2011年02月28日
トイレで、教頭先生、きれいでしょ
トイレで、おしっこしていますと、
後ろから声がかかりました。
「教頭先生、きれいでしょ」
なんのことやらと思っていると、また・・・
「教頭先生、トイレのスリッパきれいでしょ」というのです。
なるほど、・・
「スリッパきれいに並んでいて、うれしい」と・・・しながら声をかえしました。
そして、その子の方を向くと、「スリッパ、ぼくならべた」というのです。
この子は、いつも私がトイレのスリッパを並べることを大事にしているのをしっているのです。三歳の子どもです。うれしいなあと思います。
実は、先生全員が、トイレから出るときは、必ず自分の手で、スリッパをみんな並べてでるようにしているのです。先生の背中を見せるようにです。
後ろから声がかかりました。
「教頭先生、きれいでしょ」
なんのことやらと思っていると、また・・・
「教頭先生、トイレのスリッパきれいでしょ」というのです。
なるほど、・・
「スリッパきれいに並んでいて、うれしい」と・・・しながら声をかえしました。
そして、その子の方を向くと、「スリッパ、ぼくならべた」というのです。
この子は、いつも私がトイレのスリッパを並べることを大事にしているのをしっているのです。三歳の子どもです。うれしいなあと思います。
実は、先生全員が、トイレから出るときは、必ず自分の手で、スリッパをみんな並べてでるようにしているのです。先生の背中を見せるようにです。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月27日
園評価委員会第三回
第三回評価委員会が開かれました。10名ほどの委員さんが集まって下さり、その委員さんに園の一年間の取組を園長が説明しました。委員さんから、取組への質問と、感想をいただきました。
いろんなお話をいただけありがたかったです。
・芝生化にして、たくさんの地域の方が、遊びに来れる場になったこと。
・地域の人も、園の保護者も協力的なこと。
・先生方が、いろんなアイデアで前向きに取り組んでいること。
本当にありがとうございます。
いろんなお話をいただけありがたかったです。
・芝生化にして、たくさんの地域の方が、遊びに来れる場になったこと。
・地域の人も、園の保護者も協力的なこと。
・先生方が、いろんなアイデアで前向きに取り組んでいること。
本当にありがとうございます。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月26日
FMバナナ「校歌まんてん」収録
FMバナナの4月8日8時から、「校歌満点」という番組で、私の勤める幼稚園がでることになりました。
今日(2月25日)収録に入って下さいました。
台本を渡しているのですが、どこからでも収録できるところからということで・・・、なんと段取りよく、トントン拍子で・・・。
さてさて、私も30秒コマーシャルということで、幼稚園の宣伝をしています。少し、放送が先のことになるのですが、待ち遠しいです。
ところで、これは市内全体の幼稚園に一斉に案内が合ったのですが、私のところが一番早く、今年は、私のところでこの番組が終わるのだそうです。とてもいい番組なのにもったいないことです。しかし、ここでもついていました。最終放送にのっかることができたのですから。
全く、やはりついています。
今日(2月25日)収録に入って下さいました。
台本を渡しているのですが、どこからでも収録できるところからということで・・・、なんと段取りよく、トントン拍子で・・・。
さてさて、私も30秒コマーシャルということで、幼稚園の宣伝をしています。少し、放送が先のことになるのですが、待ち遠しいです。
ところで、これは市内全体の幼稚園に一斉に案内が合ったのですが、私のところが一番早く、今年は、私のところでこの番組が終わるのだそうです。とてもいい番組なのにもったいないことです。しかし、ここでもついていました。最終放送にのっかることができたのですから。
全く、やはりついています。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月25日
小学校探検1回目
初めて、5歳児の子どもたちが小学校探検に出かけました。
まず、音楽室がどこにあるのかを探しながら、小学校の廊下を歩きました。お掃除の時間だったので、トイレ掃除も自分たちで立派にしていることも話しました。1年生が廊下をしっかり拭いていたので、そのりっぱな掃除の仕方も言いました。
音楽室は、最上階のはしにありました。約束をしていませんでしたので、鍵がかかっていました。次来るときは、園長先生にお願いして、鍵を開けて部屋の中の楽器で遊ぼうと、話をしました。
近くの3年生の部屋におじゃましました。後ろに消防自動車の秘密を阪神分にしていたのを子どもたちに説明しました。
次は、6年生のへやに入らせて頂きました。そこでは、拡大の算数の勉強でした。コンパスで黒板に○を書いて見せてくれました。その部屋を出たところの廊下のはしに、大きな世界地図があったのでその前に座りました。
さて、自分たちがいる日本がどこにあるかわかる人というと、6人ほど立ちました。日本の場所がわかったのでみんなで立ってその日本を指さしました。そのあと、知っている外国を聞くと、アメリカ・オーストラリア・カナダなどの声が上がりました。そのあと、クラスの一人が3月の終わりから一年間家族で外国で暮らすのでその場所を教えました。
それからそこをはなれて、1年生の教室におじゃましました。国語の「動物の赤ちゃん」の発表場面を5分ほど見せて頂きました。廊下を通っていると、家庭科室で何かを作っていました。入り口から中の様子を見せて頂きました。サンドイッチづくりでした。
それから、職員室を通らせて頂き、小学校の教頭先生にも挨拶しました。
小学校を出ようとすると、そこに体育館から戻ってきた少人数学級の先生が、教室に招き入れて下さいました。そこで、いろんなことを教えてもらいました。
一年間でつくった工作を見せて下さったり、九九も教えてもらいました。クイズもしてくださいました。「西から来たのは」・・・・・24が8蜂が正解でした。教室を出るとき、じゃんけんをその先生としました。じゃんけんで勝つと教室を出られます。何度もじゃんけんをしました。
子どもたち全員に感想を聞きました。
・いろんな部屋があった。
・6年生の勉強がかっこよかった。
・小学校が楽しそうだった。
・勉強おもしろそうだった。
今年小学校に上がる子どもたちは、小学校のことを少しわかり、学校に行くのが楽しみになったようです。
今日、「西から来たのは誰」と、おうちでクイズをしてあげてねと、子どもたちに言いましたが、子どもたちはおうちの人にどんなお話をしたのでしょうか。
まず、音楽室がどこにあるのかを探しながら、小学校の廊下を歩きました。お掃除の時間だったので、トイレ掃除も自分たちで立派にしていることも話しました。1年生が廊下をしっかり拭いていたので、そのりっぱな掃除の仕方も言いました。
音楽室は、最上階のはしにありました。約束をしていませんでしたので、鍵がかかっていました。次来るときは、園長先生にお願いして、鍵を開けて部屋の中の楽器で遊ぼうと、話をしました。
近くの3年生の部屋におじゃましました。後ろに消防自動車の秘密を阪神分にしていたのを子どもたちに説明しました。
次は、6年生のへやに入らせて頂きました。そこでは、拡大の算数の勉強でした。コンパスで黒板に○を書いて見せてくれました。その部屋を出たところの廊下のはしに、大きな世界地図があったのでその前に座りました。
さて、自分たちがいる日本がどこにあるかわかる人というと、6人ほど立ちました。日本の場所がわかったのでみんなで立ってその日本を指さしました。そのあと、知っている外国を聞くと、アメリカ・オーストラリア・カナダなどの声が上がりました。そのあと、クラスの一人が3月の終わりから一年間家族で外国で暮らすのでその場所を教えました。
それからそこをはなれて、1年生の教室におじゃましました。国語の「動物の赤ちゃん」の発表場面を5分ほど見せて頂きました。廊下を通っていると、家庭科室で何かを作っていました。入り口から中の様子を見せて頂きました。サンドイッチづくりでした。
それから、職員室を通らせて頂き、小学校の教頭先生にも挨拶しました。
小学校を出ようとすると、そこに体育館から戻ってきた少人数学級の先生が、教室に招き入れて下さいました。そこで、いろんなことを教えてもらいました。
一年間でつくった工作を見せて下さったり、九九も教えてもらいました。クイズもしてくださいました。「西から来たのは」・・・・・24が8蜂が正解でした。教室を出るとき、じゃんけんをその先生としました。じゃんけんで勝つと教室を出られます。何度もじゃんけんをしました。
子どもたち全員に感想を聞きました。
・いろんな部屋があった。
・6年生の勉強がかっこよかった。
・小学校が楽しそうだった。
・勉強おもしろそうだった。
今年小学校に上がる子どもたちは、小学校のことを少しわかり、学校に行くのが楽しみになったようです。
今日、「西から来たのは誰」と、おうちでクイズをしてあげてねと、子どもたちに言いましたが、子どもたちはおうちの人にどんなお話をしたのでしょうか。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月24日
年間を通しお茶のボランティアありがとうございます
毎月、お茶の先生が6人ほど来て下さいました。今日は、10回目、最後の日でした。
私と、お茶の先生がお客になり、子どもたちに入れてもらいました。子どもたちは、大事そうにお茶碗を運び、正座し、芽をお客に合わせてからきちんと礼をします。10回の練習ですっかりお茶を運び出せるようになっていました。もちろん、お客として最初におかしをいただき、お茶碗を持ってお茶をいただくことを堂々とできます。
この練習が終わった後、子どもたちと先生が向き合って、一年間ありがとうございましたの挨拶をしました。子どもたちに、一年間毎月どんなきもちで教えに来て下さったのだろうというお話をしました。
一度自転車に乗ることを覚えたら、一生自転車に乗れる。同じように、お茶の飲み方を教わったら、一生どこでもお茶をきちんとのむことができるね。お茶の飲むことよりも、お客様と芽を合わして、それから礼をすることも、とっても大事なことを教えてもらったね。
みんながこの勉強をして、とってもりっぱなすてきな大人になってほしいという願いで、いそがしいのに、毎月来て下さったのだと思います。
・・・というような話をしました。子どもたちは、素晴らしいことを、体で学ぶ機会を得たと思います。本当にありがとうございました。
私と、お茶の先生がお客になり、子どもたちに入れてもらいました。子どもたちは、大事そうにお茶碗を運び、正座し、芽をお客に合わせてからきちんと礼をします。10回の練習ですっかりお茶を運び出せるようになっていました。もちろん、お客として最初におかしをいただき、お茶碗を持ってお茶をいただくことを堂々とできます。
この練習が終わった後、子どもたちと先生が向き合って、一年間ありがとうございましたの挨拶をしました。子どもたちに、一年間毎月どんなきもちで教えに来て下さったのだろうというお話をしました。
一度自転車に乗ることを覚えたら、一生自転車に乗れる。同じように、お茶の飲み方を教わったら、一生どこでもお茶をきちんとのむことができるね。お茶の飲むことよりも、お客様と芽を合わして、それから礼をすることも、とっても大事なことを教えてもらったね。
みんながこの勉強をして、とってもりっぱなすてきな大人になってほしいという願いで、いそがしいのに、毎月来て下さったのだと思います。
・・・というような話をしました。子どもたちは、素晴らしいことを、体で学ぶ機会を得たと思います。本当にありがとうございました。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月23日
春よ来い。プランター110並べて
今日は、ぽかぽかとした陽気。朝から、保護者の方と庭のあちこちに置いていたノースポールのプランターを玄関横に集めました。その数、110プランターです。その後ろに、ノースポール植木鉢を40こ置きました。あと、園の入り口横に30のノースポール植木鉢。ノースポールの植木鉢が、70こありました。
すべて、園庭におのれ生えしたものをプランターや植木鉢に5本ずつ植えたものです。170に苗を5本ずつ植えたとしたら850本の苗があったのですね。あと、プランターでなく、2メートル四方のノースポールいっぱいの花壇も作っていますし、ノースポールの白色の花に囲まれてブランコをこぐのもいいからと、ブランコまわりの柵の下にもぐるりとノースポールを植えています。また、園の入り口の30メートルの花壇にもずらりとノースポールを植えています。これらをあわせると、1500本はあるでしょぅ。この1500本ほどのノースポール苗が、園庭のいろんな所から芽を出してきていたのですから、とてもありがたいことです。
また、冬休みにこの園で研修会があった折りに、和歌山市内の各園に、「研修の成果も広がるといいし、このノースポールも種が落ち和歌山市内全体に広がってくれたらいいなあと思います」の様なことを伝えいくつかずつプレゼントしました。
今後は、このノースポールを和歌山市内の各園にどんどんほしいだけさしあげて、春に花でいっぱいにできるようにしたいと思います。
実は、私が3年前の4月1日にここに赴任し、初めてこの園に入ってきたとき、園の玄関横が白い花畑で、その中にチューリップがあり見たこともない幻想的なすばらしい風景だったのです。感動でした。
前の教頭先生が育てていた花畑です。この私が味わった感動を次の人に伝えたいと思い、この春のノースポールとチューリップ畑を毎年つくっています。
今日その春を迎える準備ができました。
お手伝い下さった保護者の方もありがとうございました。
そういえば、朝子どもを送ってきてくれた保護者の一人が、「お迎えの時間、少し早く来て水槽の水替えしてもいいですか」と、声をかけて下さいました。そして、午後から水槽をきれいにして下さいました。自分たちの幼稚園。できるところを手伝いますからと言う保護者の姿勢がとてもありがたく思います。
朝のプランターの移動も、私一人では、とてもできませんでした。手伝って頂いても、重いプランターの移動で手がだるくなり、給食をいただくときもなんだかだるい感じが続いていました。保護者の方が手伝って下さってこそ、今日のプランター移動もスムーズにできました。本当にありがたいことです。
保護者もいろんなことに参加し手伝って下さる素晴らしい幼稚園です。
すべて、園庭におのれ生えしたものをプランターや植木鉢に5本ずつ植えたものです。170に苗を5本ずつ植えたとしたら850本の苗があったのですね。あと、プランターでなく、2メートル四方のノースポールいっぱいの花壇も作っていますし、ノースポールの白色の花に囲まれてブランコをこぐのもいいからと、ブランコまわりの柵の下にもぐるりとノースポールを植えています。また、園の入り口の30メートルの花壇にもずらりとノースポールを植えています。これらをあわせると、1500本はあるでしょぅ。この1500本ほどのノースポール苗が、園庭のいろんな所から芽を出してきていたのですから、とてもありがたいことです。
また、冬休みにこの園で研修会があった折りに、和歌山市内の各園に、「研修の成果も広がるといいし、このノースポールも種が落ち和歌山市内全体に広がってくれたらいいなあと思います」の様なことを伝えいくつかずつプレゼントしました。
今後は、このノースポールを和歌山市内の各園にどんどんほしいだけさしあげて、春に花でいっぱいにできるようにしたいと思います。
実は、私が3年前の4月1日にここに赴任し、初めてこの園に入ってきたとき、園の玄関横が白い花畑で、その中にチューリップがあり見たこともない幻想的なすばらしい風景だったのです。感動でした。
前の教頭先生が育てていた花畑です。この私が味わった感動を次の人に伝えたいと思い、この春のノースポールとチューリップ畑を毎年つくっています。
今日その春を迎える準備ができました。
お手伝い下さった保護者の方もありがとうございました。
そういえば、朝子どもを送ってきてくれた保護者の一人が、「お迎えの時間、少し早く来て水槽の水替えしてもいいですか」と、声をかけて下さいました。そして、午後から水槽をきれいにして下さいました。自分たちの幼稚園。できるところを手伝いますからと言う保護者の姿勢がとてもありがたく思います。
朝のプランターの移動も、私一人では、とてもできませんでした。手伝って頂いても、重いプランターの移動で手がだるくなり、給食をいただくときもなんだかだるい感じが続いていました。保護者の方が手伝って下さってこそ、今日のプランター移動もスムーズにできました。本当にありがたいことです。
保護者もいろんなことに参加し手伝って下さる素晴らしい幼稚園です。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月22日
幼稚園で教頭先生の保育授業
■「小学校探検」
・一年のお友達を忍者になって・・・。
■「国旗の授業」
・日本の旗、世界の旗
■「ならびっこ」
・素早く、ならぼう。
■「小学校音楽室探検」
・息を合わせ、リズムを楽しむ
明日は、もうすぐ小学校に入学する5歳児を連れて、小学校に探検に行きます。いろんなクラスを回りたいと思います。それから、1年生の教室に、忍者になって入らせてもらおうと、思います。
ひょっとすると、1年生の教室では、みんなが1年生のイスに座って、1年生に返信し、教頭先生が、ブロックを使って算数のお勉強をするかもしれません。
・一年のお友達を忍者になって・・・。
■「国旗の授業」
・日本の旗、世界の旗
■「ならびっこ」
・素早く、ならぼう。
■「小学校音楽室探検」
・息を合わせ、リズムを楽しむ
明日は、もうすぐ小学校に入学する5歳児を連れて、小学校に探検に行きます。いろんなクラスを回りたいと思います。それから、1年生の教室に、忍者になって入らせてもらおうと、思います。
ひょっとすると、1年生の教室では、みんなが1年生のイスに座って、1年生に返信し、教頭先生が、ブロックを使って算数のお勉強をするかもしれません。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月20日
生活発表会
ぶじ生活発表会が終わりました。
一番うれしかったのは、ひとりの欠席者もなく、全員元気で会をできたことです。
本当にありがたかったです。
いろんな子どもたちの姿がありました。どれもこれもが、頑張ろうとした中での姿です。頑張ろうと緊張のあまり泣いてしまったり、頑張ろうとしすぎて、ひしるような大きい声で歌ったり、・・・・いいのです。
みんな頑張った姿です。きっと成長の機会になったろうと思います。
先生方も、よく頑張りました。子どもの持っているすばらしさを十分に引き出す指導をお願いしますと、言ってました。やる気を大事にしながら、しっかり練習をしていたと思います。
ひとつ、大きな会が終わりほっとしています。
しかし、数えれば、終了式まで、日にちがありません。早速、火曜日から少しずつ練習が始まりそうです。
一番うれしかったのは、ひとりの欠席者もなく、全員元気で会をできたことです。
本当にありがたかったです。
いろんな子どもたちの姿がありました。どれもこれもが、頑張ろうとした中での姿です。頑張ろうと緊張のあまり泣いてしまったり、頑張ろうとしすぎて、ひしるような大きい声で歌ったり、・・・・いいのです。
みんな頑張った姿です。きっと成長の機会になったろうと思います。
先生方も、よく頑張りました。子どもの持っているすばらしさを十分に引き出す指導をお願いしますと、言ってました。やる気を大事にしながら、しっかり練習をしていたと思います。
ひとつ、大きな会が終わりほっとしています。
しかし、数えれば、終了式まで、日にちがありません。早速、火曜日から少しずつ練習が始まりそうです。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月19日
こどもからのかわいいプレゼント
何をもってきてくれたのかな。
職員室でいると、「教頭先生あげる」と、差し出した女の子の手にお手紙と、箱。手紙をひろげると、きょうとうせんせいプレゼントだよ。と、かいています。はこをあけると、花を折り紙で折ったのがはいっています。
ありがたいですねえ。
職員室でいると、「教頭先生あげる」と、差し出した女の子の手にお手紙と、箱。手紙をひろげると、きょうとうせんせいプレゼントだよ。と、かいています。はこをあけると、花を折り紙で折ったのがはいっています。
ありがたいですねえ。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月18日
「幼稚園ことばあそび本」
言葉に興味関心が向くように、遊び心で、子どもたちに「ことば遊び」を発信しています。
週に一度、「今週のことば遊び」ということで、通信でだしています。
また、読者の皆さんも、ヒントくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しゃぼんだま
しゃぼんだま とんだ
やねまで とんだ
やねまで とんで
こわれて きえた
かぜかぜ ふくな
しゃぼんだま とばそ
週に一度、「今週のことば遊び」ということで、通信でだしています。
また、読者の皆さんも、ヒントくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しゃぼんだま
しゃぼんだま とんだ
やねまで とんだ
やねまで とんで
こわれて きえた
かぜかぜ ふくな
しゃぼんだま とばそ
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月17日
生活発表会の練習
土曜日に生活発表会があります。
今週は、生活発表会の練習を子どもたちは、頑張っています。
午後の時間、上のホールに行きますと、5歳児さんの劇の練習をしていました。それを見せてもらいました。
「自分たちが舞台で遊んで楽しんでいるのとは違う。お客さんが楽しんでくれるようにいている。お客さんが喜ぶためには、声が聞こえることが大事。お客さんの方を向いて、しっかりと声を届けて下さい」
そのようなことを劇の後で子どもたちに言いました。
さて、後2日、子どもたちはどのような成長を見せてくれるのでしょうか。
先生方には、自分の指導を子どもたちの様子に見ているのだと、言っています。
子どもたちの持つすばらしさを精一杯出せる様な支援をしようと、話し合っています。
また、今日は3人のお母さんが、新しい本のブックカバーをして下さいました。
購入した本が、図書室に並ぶのを楽しみにしています。
また、もうすぐ、150冊の本が『うちどく』の本として、届く予定です。
図書の年間予算が6万ほどですが、昨年は、研究費の補助があり10万円追加して本を購入。今年も昨年に引き続き研究指定の10万円のなかで、4万円の紙芝居と、6万円の本を入れました。さらに20万ということで、本当にありがたいと思っています。
子どもたちみんなが、さらに本好きになるような環境を作っていきたいと思います。
また、園庭を開放すると共に、地域の方にも貸し出しをしています。
この方も大事にし、地域ぐるみで本好きな地域になる一助となればと思います。
ありがたいことです。
今週は、生活発表会の練習を子どもたちは、頑張っています。
午後の時間、上のホールに行きますと、5歳児さんの劇の練習をしていました。それを見せてもらいました。
「自分たちが舞台で遊んで楽しんでいるのとは違う。お客さんが楽しんでくれるようにいている。お客さんが喜ぶためには、声が聞こえることが大事。お客さんの方を向いて、しっかりと声を届けて下さい」
そのようなことを劇の後で子どもたちに言いました。
さて、後2日、子どもたちはどのような成長を見せてくれるのでしょうか。
先生方には、自分の指導を子どもたちの様子に見ているのだと、言っています。
子どもたちの持つすばらしさを精一杯出せる様な支援をしようと、話し合っています。
また、今日は3人のお母さんが、新しい本のブックカバーをして下さいました。
購入した本が、図書室に並ぶのを楽しみにしています。
また、もうすぐ、150冊の本が『うちどく』の本として、届く予定です。
図書の年間予算が6万ほどですが、昨年は、研究費の補助があり10万円追加して本を購入。今年も昨年に引き続き研究指定の10万円のなかで、4万円の紙芝居と、6万円の本を入れました。さらに20万ということで、本当にありがたいと思っています。
子どもたちみんなが、さらに本好きになるような環境を作っていきたいと思います。
また、園庭を開放すると共に、地域の方にも貸し出しをしています。
この方も大事にし、地域ぐるみで本好きな地域になる一助となればと思います。
ありがたいことです。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月09日
たねまき
アスターと、帝王貝細工という花の種をたくさんまきました。
今、苗を植えている60程のノースポールのプランターにまきました。ノースポールが終わる頃、五月頃に育つといいなあと思っています。さて、どうなることでしょう。これも保護者の方と一緒に仕事をしました。本当にありがとうございます。
また、今日習字の先生に、修了証書を書くのをお願いしました。学校に習字の講師で行ってられた方で、今までも中学校の卒業証書を何百枚も書いてきた方に引き受けてもらえたので、ほんとうにありがたいことです。
そうそう、今日の園の玄関におひな様が飾られました。
と上下子どもたちと一緒に先生たちが飾ってくれました。
いよいよ、春です。
今、苗を植えている60程のノースポールのプランターにまきました。ノースポールが終わる頃、五月頃に育つといいなあと思っています。さて、どうなることでしょう。これも保護者の方と一緒に仕事をしました。本当にありがとうございます。
また、今日習字の先生に、修了証書を書くのをお願いしました。学校に習字の講師で行ってられた方で、今までも中学校の卒業証書を何百枚も書いてきた方に引き受けてもらえたので、ほんとうにありがたいことです。
そうそう、今日の園の玄関におひな様が飾られました。
と上下子どもたちと一緒に先生たちが飾ってくれました。
いよいよ、春です。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月08日
おひなさまかざり
幼稚園も玄関におひな様を飾ります。
放課後、倉庫からおひな様を出してきました。そして、ひな壇を作り毛氈を引きました。
明日の朝登園した子どもに、そばの机の上に置いてあるおひな様などを飾ってもらうと、できあがりです。
いよいよ、春がまたやってきます。
暖かい春。
寂しい春。
いろんな、春です。
放課後、倉庫からおひな様を出してきました。そして、ひな壇を作り毛氈を引きました。
明日の朝登園した子どもに、そばの机の上に置いてあるおひな様などを飾ってもらうと、できあがりです。
いよいよ、春がまたやってきます。
暖かい春。
寂しい春。
いろんな、春です。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月06日
来園者の名札づくり
3年間使ってきた「来園者」の名札を新しくしました。今年度から、園庭開放を週に一度し、毎回10人以上の人が来てくださっています。来年度からは、週に二回開放する予定ですので、60人分の新しい名札を作りました。実を言うと、作りましたでなく、作って頂きましたなのです。金曜日の朝の時間を使い、保護者の方に作って頂きました。ありがたいことです。お礼申し上げます。
さて、幼稚園に遊びに来てくださった方は、すてきな名札をきっと喜んでくださることだと思います。
さて、幼稚園に遊びに来てくださった方は、すてきな名札をきっと喜んでくださることだと思います。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月05日
はやりもの、言葉遊び「いっちょこ」暗唱
園では、遊びの中で「言葉遊び」をしています。
私の出す“であいふれあい元気いっぱい”通信で、週に一度「今週の覚えることば」を載せています。
それが、私の顔を見ると子どもが大声で言ってくれます。
「いっちょこ にんじん さんしょの しいたけ ごぼうの にんじん・・・」という言葉遊びを載せました。これが、四歳で今はやっているのです。
今週は、「十二支」です。「ね うし とら ・・・」のことばです。
いつでもいいですから、職員室に出席ノートを持って、暗唱しに来ます。合格でしたら、〈十円シール〉をはってあげます。親も暗唱できれば、シールをもらえることになっています。
さて、子どもたちに適した、詩や、唱えたらよい言葉は、ないでしょうか。
読者の皆様で、教えてくだされば、ありがたいのです。幼稚園の子どもたちが、「唱えたらいい言葉」教えてください。
皆さんからの協力で40の詩や言葉が集まれば、「幼稚園で子どもたちが喜んで覚えた言葉遊びの本」をコピー文集づくりし出版します。
私の出す“であいふれあい元気いっぱい”通信で、週に一度「今週の覚えることば」を載せています。
それが、私の顔を見ると子どもが大声で言ってくれます。
「いっちょこ にんじん さんしょの しいたけ ごぼうの にんじん・・・」という言葉遊びを載せました。これが、四歳で今はやっているのです。
今週は、「十二支」です。「ね うし とら ・・・」のことばです。
いつでもいいですから、職員室に出席ノートを持って、暗唱しに来ます。合格でしたら、〈十円シール〉をはってあげます。親も暗唱できれば、シールをもらえることになっています。
さて、子どもたちに適した、詩や、唱えたらよい言葉は、ないでしょうか。
読者の皆様で、教えてくだされば、ありがたいのです。幼稚園の子どもたちが、「唱えたらいい言葉」教えてください。
皆さんからの協力で40の詩や言葉が集まれば、「幼稚園で子どもたちが喜んで覚えた言葉遊びの本」をコピー文集づくりし出版します。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月04日
人権をテーマに現職教育の会議
機会を捉えて、人権のことに関して、話し合いを持っています。
昨日も、放課後1時間の会議を持ちました。
ある先生から、A4で四枚の取組がだされました。「人権実践」のまとめということで、自分の実践をまとめてこられたのです。
・その会議では、視点を3つ決めて話し合われました。
1、いいとこみつけ・・・一人一人を大切にした実践を出し合いました。
・偶然でなく、見つける工夫
・教室の価値観づくり
・良いところを見る集団づくり
・「今日の当番の子は、ABCD君だね。今日1日の中で、この四人の子のすてきなところを見つけて先生に教えてね」と、毎日順繰りに、「よいとこみつけ」をする具体実践。
2、「いのち」について
・「いのちのまつり」という本を紹介しました。
・毎月の誕生会は、その子の家族の方にも参加してもらって、園全体でお祝いをしています。みんなに大事にされていることを感じる日として、この取組がこの命についてにも関係しているのではないかと、話が出ました。
3、みんなの心をつなぐ
・まず、「よい保育(試案を何日か前の記事に載せています)」の中での実践でなければ、いやいや何かを全体でしているというのでは、子どもの力とならないという話が出ました。
・心地よいことでなければと言う意見。
・息を合わせるための、同一行動・同時発声が、集団づくりに大事。
このような話のあと、具体的な保育のあり方で、アドバイスしあう時間になりました。
互いに聞きあえるいい職場です。
昨日も、放課後1時間の会議を持ちました。
ある先生から、A4で四枚の取組がだされました。「人権実践」のまとめということで、自分の実践をまとめてこられたのです。
・その会議では、視点を3つ決めて話し合われました。
1、いいとこみつけ・・・一人一人を大切にした実践を出し合いました。
・偶然でなく、見つける工夫
・教室の価値観づくり
・良いところを見る集団づくり
・「今日の当番の子は、ABCD君だね。今日1日の中で、この四人の子のすてきなところを見つけて先生に教えてね」と、毎日順繰りに、「よいとこみつけ」をする具体実践。
2、「いのち」について
・「いのちのまつり」という本を紹介しました。
・毎月の誕生会は、その子の家族の方にも参加してもらって、園全体でお祝いをしています。みんなに大事にされていることを感じる日として、この取組がこの命についてにも関係しているのではないかと、話が出ました。
3、みんなの心をつなぐ
・まず、「よい保育(試案を何日か前の記事に載せています)」の中での実践でなければ、いやいや何かを全体でしているというのでは、子どもの力とならないという話が出ました。
・心地よいことでなければと言う意見。
・息を合わせるための、同一行動・同時発声が、集団づくりに大事。
このような話のあと、具体的な保育のあり方で、アドバイスしあう時間になりました。
互いに聞きあえるいい職場です。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月03日
予告なし避難訓練
避難訓練は、月に一度必ず行っています。
2月の避難訓練は、子どもたちに事前指導なしで、行います。これまでは、今日は訓練があること。逃げるのは、火事になっていない方に一緒に。逃げ方は、全員で「お・は・し」を守って。と、指導して行います。
しかし、それをしないで行ったのです。それから、3月は、教師にも事前に日にちも時間も教えないで、やります。年度の最後の練習は、まとめの練習だからです。
今日も、事後指導で私の方から「異聞の命は、自分で守る。自分のあたまで考えて、自分から逃げる」というようなことを織り交ぜて子どもたちに言いました。
まとめの避難訓練、どうなることでしょう。
今日、体操の先生が来てくださいました。
一年間続けて来てボランティアに来て頂き、ありがたいことです。
2月の避難訓練は、子どもたちに事前指導なしで、行います。これまでは、今日は訓練があること。逃げるのは、火事になっていない方に一緒に。逃げ方は、全員で「お・は・し」を守って。と、指導して行います。
しかし、それをしないで行ったのです。それから、3月は、教師にも事前に日にちも時間も教えないで、やります。年度の最後の練習は、まとめの練習だからです。
今日も、事後指導で私の方から「異聞の命は、自分で守る。自分のあたまで考えて、自分から逃げる」というようなことを織り交ぜて子どもたちに言いました。
まとめの避難訓練、どうなることでしょう。
今日、体操の先生が来てくださいました。
一年間続けて来てボランティアに来て頂き、ありがたいことです。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2011年02月02日
園第三者評価
第三者評価の方が来てくださいました。
朝八時過ぎから、午後四時をまわるまで園でおられました。違った視点で園を見てくださる機会ができたことがありがたいことです。後日、園長から振り返りがあることだろうと思います。
保護者代表の方2人への聞き取り、あるいは、地域の代表と言うことで、評議委員さん2名にも来て頂き聞き取りがされました。それから教頭・教師の聞き取りもあり、1日がかりのことでした。いろんな方の協力があり、今日の会が成立したのがありがたいです。
今日の会までにも、いろんな方が準備に力をかしてくださいました。本当にありがたいことだと思います。
実は、職員も資料づくりに夜九時ごろになった時もあったのです。まず、職員の全面協力があったということもありがたいことです。
朝八時過ぎから、午後四時をまわるまで園でおられました。違った視点で園を見てくださる機会ができたことがありがたいことです。後日、園長から振り返りがあることだろうと思います。
保護者代表の方2人への聞き取り、あるいは、地域の代表と言うことで、評議委員さん2名にも来て頂き聞き取りがされました。それから教頭・教師の聞き取りもあり、1日がかりのことでした。いろんな方の協力があり、今日の会が成立したのがありがたいです。
今日の会までにも、いろんな方が準備に力をかしてくださいました。本当にありがたいことだと思います。
実は、職員も資料づくりに夜九時ごろになった時もあったのです。まず、職員の全面協力があったということもありがたいことです。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)