、職場体験の諸注意やらする。真面目な人ばかりのようで、来週の職場体験が楽しみである。
さて、そこから先生方がほとんどしてくださっていたのだが、5時半から始まる「お月見会」の準備に加わる。5時半から、7時過ぎまで、5歳児と保護者が園に来てのおつきみ会が無事にできた。その後始末をし、みんなの先生が園を出たのが、8時半であった。
【蛇足】
朝の出張で、地下駐車場から出るときに、車のライトを点灯して、外に出た。園に帰るのをいそいで、車のライトをそのままに・・・。夜、園から帰ろうとしたら、エンジンがかからない。バッテリーがあがっていた。
歳を感じた。明日、車をとりにいかねばと思っている。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月22日
公立幼稚園展の準備
朝から、市民会館に出張。
朝、保護者の方が、仕事の時間をさいて、市民会館まで、幼稚園展での展示に使う大きな材料をトラックで運んでくださった。本当に有難いことである。
私がいない幼稚園に、空き缶を引き取りに、業者が来てくださった。その空き缶を積み込むのにも、園にいた保護者の方が、手伝って気くださった。途中で、園に電話を入れたが、本当にみなさんの力で、いろんなことをしてくださっていた。
さて、明日も、8時50分に市民会館に集合がかかっている。園を8時に出発する必要がある。昼まで、園をあけることになる。申し訳ないことである。
ところで、昼から、幼稚園展の作品搬入があり、各園の先生が市民会館に来て、展示準備が行われた。うちの園からも先生が3人来て、2時間ほどかけて、ていねいに展示を行った。展示の最後は、その作品と、作品を作った子供の名札がきちんとあっているかを名簿にチェックをしながら確認してくれた。これで、明日からの「幼稚園展」へのお客さんを待つばかりである。
蛇足であるが・・・・
夜、東京から来られた先生のダンス講習会があった。3人の先生と私も含め、園から4人が参加した。
学ぼうとする、成長する教師メンバーであることも有難い。
朝、保護者の方が、仕事の時間をさいて、市民会館まで、幼稚園展での展示に使う大きな材料をトラックで運んでくださった。本当に有難いことである。
私がいない幼稚園に、空き缶を引き取りに、業者が来てくださった。その空き缶を積み込むのにも、園にいた保護者の方が、手伝って気くださった。途中で、園に電話を入れたが、本当にみなさんの力で、いろんなことをしてくださっていた。
さて、明日も、8時50分に市民会館に集合がかかっている。園を8時に出発する必要がある。昼まで、園をあけることになる。申し訳ないことである。
ところで、昼から、幼稚園展の作品搬入があり、各園の先生が市民会館に来て、展示準備が行われた。うちの園からも先生が3人来て、2時間ほどかけて、ていねいに展示を行った。展示の最後は、その作品と、作品を作った子供の名札がきちんとあっているかを名簿にチェックをしながら確認してくれた。これで、明日からの「幼稚園展」へのお客さんを待つばかりである。
蛇足であるが・・・・
夜、東京から来られた先生のダンス講習会があった。3人の先生と私も含め、園から4人が参加した。
学ぼうとする、成長する教師メンバーであることも有難い。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月21日
園の入り口に並木
園の入り口にはえていたつげの木。
今年の夏、何本か枯らせてしまいました。以前から枯れて空いていたところもあり、その場所に二十七本のつげの木を植え、いい並木道になりました。
この事業は、近くの企業の社会貢献と言うことで、3万円分の自分ところの商品の品物をプレゼントしてくださったのです。
このつげの木と、六十本のパンジーの花。そして、ももとりんごの木二本ずつをくださいました。
私は、このももやりんごの実が熟れる頃をみられないでしょうが、きっとそのころ入園してきた子どもたちは喜んでたべてくれることだと思います。今、幼稚園には、柿の木があり、今年は、すごくたわわに実がなっています。先生たちは、外遊びの時間にテラスで小さく切って子どもたちと食べている。のどかな姿でとてもいいなあと思っている。きょう植えた二本のリンゴ・二本の桃の実も、先生がむいて小さく切り、子どもたちが喜んで口にするのだろう。
蛇足ながら、
「残念ながら、つげの木が多くいったので、4990円の追加支払い」というおみやげは、いらなかったのですが・・・。売値3万円ということですから、しかたないですねえ。
それでもなんでもありがたいことです。
コメリ パワーさん 社会貢献の「緑基金」ありがとうございました。
【今日の1日】
保護者の方が、外の片づけをしてくださったので、一緒に昼まで外で動く。
同時にパワーの方が来てくださり、木をうえてくださっていました。
午後は、「学校安全計画」や「避難訓練実施状況」等の書類を出す準備をすると、もう勤務時間がおわってました。
先生方は明日搬出の幼稚園展の荷造り等が終わり園を出たのが、全員9時をすぎていました。
明日は、保護者の人が、朝仕事前に作品を市民会館まで運んでくださいます。七時過ぎの予定です。
その車と並行して車で私も市民会館に行きます。1日準備です。先生方は、午後に展示に来てくれます。
「公立幼稚園幼稚園展」は、幼稚園の大きい行事の一つです。
今年の夏、何本か枯らせてしまいました。以前から枯れて空いていたところもあり、その場所に二十七本のつげの木を植え、いい並木道になりました。
この事業は、近くの企業の社会貢献と言うことで、3万円分の自分ところの商品の品物をプレゼントしてくださったのです。
このつげの木と、六十本のパンジーの花。そして、ももとりんごの木二本ずつをくださいました。
私は、このももやりんごの実が熟れる頃をみられないでしょうが、きっとそのころ入園してきた子どもたちは喜んでたべてくれることだと思います。今、幼稚園には、柿の木があり、今年は、すごくたわわに実がなっています。先生たちは、外遊びの時間にテラスで小さく切って子どもたちと食べている。のどかな姿でとてもいいなあと思っている。きょう植えた二本のリンゴ・二本の桃の実も、先生がむいて小さく切り、子どもたちが喜んで口にするのだろう。
蛇足ながら、
「残念ながら、つげの木が多くいったので、4990円の追加支払い」というおみやげは、いらなかったのですが・・・。売値3万円ということですから、しかたないですねえ。
それでもなんでもありがたいことです。
コメリ パワーさん 社会貢献の「緑基金」ありがとうございました。
【今日の1日】
保護者の方が、外の片づけをしてくださったので、一緒に昼まで外で動く。
同時にパワーの方が来てくださり、木をうえてくださっていました。
午後は、「学校安全計画」や「避難訓練実施状況」等の書類を出す準備をすると、もう勤務時間がおわってました。
先生方は明日搬出の幼稚園展の荷造り等が終わり園を出たのが、全員9時をすぎていました。
明日は、保護者の人が、朝仕事前に作品を市民会館まで運んでくださいます。七時過ぎの予定です。
その車と並行して車で私も市民会館に行きます。1日準備です。先生方は、午後に展示に来てくれます。
「公立幼稚園幼稚園展」は、幼稚園の大きい行事の一つです。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月20日
幼稚園募集要項配布中
今日も、ありがたいことに「来年度の入園について」の問い合わせがあり、一組が園の見学に来られました。
園児の様子も見るために、いつでも園に来てくださいと、お話ししました。
【今日の1日】
朝は、ありがたいことに保護者複数名の方がプランターの土入れをしてくれました。明日一人一本花を植える準備がすっかりできました。
園児の様子も見るために、いつでも園に来てくださいと、お話ししました。
【今日の1日】
朝は、ありがたいことに保護者複数名の方がプランターの土入れをしてくれました。明日一人一本花を植える準備がすっかりできました。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月19日
くす玉完成・園庭芝生化をお祝いする会
10月28日10時30分~11時30分。
園庭芝生化と、新しい遊具設置を祝う会を、保育参観日として実施します。
そのオープニングを飾るのが、「くす玉」。保護者の方が、全面協力して、仕上げてくれました。ほんとうに有難いことです。くす玉を割るとそこからは、模造紙の3㍍ほどの垂れ幕が、たらたらたらと・・・。そこには、「しばふうれしいな・・・」という文字が。これもすばらしいものになるはず。
その日は、園庭のあちこちに子ども達の自分の分身が、ずらりと。この方も保護者の方のご協力でだんだんと増えてきています。さらに、園の入り口には、大きなアーチがありそこをくぐればしばふの園庭(の予定)。
できれば、おとぎの国のような入り口になれば・・・。
さてさて、「くす玉」を完成していただいたので、次は、この入り口のアーチです。
私一人ではとうてい出来ないことを保護者の力添えで出来、その日の「お祝いする会」を短時間ですが、すてきな環境に出来そうです。
明日、保護者の方には、隣近所の人にも配ってお誘いしてくださいという案内文を配布する予定。
園の評価委員さんにも来ていただき、未就学園児の保護者と子どもさんにも来ていただき、きっとたくさんの方が、お祝いする会に参加願えると思っています。
当日・・・はじめのイメージでは、ヨーヨー釣りがあったり、綿菓子が合ったりと、祭り気分にするはずでしたが、どうにもこうにもスタッフがないので、園庭の環境を楽しいものにすると言うことの工夫だけで、中身はシンプルなものにと、今は考えています。
これだけ保護者の方の尽力を得ながら進めているのですから、すてきな会にしたいと願っています。
私の出番は、全体司会と、プログラムの最後に「参加者全員でダンスしよう」のダンス指導を予定しています。いっぱいに集まった人みんなで、緑の芝生の上でダンスをすれば楽しいだろうなあと、ワクワクしています。
また、その会終了後は、1時半まで園庭を開放し、おべんとうを自由に食べていただけるようにしています。
まずは、「くす玉」づくりをしていただき本当にありがとうございました。
どうぞ、園の「祝う会」の様子をご覧になってくださる方がおられましたら、ご案内を差し上げます。
【今日の1日】
朝外で、土の整理をしていると、くす玉を完成してくださるというので、一緒につくりあげる。するともう10時を回っていました。明日までに提出する書類をさわっていますと、もう給食センターから給食が運ばれてきたので、給食の手伝い。少し子どもの活動をめいっぱいしていて、給食準備が遅くなっているクラスがいたので、そのクラスに入って一緒に配膳の手伝い。給食を食べた後は、その後かたづけの手伝い。何本かの電話の応対もあった。
午後は、お客さんとの対応。記事がたくさんあったので「出会い・・・」通信を1つ仕上げる。
先生方は、放課後、夜8時まで「幼稚園展」の作品の掲示試作。ちょうど8時前にコメリからの打ち合わせの電話。8時に園を出る。
園庭芝生化と、新しい遊具設置を祝う会を、保育参観日として実施します。
そのオープニングを飾るのが、「くす玉」。保護者の方が、全面協力して、仕上げてくれました。ほんとうに有難いことです。くす玉を割るとそこからは、模造紙の3㍍ほどの垂れ幕が、たらたらたらと・・・。そこには、「しばふうれしいな・・・」という文字が。これもすばらしいものになるはず。
その日は、園庭のあちこちに子ども達の自分の分身が、ずらりと。この方も保護者の方のご協力でだんだんと増えてきています。さらに、園の入り口には、大きなアーチがありそこをくぐればしばふの園庭(の予定)。
できれば、おとぎの国のような入り口になれば・・・。
さてさて、「くす玉」を完成していただいたので、次は、この入り口のアーチです。
私一人ではとうてい出来ないことを保護者の力添えで出来、その日の「お祝いする会」を短時間ですが、すてきな環境に出来そうです。
明日、保護者の方には、隣近所の人にも配ってお誘いしてくださいという案内文を配布する予定。
園の評価委員さんにも来ていただき、未就学園児の保護者と子どもさんにも来ていただき、きっとたくさんの方が、お祝いする会に参加願えると思っています。
当日・・・はじめのイメージでは、ヨーヨー釣りがあったり、綿菓子が合ったりと、祭り気分にするはずでしたが、どうにもこうにもスタッフがないので、園庭の環境を楽しいものにすると言うことの工夫だけで、中身はシンプルなものにと、今は考えています。
これだけ保護者の方の尽力を得ながら進めているのですから、すてきな会にしたいと願っています。
私の出番は、全体司会と、プログラムの最後に「参加者全員でダンスしよう」のダンス指導を予定しています。いっぱいに集まった人みんなで、緑の芝生の上でダンスをすれば楽しいだろうなあと、ワクワクしています。
また、その会終了後は、1時半まで園庭を開放し、おべんとうを自由に食べていただけるようにしています。
まずは、「くす玉」づくりをしていただき本当にありがとうございました。
どうぞ、園の「祝う会」の様子をご覧になってくださる方がおられましたら、ご案内を差し上げます。
【今日の1日】
朝外で、土の整理をしていると、くす玉を完成してくださるというので、一緒につくりあげる。するともう10時を回っていました。明日までに提出する書類をさわっていますと、もう給食センターから給食が運ばれてきたので、給食の手伝い。少し子どもの活動をめいっぱいしていて、給食準備が遅くなっているクラスがいたので、そのクラスに入って一緒に配膳の手伝い。給食を食べた後は、その後かたづけの手伝い。何本かの電話の応対もあった。
午後は、お客さんとの対応。記事がたくさんあったので「出会い・・・」通信を1つ仕上げる。
先生方は、放課後、夜8時まで「幼稚園展」の作品の掲示試作。ちょうど8時前にコメリからの打ち合わせの電話。8時に園を出る。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月16日
今日の1日
朝から、ガラスやさんが来てくださいました。昨日ヒビが入ったガラスを取り替えてくださいました。
10時からの「未就学園児のつどい」。そのあと、給食のお世話。
市役所から、年1回の体重計の検査に来てくださる。
その間に、「評議委員会」の案内作り。園長に見ていただき、早速、地域の評議員の方に、プリントを持って行く。
プレイルームでは、未就学園児のつどいの受付業務をしながら、28日の園庭芝生化を祝う会で使う、くす玉作成を役員と保護者の数名の方で作業してくださる。
ありがたいことである。
私の方、手紙を地域にくばり、2時半に、近畿特別活動の会議に出張で出る。
10時からの「未就学園児のつどい」。そのあと、給食のお世話。
市役所から、年1回の体重計の検査に来てくださる。
その間に、「評議委員会」の案内作り。園長に見ていただき、早速、地域の評議員の方に、プリントを持って行く。
プレイルームでは、未就学園児のつどいの受付業務をしながら、28日の園庭芝生化を祝う会で使う、くす玉作成を役員と保護者の数名の方で作業してくださる。
ありがたいことである。
私の方、手紙を地域にくばり、2時半に、近畿特別活動の会議に出張で出る。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年10月15日
小学校近畿特別活動研究会、打ち合わせ会
午後に、近畿特別活動の打合会に出席。
京都の舞鶴から、来てくださった、指導助言の校長先生。
ありがたいことです。
貴重な時間になりました。
「小学校近畿特別活動・・・」ということで、私だけが、幼稚園からの出席者となっています。
小学校高学年の学級活動の実践発表者からの提案をお聞きし、指導助言の先生と、発表者の先生のお話を同席し聞かせていただくだけでも、意味ある時間だと思っています。
特別活動は、・・・
どんな行事や活動をやったのかというより、その活動で、子どもがどんな成長をみせたのか。子どもがそこからどんな学びをしたのかが大事と、私は、思っています。
「こんなすごい行事をやりました」のやりました作文でなく、子どもが積極的にどうかかわり、どんなことをのりこえて、その乗り越えるときにその集団の中で何が起こっていたのか。
そこに光を当てることで、子どものすばらしさを報告できるのだと思います。
今、すばらしい学級運営されている先生の発表。
そのすてきな学級の様子を先ずみんなに紹介し、このすてきな学級集団になっているわけは、色々あると思いますが、この特別活動の実践が一つの柱となっていると考えます。
だから、この実践を皆さんに紹介したいし、それまでの子どもの課題を乗り越える歩み、変化を振り返りながらこの行事を振り返りたいと思います。
・・・の提案。
聞く者も、集団活動のすばらしさを分かち合えると思います。
さて、11月の「小学校近畿特別活動研究発表会」で、その提案を通じ学びあうことを今から楽しみにしたいと思います。発表くださる先生、本当にありがとうございます。
そのための顔合わせということで、今日舞鶴から駆けつけてくださいました校長先生の指導助言も、当日お聞きするのを楽しみにしたいと思います。
事務局も、今日の会が終わってから、夜の9時頃まで資料作成のために会をもっていたと聞きます。
たくさんの人の力・想いがあつまってのこの会。
すばらしい会となればと思っています。
京都の舞鶴から、来てくださった、指導助言の校長先生。
ありがたいことです。
貴重な時間になりました。
「小学校近畿特別活動・・・」ということで、私だけが、幼稚園からの出席者となっています。
小学校高学年の学級活動の実践発表者からの提案をお聞きし、指導助言の先生と、発表者の先生のお話を同席し聞かせていただくだけでも、意味ある時間だと思っています。
特別活動は、・・・
どんな行事や活動をやったのかというより、その活動で、子どもがどんな成長をみせたのか。子どもがそこからどんな学びをしたのかが大事と、私は、思っています。
「こんなすごい行事をやりました」のやりました作文でなく、子どもが積極的にどうかかわり、どんなことをのりこえて、その乗り越えるときにその集団の中で何が起こっていたのか。
そこに光を当てることで、子どものすばらしさを報告できるのだと思います。
今、すばらしい学級運営されている先生の発表。
そのすてきな学級の様子を先ずみんなに紹介し、このすてきな学級集団になっているわけは、色々あると思いますが、この特別活動の実践が一つの柱となっていると考えます。
だから、この実践を皆さんに紹介したいし、それまでの子どもの課題を乗り越える歩み、変化を振り返りながらこの行事を振り返りたいと思います。
・・・の提案。
聞く者も、集団活動のすばらしさを分かち合えると思います。
さて、11月の「小学校近畿特別活動研究発表会」で、その提案を通じ学びあうことを今から楽しみにしたいと思います。発表くださる先生、本当にありがとうございます。
そのための顔合わせということで、今日舞鶴から駆けつけてくださいました校長先生の指導助言も、当日お聞きするのを楽しみにしたいと思います。
事務局も、今日の会が終わってから、夜の9時頃まで資料作成のために会をもっていたと聞きます。
たくさんの人の力・想いがあつまってのこの会。
すばらしい会となればと思っています。
Posted by 未来 at
23:22
│Comments(0)
2010年10月13日
幼稚園教頭の今日の1日
何かつぎから次へと、やることが出てきてありがたい1日でした。
朝、外の後かたづけをしようと外にいると、お客さんだと先生に呼ばれて、園の中に入りました。
そのうちにお茶・お花のボランティア先生も来てくださいました。またすぐにJAの農業指導員の方も来てくださいました。JAの方に教えていただいたように、すぐにプランターに土入れを少ししますと、来年入園を考えている方からの電話。その電話対応が終わると、もう給食センターから給食が運ばれてきたので、給食を各クラスに運ぶ仕事。
そこに園長から電話。園長が幼稚園のあと一時間で出張に行かれると聞いたので、そのときに持って行く資料をすぐに作り、園長室にもって走りました。
給食を食べて外に仕事に出ようとすると、ひとりの子どもが眠たそうだからと、保健室に先生が連れてきたので、その子のそばでいようと机で仕事。すぐに給食がおろされてくるので、給食の片づけの手伝い。書類を1つしあげたりし、そうこうしているうちに2時のお迎え。少し各部屋をまわったりしていると、3時のお迎え。
子ども達が帰ったら、先生がみんなよっての1日の振り返りの話し合い。そこで今週予定されている「お芋掘り」などの段取り等を話し合うと、もう4時。
先生方は4時から自分の部屋にこもっていろいろな作業をしていました。6時半頃回っていくと、もう真っ暗な部屋の中で、人形の頭の基礎をボンドを漬けて作業している先生やら、こどもにいろいろな素材でお弁当をこしらえるための素材の準備をしている先生。購入した新しい本を台帳に書き込んでくれている先生。
7時を回ってやっと先生方が職員室にかえってきました。
そのあいだ私は、新しい本の紹介文を「出会い・・・」通信に書いていました。
本当に1日が経つのがはやかったのです。7時過ぎに園をみんなで出ました。
帰る途中で、ある先生から電話が入りました。どうしたのかと思うと、園の用品を買うために店に寄ってくれ、給食で使う使い捨て手袋も買って良いかという電話でした。私が気がつかないことも、みなさん動いてくださり本当にありがたいことです。
お母さん方も、本当に協力的です。28日の「芝生を祝う会」の参観日に、子どもの分身を園庭にかざろうと提案し、お母さん方が子どもの分身づくりの協力をしてくださっています。
さて、明日こそやらないと。5歳クラスが、大根を育てたいというので、袋に土入れをやろうと思います。ひとりひとりつくりたいというので、20ぱいほど袋に土入れをする予定。洗剤も、幼稚園では必需品です。それもないので買いに行くこと。また、銀行に10月の保育料等の税金を持って行くこと等、私のやる周辺の仕事は、いっぱいあります。
さて、明日も先生方がしっかり仕事を出来る環境作りの仕事をはりきってやりたいと思います。
朝、外の後かたづけをしようと外にいると、お客さんだと先生に呼ばれて、園の中に入りました。
そのうちにお茶・お花のボランティア先生も来てくださいました。またすぐにJAの農業指導員の方も来てくださいました。JAの方に教えていただいたように、すぐにプランターに土入れを少ししますと、来年入園を考えている方からの電話。その電話対応が終わると、もう給食センターから給食が運ばれてきたので、給食を各クラスに運ぶ仕事。
そこに園長から電話。園長が幼稚園のあと一時間で出張に行かれると聞いたので、そのときに持って行く資料をすぐに作り、園長室にもって走りました。
給食を食べて外に仕事に出ようとすると、ひとりの子どもが眠たそうだからと、保健室に先生が連れてきたので、その子のそばでいようと机で仕事。すぐに給食がおろされてくるので、給食の片づけの手伝い。書類を1つしあげたりし、そうこうしているうちに2時のお迎え。少し各部屋をまわったりしていると、3時のお迎え。
子ども達が帰ったら、先生がみんなよっての1日の振り返りの話し合い。そこで今週予定されている「お芋掘り」などの段取り等を話し合うと、もう4時。
先生方は4時から自分の部屋にこもっていろいろな作業をしていました。6時半頃回っていくと、もう真っ暗な部屋の中で、人形の頭の基礎をボンドを漬けて作業している先生やら、こどもにいろいろな素材でお弁当をこしらえるための素材の準備をしている先生。購入した新しい本を台帳に書き込んでくれている先生。
7時を回ってやっと先生方が職員室にかえってきました。
そのあいだ私は、新しい本の紹介文を「出会い・・・」通信に書いていました。
本当に1日が経つのがはやかったのです。7時過ぎに園をみんなで出ました。
帰る途中で、ある先生から電話が入りました。どうしたのかと思うと、園の用品を買うために店に寄ってくれ、給食で使う使い捨て手袋も買って良いかという電話でした。私が気がつかないことも、みなさん動いてくださり本当にありがたいことです。
お母さん方も、本当に協力的です。28日の「芝生を祝う会」の参観日に、子どもの分身を園庭にかざろうと提案し、お母さん方が子どもの分身づくりの協力をしてくださっています。
さて、明日こそやらないと。5歳クラスが、大根を育てたいというので、袋に土入れをやろうと思います。ひとりひとりつくりたいというので、20ぱいほど袋に土入れをする予定。洗剤も、幼稚園では必需品です。それもないので買いに行くこと。また、銀行に10月の保育料等の税金を持って行くこと等、私のやる周辺の仕事は、いっぱいあります。
さて、明日も先生方がしっかり仕事を出来る環境作りの仕事をはりきってやりたいと思います。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)