アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年10月23日

夜の幼稚園での「お月見会」

昨年の5歳を担任した先生が、「夜の幼稚園を経験させてあげたい」ということで、お月見会をした。今年も、5歳の担任がぜひにしたいということで、この行事が行われることになった。

担任によると、子ども達は、夜の幼稚園に来るのを朝からワクワクしていたという。確かに、子ども達にとって、昼間と違った幼稚園ということで、たのしい企画に違いないと思う。

先生方は、すてきなプログラムを用意してくれた。
1.園内クイズ探検。
 園ぜんたいを宇宙に見立て、各部屋を「○○星のへや」と名付け、各「○○星」の部屋ごとに、クイズが用意されている。

2.最後に行く部屋は、「月の部屋」
天井いっぱいに、月のいろいろな映像を映し出し、幻想的な環境に仕立てている。クイズを終えた子ども達がそれをねころんで見ながらみんながおわって集まってくるのをまった。
そのへやに全員が集まると、クイズの答え合わせ。

3.先生による、ブラックライトを使ったパネルシアターの「お月見」のお話。
暗い部屋の中で、ブラックライトに照らし出されたパネルシアターに子ども達は、お話の世界に引き込まれていた。
 私の担当は、ナレーターである。

4.外に出て、「影絵クイズ」
 後ろから、OHP2台の光で影絵でクイズを出した。これもお月見に関係した影絵である。

5.おはなし。「十五夜さんのもちつき」の手遊び。

6.歌

7.あいさつ

8.お月様にお供えしていた、お団子をおみやげにして月見会を終えた。

後始末をして、職員室に戻り、職員全員で、行事が無事終わったということでジュースでの乾杯。そして、5歳担当の先生の一言。
5歳担当の先生は、感極まって・・・・・。
先生方も、本当にチームワーク良く、この行事を創り上げてくれたと思います。帰り際に、何人かのお母さんが、わざわざ私の所に「いい会をしてくださって・・」と、御礼を言ってくださる方もいました。有難いことです。子ども達にとっても、夜の幼稚園での行事は、とてもいい想いでの一つとなってくれることと思います。


【今日の私の1日】
朝、7時15分に職場到着。すぐに、畑を耕し、うねをつくった。大根の苗にしているのが今日にも植え終わらなければこの土日で枯れてしまいそうなので、なんとかしたいと思ったからである。
8時になり、急いで、服を着替えて、市民会館に走る。8時50分の集合に滑り込んだ。幼稚園展のオープニングでの仕事を終えて、12時に園に戻る。

今日も有難いことに、保護者の何人かが、園の環境整備のお手伝いをしてくださっていた。私のいない間に、申し訳ないことである。

園に帰ると、さあ大変。ある提出書類をすっかり忘れていたのである。その作業をすませ、お昼を食べたのが、2時過ぎ。

すると、そこに中学生が8名。職場体験の打ち合わせに来てくださったのである。その資料プリントを印刷し、4時まで、園の説明やら、職場体験の諸注意やらする。真面目な人ばかりのようで、来週の職場体験が楽しみである。

さて、そこから先生方がほとんどしてくださっていたのだが、5時半から始まる「お月見会」の準備に加わる。5時半から、7時過ぎまで、5歳児と保護者が園に来てのおつきみ会が無事にできた。その後始末をし、みんなの先生が園を出たのが、8時半であった。

【蛇足】
朝の出張で、地下駐車場から出るときに、車のライトを点灯して、外に出た。園に帰るのをいそいで、車のライトをそのままに・・・。夜、園から帰ろうとしたら、エンジンがかからない。バッテリーがあがっていた。
歳を感じた。明日、車をとりにいかねばと思っている。
Posted by 未来 at 00:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。