2010年08月31日
新しい文化を
職場の1人が、結婚のために退職。
新しい先生が、引き継ぎのために園に来られた。
それにしても、退職される方もありがたいと思うのです。
今日で園に来るのが最後の日。
我々職員は知らなかったのですが、学級委員さんが、連絡網でまわし、クラスの大半の保護者と子どもが、先生との別れのために園に足を運んできてくださいました。花束を先生に贈り、みんなで記念撮影。その退職される先生も、このあったかい職場の先生と、あったかい保護者の方に恵まれ、ここに勤めさせてもらって良かったという言葉を残していかれました。
今日の保護者の様子を見ていて、本当にありがたいなあと、私も思いました。
新しい先生も、8時半頃から、すでに職員の一人として、9時過ぎまで、草引きに参加してくれました。
9時半から、職員会議。「夏の学び」。
11時から、運動会ダンス。
12時から、昼食会。園長先生からも、ケーキの差し入れがあり一緒にひとときを過ごした。職員から、花束。そして、手作りのアルバムのプレゼント。
1時から、銀行に行き、新しい先生の通帳をつくる。2時過ぎから1時間の「自己アピール研修」。その先生はいろいろな手遊びを紹介してくださった。
3時半頃から、そのやめる先生と、新しい先生との引き継ぎ。
他の先生は、廊下の掲示等、1日から園児を迎える準備。トイレや手洗い全てにも、花を飾った。子どもが外遊びから園舎に入るときにきちんと手洗いが出来るように、外の各手洗い全てに石けんを入れ替えた。
玄関掃除もし、子ども達を迎える準備がととのった。
新しい先生との引き継ぎが、5時を越えた。
全員で、アピール研修の後で食べるように用意していた水モチをいただくと、6時前。
退職する先生を全員で、玄関に立ち車が出て行くのを見送った。
本来、新しい先生の勤務は、9月1日からである。だのに今日1日、職員と同じように仕事をしてくださった。明日も、教室経営をしたいので、来るということである。まだ、勤務になっていにいのに、もうしわけない。が、大変やる気を感じうれしいことである。
帰り際に、その先生に言いました。
職員もとてもいい人ばかり。自分の良い面をしっかり出して、新しい文化をこの幼稚園に入れてください。
それは、職員会議で私か話しをした、続きである。
「轍の教育ではダメ」人がひいてくれているから何となくその上を走ろうではなく、何のためにこのことをしているのか、もっと良く良くしようとすればどうするのか。時には、寄り道、回り道も良いじゃないですか。自分の個性を十分生かして、『感動と、感謝一杯』の幼稚園にしていきましょうよ。
新しい先生は、ピアノも好きということ。自分の好きなことを生かし、自分の良さを発揮した学級経営をしてもらいたいと思っています。
自分を生かすためにも、まずは、子ども達に自分を知ってもらい、同時に、子ども達のことを知ること。かわいがってあげてください。こんなに僕をかわいがってくれ、こんなに僕が好きな先生の言うことだから、先生を言うことを聞くよ。そんな・・・教育は、信頼関係の上に成り立つ物だから。
それから、先生方には、9月1日の出に「マニフェスト」を1つでも考えてきてくださいとお願いした。
3歳の先生は、今までもしてきたことだが「子どもに説明することは、写真で」という実践をするようである。
例えば、1日の流れを朝の会で説明するとき、黒板に写真と説明コメントをはっていくのである。1日の流れを子どもが知ることで、より主体的に、1日を過ごせる。子どもが主体的に生活することで「○○したい」という、主体的に自分からの動こうとする。自分から進んで何かをしたいというその思いが、学びに直結しているからと言うことだろうと思います。
私は、すばらしいことだと思っています。
さて、他の先生も、どんなことを2学期したいと考えているのでしょうか。1日のマニフェスト発表が楽しみです。
私は、
「具体的に連携を進める」
「地域の乳幼児教育センター的役割をすすめる」
「楽しい園環境づくりを進める」
です。
1.週1回の「出会い・ふれあい通信」発行
2.小学校との連携
・・・発行した通信を、小学校に届ける。
3.地域との連携
・・・・発行した通信を外の公的施設2カ所に届ける。
木曜日の園庭開放を進める
園庭芝生化と、新しい遊具の地域へのお披露目会
4.センター的役割としての第一歩
・・・・図書の貸し出し
サークル等への場の提供
5.楽しい園環境
・・・・園の官署に自分があるような、ネイチャーゲームでいう「私の木」があるような
新しい先生が、引き継ぎのために園に来られた。
それにしても、退職される方もありがたいと思うのです。
今日で園に来るのが最後の日。
我々職員は知らなかったのですが、学級委員さんが、連絡網でまわし、クラスの大半の保護者と子どもが、先生との別れのために園に足を運んできてくださいました。花束を先生に贈り、みんなで記念撮影。その退職される先生も、このあったかい職場の先生と、あったかい保護者の方に恵まれ、ここに勤めさせてもらって良かったという言葉を残していかれました。
今日の保護者の様子を見ていて、本当にありがたいなあと、私も思いました。
新しい先生も、8時半頃から、すでに職員の一人として、9時過ぎまで、草引きに参加してくれました。
9時半から、職員会議。「夏の学び」。
11時から、運動会ダンス。
12時から、昼食会。園長先生からも、ケーキの差し入れがあり一緒にひとときを過ごした。職員から、花束。そして、手作りのアルバムのプレゼント。
1時から、銀行に行き、新しい先生の通帳をつくる。2時過ぎから1時間の「自己アピール研修」。その先生はいろいろな手遊びを紹介してくださった。
3時半頃から、そのやめる先生と、新しい先生との引き継ぎ。
他の先生は、廊下の掲示等、1日から園児を迎える準備。トイレや手洗い全てにも、花を飾った。子どもが外遊びから園舎に入るときにきちんと手洗いが出来るように、外の各手洗い全てに石けんを入れ替えた。
玄関掃除もし、子ども達を迎える準備がととのった。
新しい先生との引き継ぎが、5時を越えた。
全員で、アピール研修の後で食べるように用意していた水モチをいただくと、6時前。
退職する先生を全員で、玄関に立ち車が出て行くのを見送った。
本来、新しい先生の勤務は、9月1日からである。だのに今日1日、職員と同じように仕事をしてくださった。明日も、教室経営をしたいので、来るということである。まだ、勤務になっていにいのに、もうしわけない。が、大変やる気を感じうれしいことである。
帰り際に、その先生に言いました。
職員もとてもいい人ばかり。自分の良い面をしっかり出して、新しい文化をこの幼稚園に入れてください。
それは、職員会議で私か話しをした、続きである。
「轍の教育ではダメ」人がひいてくれているから何となくその上を走ろうではなく、何のためにこのことをしているのか、もっと良く良くしようとすればどうするのか。時には、寄り道、回り道も良いじゃないですか。自分の個性を十分生かして、『感動と、感謝一杯』の幼稚園にしていきましょうよ。
新しい先生は、ピアノも好きということ。自分の好きなことを生かし、自分の良さを発揮した学級経営をしてもらいたいと思っています。
自分を生かすためにも、まずは、子ども達に自分を知ってもらい、同時に、子ども達のことを知ること。かわいがってあげてください。こんなに僕をかわいがってくれ、こんなに僕が好きな先生の言うことだから、先生を言うことを聞くよ。そんな・・・教育は、信頼関係の上に成り立つ物だから。
それから、先生方には、9月1日の出に「マニフェスト」を1つでも考えてきてくださいとお願いした。
3歳の先生は、今までもしてきたことだが「子どもに説明することは、写真で」という実践をするようである。
例えば、1日の流れを朝の会で説明するとき、黒板に写真と説明コメントをはっていくのである。1日の流れを子どもが知ることで、より主体的に、1日を過ごせる。子どもが主体的に生活することで「○○したい」という、主体的に自分からの動こうとする。自分から進んで何かをしたいというその思いが、学びに直結しているからと言うことだろうと思います。
私は、すばらしいことだと思っています。
さて、他の先生も、どんなことを2学期したいと考えているのでしょうか。1日のマニフェスト発表が楽しみです。
私は、
「具体的に連携を進める」
「地域の乳幼児教育センター的役割をすすめる」
「楽しい園環境づくりを進める」
です。
1.週1回の「出会い・ふれあい通信」発行
2.小学校との連携
・・・発行した通信を、小学校に届ける。
3.地域との連携
・・・・発行した通信を外の公的施設2カ所に届ける。
木曜日の園庭開放を進める
園庭芝生化と、新しい遊具の地域へのお披露目会
4.センター的役割としての第一歩
・・・・図書の貸し出し
サークル等への場の提供
5.楽しい園環境
・・・・園の官署に自分があるような、ネイチャーゲームでいう「私の木」があるような
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年08月29日
幼稚園の夏の終わり研修会
30日は、全職員が集まり会議がもたれます。
8時15分から9時
草引き
9時~9時30分
自己紹介・園紹介
(新しい講師先生が、引き継ぎのために初めて来てくださる。)
9時30分~11時
「夏休みの学び」を分かち合う。
1人15分ほどで、夏休みに研修に行って学んだこと。新しい発見。振り返って考えたこと。
なんでもいいので、みんなに分かち合うことを話します。
11時~12時
運動会全体話し合いと、ダンスおさらい
12時~1時
食事会
※園長先生と、新しい先生を囲み、おべんとうを園で用意する。
1時~2時
自己アピール研修
誕生日を祝う会(水モチをいただく)
2時~3時
※銀行支払い・
※銀行 名義変更(印鑑・免許証)
3時~4時45分
※先生の引き継ぎ
※廊下掲示
※各自仕事
【学びの分かち合い】
自分が学んだことを全体で分かち合う絵画出来るというのがすばらしい職場だと思います。
また、全職員が自分の誕生日に近い日にちで、自分が講師になりみんなに、何かを伝える研修をしている。
ちょうど、この日もある先生の「自己アピール研修」。そして、その後に、ケーキ名ぢをいただきながらお祝いの会をする。今回は、前回同様に水モチを希望されたので、それをみんなでいただく。
8時15分から9時
草引き
9時~9時30分
自己紹介・園紹介
(新しい講師先生が、引き継ぎのために初めて来てくださる。)
9時30分~11時
「夏休みの学び」を分かち合う。
1人15分ほどで、夏休みに研修に行って学んだこと。新しい発見。振り返って考えたこと。
なんでもいいので、みんなに分かち合うことを話します。
11時~12時
運動会全体話し合いと、ダンスおさらい
12時~1時
食事会
※園長先生と、新しい先生を囲み、おべんとうを園で用意する。
1時~2時
自己アピール研修
誕生日を祝う会(水モチをいただく)
2時~3時
※銀行支払い・
※銀行 名義変更(印鑑・免許証)
3時~4時45分
※先生の引き継ぎ
※廊下掲示
※各自仕事
【学びの分かち合い】
自分が学んだことを全体で分かち合う絵画出来るというのがすばらしい職場だと思います。
また、全職員が自分の誕生日に近い日にちで、自分が講師になりみんなに、何かを伝える研修をしている。
ちょうど、この日もある先生の「自己アピール研修」。そして、その後に、ケーキ名ぢをいただきながらお祝いの会をする。今回は、前回同様に水モチを希望されたので、それをみんなでいただく。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年08月28日
節目があることがありがたい
あと数日で、2学期です。
新たなスタートが切れます。このような節目があるというのが、有難いと思うのです。
もう一度「仕切り直し」をしようと、立ち止まって考えることが出来るからです。
今考えていることが、言葉に出てしまいます。
この8月末で退職する先生に、職員全員が、メッセージを書いて手作りアルバムの中に入れることになっています。朝から、このパソコンの前に座って、考えました。
幼稚園の取組を考えながらですから、その方へのメッセージというより、自分へのメッセージのような分になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「夢を追う心は苦をいとわず(パウロ・コエーリョ)」
明るい前向きな○○さんでした。ありがとうございました。
今日一日を笑顔で、プラス思考で、
おもしろくないことも自分の心のありようでおもしろく
さらにすてきになり・・子連れでかな?
お会いできることを楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すばらしい幼稚園ってどういう場所なんだろうなあと、思うのです。
何を大事にすることが、その方向に歩むことになるのだろうなあと思うのです。
1.先ず「幼稚園は、環境教育」
物的環境と、人的環境があります。
人的環境である、先生方はすばらしいのです。その持っているすばらしさを方向うずけ、よりその先生の持つよさを出しながら保育を進める環境を創るのが私の役目です。
どういう方向がよりよい方向だよと、意味づけしていく必要があります。
物的環境として何が大事なのでしょうか。
ささやかなことかも知れませんが、「園庭全面芝生化」これも大きいと思います。ふかふかで気持ちいい園庭になっているのですから、大人でもわくわくします。
昨年は、「鉄棒補助具」を起きました。その場所に置くだけで、鉄棒をする機会が増えた子供達が多いです。月に1回、何人かのボランティア先生に入ってもらっています。これも私が教頭になってからですが、すでに2年サッカー遊びをしてもらっています。ボールコントロールが全く違ってきているように思います。
環境があれば、子どもは変化します。
言葉で、理解させたり、言葉で授業する小学校より以上に、ことばだけでなく普段の環境から学び成長する姿が有るように思います。
どのような環境づくりを進めればいいのでしょうか。
2.小学校との連携
幼稚園から、小学校への「段差」に抵抗がある子どもが増えてきているのでしょうか。
昨年は、5歳児の3学期からは、机を置き、イスに座ることを日常的なこととして意識的に取組ました。担任の先生の意識的な取組が逢ったからです。その一つとして、「教頭先生との勉強」ということで、週に一度くらい「入り込みあそび授業」を計画しました。例えば、教室の上に万国旗をぶらさげて置き、日本の国旗を描き、国旗の絵本の読み聞かせをし、そのあと自分の好きな国旗を描く、こともしました。
今年は、「今ある財」を生かすと言うことで、幼稚園で発行している「出会いふれあい」通信を2学期からは、1年生の先生にも手渡そうと思っています。
あと、いくつかの試みをしようと思っています。
3.保護者も生き生きする場に
しゃべり場・サークル活動支援などを考えたいと思います。
4.地域の乳幼児の教育センター機能
まず、園の開放です。
芝生化と共に、「木曜日の9時半から、11時半まで」園庭開放を、今年から実施しました。
まず、乳幼児を持っているお母さんが気軽に来られるような場造り。
さらには、高齢者の方も散歩がてらよれる場所にもしたいと思っています。
地域の人が、ゴーヤを作りのお世話に来てくださったり、花の種を届けてくれたりもしています。これら地域の教育力としてやわらかく力をお貸ししていただけるような、地域の中にある教育センターとしての在り方を探っていきたいと思います。
とにかく・・・・
この幼稚園は、すばらしいのですから、
それを十分に活用できる場にするのが、役目だと思っています。
自分なりに考えたことを
まず具体化して、かきまとめることをしたいと思います。
立ち止まり考える、この「節目」があるというのが有難いですよね。
※具体的に、このような取組がおもしろいのではないかという、コメントをお待ちしています。
新たなスタートが切れます。このような節目があるというのが、有難いと思うのです。
もう一度「仕切り直し」をしようと、立ち止まって考えることが出来るからです。
今考えていることが、言葉に出てしまいます。
この8月末で退職する先生に、職員全員が、メッセージを書いて手作りアルバムの中に入れることになっています。朝から、このパソコンの前に座って、考えました。
幼稚園の取組を考えながらですから、その方へのメッセージというより、自分へのメッセージのような分になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「夢を追う心は苦をいとわず(パウロ・コエーリョ)」
明るい前向きな○○さんでした。ありがとうございました。
今日一日を笑顔で、プラス思考で、
おもしろくないことも自分の心のありようでおもしろく
さらにすてきになり・・子連れでかな?
お会いできることを楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すばらしい幼稚園ってどういう場所なんだろうなあと、思うのです。
何を大事にすることが、その方向に歩むことになるのだろうなあと思うのです。
1.先ず「幼稚園は、環境教育」
物的環境と、人的環境があります。
人的環境である、先生方はすばらしいのです。その持っているすばらしさを方向うずけ、よりその先生の持つよさを出しながら保育を進める環境を創るのが私の役目です。
どういう方向がよりよい方向だよと、意味づけしていく必要があります。
物的環境として何が大事なのでしょうか。
ささやかなことかも知れませんが、「園庭全面芝生化」これも大きいと思います。ふかふかで気持ちいい園庭になっているのですから、大人でもわくわくします。
昨年は、「鉄棒補助具」を起きました。その場所に置くだけで、鉄棒をする機会が増えた子供達が多いです。月に1回、何人かのボランティア先生に入ってもらっています。これも私が教頭になってからですが、すでに2年サッカー遊びをしてもらっています。ボールコントロールが全く違ってきているように思います。
環境があれば、子どもは変化します。
言葉で、理解させたり、言葉で授業する小学校より以上に、ことばだけでなく普段の環境から学び成長する姿が有るように思います。
どのような環境づくりを進めればいいのでしょうか。
2.小学校との連携
幼稚園から、小学校への「段差」に抵抗がある子どもが増えてきているのでしょうか。
昨年は、5歳児の3学期からは、机を置き、イスに座ることを日常的なこととして意識的に取組ました。担任の先生の意識的な取組が逢ったからです。その一つとして、「教頭先生との勉強」ということで、週に一度くらい「入り込みあそび授業」を計画しました。例えば、教室の上に万国旗をぶらさげて置き、日本の国旗を描き、国旗の絵本の読み聞かせをし、そのあと自分の好きな国旗を描く、こともしました。
今年は、「今ある財」を生かすと言うことで、幼稚園で発行している「出会いふれあい」通信を2学期からは、1年生の先生にも手渡そうと思っています。
あと、いくつかの試みをしようと思っています。
3.保護者も生き生きする場に
しゃべり場・サークル活動支援などを考えたいと思います。
4.地域の乳幼児の教育センター機能
まず、園の開放です。
芝生化と共に、「木曜日の9時半から、11時半まで」園庭開放を、今年から実施しました。
まず、乳幼児を持っているお母さんが気軽に来られるような場造り。
さらには、高齢者の方も散歩がてらよれる場所にもしたいと思っています。
地域の人が、ゴーヤを作りのお世話に来てくださったり、花の種を届けてくれたりもしています。これら地域の教育力としてやわらかく力をお貸ししていただけるような、地域の中にある教育センターとしての在り方を探っていきたいと思います。
とにかく・・・・
この幼稚園は、すばらしいのですから、
それを十分に活用できる場にするのが、役目だと思っています。
自分なりに考えたことを
まず具体化して、かきまとめることをしたいと思います。
立ち止まり考える、この「節目」があるというのが有難いですよね。
※具体的に、このような取組がおもしろいのではないかという、コメントをお待ちしています。
Posted by 未来 at
11:50
│Comments(0)
2010年08月23日
いつも通り園の草取り
いつもながらの園の風景。
朝、仕事場に来た先生達は、日焼け止めをぬり、すぐさま園庭へ。日直の先生は、ホースを引っ張り、水やり。朝から強い日差しであるが、その中で1時間の草取り。
私は、一度朝園にいったが、私用あり昼まで年休。
一人の先生は、午後出張。一人は、午後年休。当番の先生は午後、「アルバム制作」を担当してくれる。
この園では、退職する先生にアルバムをプレゼントを渡している。8月末日で結婚のために退職する先生にオリジナルアルバムをつくろうとしているのである。写真とコメントを入れて31日にプレゼントするために密かに制作中。
追)30日に、「この夏に学んだこと、成長したこと」の交流をする予定。
先生方は、この夏どんな学びをしたのだろう。楽しみです。改めてこのような会を開かなくても、先日京都に2日間研修に行き太鼓を歌やダンスを学んできた先生が、帰ってきてすぐにプレイルームでみんなの先生に伝達講習をしているすがたがありました。私は職員室でいたのですが、音楽が流れあまりにも楽しそうな明るい声が響いてくるので言ってみると、他の先生とならいたてのダンスを踊っている姿がありました。
習ったことをすぐにみんなに教え、またそれを学ぼうとするこの職場っていいなあと、楽しそうな先生達の様子を見ながら思いました。
私もちょっとだけ一緒にダンスを踊らせてもらいました。
朝、仕事場に来た先生達は、日焼け止めをぬり、すぐさま園庭へ。日直の先生は、ホースを引っ張り、水やり。朝から強い日差しであるが、その中で1時間の草取り。
私は、一度朝園にいったが、私用あり昼まで年休。
一人の先生は、午後出張。一人は、午後年休。当番の先生は午後、「アルバム制作」を担当してくれる。
この園では、退職する先生にアルバムをプレゼントを渡している。8月末日で結婚のために退職する先生にオリジナルアルバムをつくろうとしているのである。写真とコメントを入れて31日にプレゼントするために密かに制作中。
追)30日に、「この夏に学んだこと、成長したこと」の交流をする予定。
先生方は、この夏どんな学びをしたのだろう。楽しみです。改めてこのような会を開かなくても、先日京都に2日間研修に行き太鼓を歌やダンスを学んできた先生が、帰ってきてすぐにプレイルームでみんなの先生に伝達講習をしているすがたがありました。私は職員室でいたのですが、音楽が流れあまりにも楽しそうな明るい声が響いてくるので言ってみると、他の先生とならいたてのダンスを踊っている姿がありました。
習ったことをすぐにみんなに教え、またそれを学ぼうとするこの職場っていいなあと、楽しそうな先生達の様子を見ながら思いました。
私もちょっとだけ一緒にダンスを踊らせてもらいました。
Posted by 未来 at
23:07
│Comments(0)
2010年08月23日
園奉仕作業
保護者の方総出で、園の掃除をしてくださいました。
お父さん方には、園のまわりの溝掃除をしていただきました。砂場の砂がいっぱいみぞにおとしているのをあげるのが大変だったろうと思います。また、園内外の木の剪定もしていただきました。お母さん方には、室内の掃除と、外の草引きをしていただきました。
その作業が終わり皆さん帰られてから、先生方が、芝刈り機で園庭の芝を刈ってくれました。
2学期を迎える園環境を整えていただき、有難いことです。
追)
私の方は、昨日美里天文台の宿泊施設で泊まっていましたので、5時過ぎに起きて、園に走ってきました。1時間で園に無事つくことが出来ました。高速で走ると速くて便利ですねえ。
一人の先生は、採用試験があり、園の掃除には参加出来ませんでした。
お父さん方には、園のまわりの溝掃除をしていただきました。砂場の砂がいっぱいみぞにおとしているのをあげるのが大変だったろうと思います。また、園内外の木の剪定もしていただきました。お母さん方には、室内の掃除と、外の草引きをしていただきました。
その作業が終わり皆さん帰られてから、先生方が、芝刈り機で園庭の芝を刈ってくれました。
2学期を迎える園環境を整えていただき、有難いことです。
追)
私の方は、昨日美里天文台の宿泊施設で泊まっていましたので、5時過ぎに起きて、園に走ってきました。1時間で園に無事つくことが出来ました。高速で走ると速くて便利ですねえ。
一人の先生は、採用試験があり、園の掃除には参加出来ませんでした。
Posted by 未来 at
00:21
│Comments(0)
2010年08月21日
幼稚園の先生は
今日も8時15分の勤務時間始まりから9時過ぎまでの1時間は、外で草引きをしてくれていました。
これが、夏休みの日課。1日も朝の草引きを欠かしたことがない。それも、勤務に来ている全員の教師で草引きをしているのです。
少ない職員なので毎日しなければ、適した環境がつくれないということです。しかし、やらなければならないことをやることが、当たり前のことだけど、毎日しているのがすごいなあと思っているのです。
実は、私は今日9時前には園を出て行かなければならなかったので、草引きをしませんでした。その間、行く準備をしていました。園に帰ってきたのは12時過ぎでした。
先生方は草引きの後、準備室の整理整頓をしてくれていました。昼まで、事務仕事でなく、ずっと動いていたようです。
午後は、先生全員で新しい図書のプックカバーをかけて、台帳に記載する仕事をしてくれていました。私は報告書類づくりと、日曜日の掃除の際に出すペットボトルのお茶を買いに行ってきました。1時間ほどかかり図書の整理が終わった後、一人の先生は、子どもが運動会に持つのでしょうポンポンづり。一人の先生は書類づくりとノート整理をしていたようです。
蛇足
朝1時間、私は「運動あそび」ということで、隣町の幼稚園に行ってきました。
直接幼稚園の子どもと1時間遊ぶ、意味ある経験になりました。
これが、夏休みの日課。1日も朝の草引きを欠かしたことがない。それも、勤務に来ている全員の教師で草引きをしているのです。
少ない職員なので毎日しなければ、適した環境がつくれないということです。しかし、やらなければならないことをやることが、当たり前のことだけど、毎日しているのがすごいなあと思っているのです。
実は、私は今日9時前には園を出て行かなければならなかったので、草引きをしませんでした。その間、行く準備をしていました。園に帰ってきたのは12時過ぎでした。
先生方は草引きの後、準備室の整理整頓をしてくれていました。昼まで、事務仕事でなく、ずっと動いていたようです。
午後は、先生全員で新しい図書のプックカバーをかけて、台帳に記載する仕事をしてくれていました。私は報告書類づくりと、日曜日の掃除の際に出すペットボトルのお茶を買いに行ってきました。1時間ほどかかり図書の整理が終わった後、一人の先生は、子どもが運動会に持つのでしょうポンポンづり。一人の先生は書類づくりとノート整理をしていたようです。
蛇足
朝1時間、私は「運動あそび」ということで、隣町の幼稚園に行ってきました。
直接幼稚園の子どもと1時間遊ぶ、意味ある経験になりました。
Posted by 未来 at
01:10
│Comments(0)
2010年08月20日
登園日
子ども達を迎えながら、少しでも涼しいようにと打ち水と思い花やミニトマトにたくさん水をやった。
8月の誕生日会、先生達は影絵を用意していた。準備しているのを知らなかったが工夫した物であった。「影絵クイズ」も子ども達は楽しんでいた。参観のお家の人は4人、その誕生会の様子をビデオで納めていた。
午後は、研修。全員が行く。運動と保育ということで、期待していったのだが。
その後喫茶店に全員行き感想を聞いた。各先生方は、誰もがプラス思考の感想を持っていた。それがすばらしい。今日の中からも良い面を自分でつかんでいる。それを自分に取り入れようとしている。本当にすばらしい。
ある先生は、講師が30歳と自分と同じくらい若い。それなのに自分で独り立ちして仕事をしている。私も、自分の仕事を通じて、園の子ども達のために、和歌山市全体の子ども達の為にというくらいのエネルギーを持ってやっていきたい。そのエネルギーを今日の講習の先生からもらったというような感想を持っていた。
なんともすごいし、こんなプラス思考の先生方と仕事をできるのが有難い。
6時に一度幼稚園に行く。
芝生のスプリンクラーで水をやる。
7時からの地区の「文化祭り実行委員会」に出席。役員さんも実行委員として出席してくださっていた。有難いことである。
8月の誕生日会、先生達は影絵を用意していた。準備しているのを知らなかったが工夫した物であった。「影絵クイズ」も子ども達は楽しんでいた。参観のお家の人は4人、その誕生会の様子をビデオで納めていた。
午後は、研修。全員が行く。運動と保育ということで、期待していったのだが。
その後喫茶店に全員行き感想を聞いた。各先生方は、誰もがプラス思考の感想を持っていた。それがすばらしい。今日の中からも良い面を自分でつかんでいる。それを自分に取り入れようとしている。本当にすばらしい。
ある先生は、講師が30歳と自分と同じくらい若い。それなのに自分で独り立ちして仕事をしている。私も、自分の仕事を通じて、園の子ども達のために、和歌山市全体の子ども達の為にというくらいのエネルギーを持ってやっていきたい。そのエネルギーを今日の講習の先生からもらったというような感想を持っていた。
なんともすごいし、こんなプラス思考の先生方と仕事をできるのが有難い。
6時に一度幼稚園に行く。
芝生のスプリンクラーで水をやる。
7時からの地区の「文化祭り実行委員会」に出席。役員さんも実行委員として出席してくださっていた。有難いことである。
Posted by 未来 at
01:33
│Comments(0)
2010年08月18日
芝生を刈る
一昨日になります。
芝生を刈りました。ポット方式で植えた芝は、良く育っています。残念ながら、シートの芝はうまく育っていません。この芝が夏の暑さに弱かったのではないかと思います。ポット苗にしていたらと・・・今頃思っても遅いのですが。何とかなるでしょう。
昨日、業者の方が入ってきて、一番うまくきれいに育っているのが湊幼稚園だと教えていただきました。業者の方はよくいろんな所を見ていますからねえ。
さて、今日も張り切って行きますか。
芝生を刈りました。ポット方式で植えた芝は、良く育っています。残念ながら、シートの芝はうまく育っていません。この芝が夏の暑さに弱かったのではないかと思います。ポット苗にしていたらと・・・今頃思っても遅いのですが。何とかなるでしょう。
昨日、業者の方が入ってきて、一番うまくきれいに育っているのが湊幼稚園だと教えていただきました。業者の方はよくいろんな所を見ていますからねえ。
さて、今日も張り切って行きますか。
Posted by 未来 at
07:42
│Comments(0)
2010年08月15日
スズムシ・うさぎのエサやり
スズムシにキュウリと、鰹節。うさぎは、うさぎのエサ。
トマト・ゴーヤなどにホースでしっかり水やり。
しかし、暑いですねえ。水まきしながら、芝生にもスプリンクラーで水をやりますと、なんだかまわりの空気が涼しくなるのが有難いです。
静かな園でした。
トマト・ゴーヤなどにホースでしっかり水やり。
しかし、暑いですねえ。水まきしながら、芝生にもスプリンクラーで水をやりますと、なんだかまわりの空気が涼しくなるのが有難いです。
静かな園でした。
Posted by 未来 at
14:28
│Comments(0)
2010年08月13日
園のスズムシエサやり
スズムシのエサやり。ミニトマトの水やり。芝生の水やり。
ゴーヤは、あまり大きくならないで熟した色になっていました。来年の種にそれを取って水で洗いました。
スズムシには、キュウリと、鰹節をやりました。
静かな園でした。
ゴーヤは、あまり大きくならないで熟した色になっていました。来年の種にそれを取って水で洗いました。
スズムシには、キュウリと、鰹節をやりました。
静かな園でした。
Posted by 未来 at
19:03
│Comments(0)
2010年08月12日
スプリンクラーの修理
昨日・・・大阪からスプリンクラーを修理に来てくださいました。
スプリンクラーが土の中でひび割れしているようで、水が、吹き出していたのです。
電話すると、2日後には、修理に入ってくれました。
ありがとうございました。
他の、少しふぐあいがあったものも点検してもらいました。水圧が弱いので、小石などが、先につまったものを磁力で吹き飛ばすと言うことが出来ずに目詰まりをおこしているようでした。
今日、雨が降ってくれたので、芝生も一安心です。
前日、日直だった先生が、半日かけて、竹太鼓の土台をペンキ塗りしてくれていました。一度ぬっていたものを二度塗りしてくれて、ずいぶんきれいになっていました。
運動会の準備が、じょじょに出来ているようです。
ありがとうございます。
スプリンクラーが土の中でひび割れしているようで、水が、吹き出していたのです。
電話すると、2日後には、修理に入ってくれました。
ありがとうございました。
他の、少しふぐあいがあったものも点検してもらいました。水圧が弱いので、小石などが、先につまったものを磁力で吹き飛ばすと言うことが出来ずに目詰まりをおこしているようでした。
今日、雨が降ってくれたので、芝生も一安心です。
前日、日直だった先生が、半日かけて、竹太鼓の土台をペンキ塗りしてくれていました。一度ぬっていたものを二度塗りしてくれて、ずいぶんきれいになっていました。
運動会の準備が、じょじょに出来ているようです。
ありがとうございます。
Posted by 未来 at
09:06
│Comments(0)
2010年08月06日
ビッグユー新規採用教員研修会
新しく幼稚園の教師になった方々と3時間の出会い。
先生方のよさを十分に発揮でき、毎日を子どもといきいきと過ごしてほしいなあと思っています。
「運動と保育」というテーマですが、
基礎となることは、やはり、子ども理解。
それなくいは、なにもはじまらないと思います。
鎧だけが大きくならずに、中身を太らす学びを大事にしてください。
そして、「自己実現にいたるものさし」をもつこと。なにごともきちんと「意味づけ」をすること。
そんなことを言ったつもり。
運動のいろいろは、プログラムは作ったのですが、実際には、その場の思いつきで流したので、反省しきりです。
先生方のよさを十分に発揮でき、毎日を子どもといきいきと過ごしてほしいなあと思っています。
「運動と保育」というテーマですが、
基礎となることは、やはり、子ども理解。
それなくいは、なにもはじまらないと思います。
鎧だけが大きくならずに、中身を太らす学びを大事にしてください。
そして、「自己実現にいたるものさし」をもつこと。なにごともきちんと「意味づけ」をすること。
そんなことを言ったつもり。
運動のいろいろは、プログラムは作ったのですが、実際には、その場の思いつきで流したので、反省しきりです。
Posted by 未来 at
00:08
│Comments(0)
2010年08月04日
1日出張
3日朝
8時 ~ 9時 水やり、月末書類連絡事務
他の先生は、九時過ぎまで草引き。私の方は、水やりを少ししてから、事務処理。
9時 ~12時 カウンセラーが話しをされる講演会に出席
「解決的アプローチ」の対話の仕方が、学校現場にあっているように思った。
1.生徒の視点からの問題解決
①何を問題と感じているのか。
②どう受け止めているのか
③解決のためにどんなことを試みたのか
④どの問題を先ず取り上げるのか。
2.どうなることを望んでいるのか
①どうなることを望んでいるのか
②相手がそうかわったならば、君はどういうふうにかわるのか
3.目標の具体化
①すぐにでもやれそうな、ちょっとしたことは
※小さな・具体的な・どうしたいか。
4.課題実行への意欲づけ
①もし・・・のときはどうする。やってみたら、・・・。
12時~ 7時 県特別活動研究会の会議に出席
※時間なく、その学校で提案者の人たちと一緒に弁当を食べる。
夕方、電話が何本か入ったとの報告有り。それらに電話連絡をすます。
特別活動研究会は、「小学校特別活動」ということで、本来は、入れないが、以前から入っていると言うことで、入会させていただいている。幼稚園からはというより、小学校でない者は私一人であるが・・。
11月にある、近畿特別活動の事についての話し合いがなされた。
小学校高学年の学級活動の係の一つを受け持っている。提案者の方が、ずいぶんがんばって話し合い、調整しておられるので、私も入らせていただき、聞かせていただいた。ので、少し時間が遅くなった。まだ、残って話しをされている方達もいた。熱心である。
ある先生から、キュウリ5本頂く。朝に取った物らしい。有難い。帰って、もちろんいただいた。
明日は、1日園にいる。
明後日は、ビッグユーへ研修会に行く。「運動と保育」という実習と講義ということになっている。
そこからも丁寧に電話をくださっていたようである。
私の方、明日、園でその最終準備もしようと思っている。
印刷物も何も作っていないので、何かしら作りたいとも考えている。昨年、一昨年の資料を見ながら、今年は・・と、思案中である。
8時 ~ 9時 水やり、月末書類連絡事務
他の先生は、九時過ぎまで草引き。私の方は、水やりを少ししてから、事務処理。
9時 ~12時 カウンセラーが話しをされる講演会に出席
「解決的アプローチ」の対話の仕方が、学校現場にあっているように思った。
1.生徒の視点からの問題解決
①何を問題と感じているのか。
②どう受け止めているのか
③解決のためにどんなことを試みたのか
④どの問題を先ず取り上げるのか。
2.どうなることを望んでいるのか
①どうなることを望んでいるのか
②相手がそうかわったならば、君はどういうふうにかわるのか
3.目標の具体化
①すぐにでもやれそうな、ちょっとしたことは
※小さな・具体的な・どうしたいか。
4.課題実行への意欲づけ
①もし・・・のときはどうする。やってみたら、・・・。
12時~ 7時 県特別活動研究会の会議に出席
※時間なく、その学校で提案者の人たちと一緒に弁当を食べる。
夕方、電話が何本か入ったとの報告有り。それらに電話連絡をすます。
特別活動研究会は、「小学校特別活動」ということで、本来は、入れないが、以前から入っていると言うことで、入会させていただいている。幼稚園からはというより、小学校でない者は私一人であるが・・。
11月にある、近畿特別活動の事についての話し合いがなされた。
小学校高学年の学級活動の係の一つを受け持っている。提案者の方が、ずいぶんがんばって話し合い、調整しておられるので、私も入らせていただき、聞かせていただいた。ので、少し時間が遅くなった。まだ、残って話しをされている方達もいた。熱心である。
ある先生から、キュウリ5本頂く。朝に取った物らしい。有難い。帰って、もちろんいただいた。
明日は、1日園にいる。
明後日は、ビッグユーへ研修会に行く。「運動と保育」という実習と講義ということになっている。
そこからも丁寧に電話をくださっていたようである。
私の方、明日、園でその最終準備もしようと思っている。
印刷物も何も作っていないので、何かしら作りたいとも考えている。昨年、一昨年の資料を見ながら、今年は・・と、思案中である。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年08月03日
新規採用教員研修会講師
5日、田辺、ビックユー
3時間の「運動と保育」の講師になっている。
今年採用なった和歌山県の幼稚園教諭、
参加者は、25人ほどとのこと。
もう毎年、10年ほど行っている。
が、1回1回変化を付けている。
・新聞ワークショップの時もあった。
・ダンスワークショップの時も
さて、今回のメインは、何にしようかと・・・
明日には、ここにプログラムを出そうと思いますが、
まだ、迷い中です。
さて、今日は、9時過ぎに出張に出かけます。
それまでは、
朝の水やりと、草引きです。
さて、出勤します。
3時間の「運動と保育」の講師になっている。
今年採用なった和歌山県の幼稚園教諭、
参加者は、25人ほどとのこと。
もう毎年、10年ほど行っている。
が、1回1回変化を付けている。
・新聞ワークショップの時もあった。
・ダンスワークショップの時も
さて、今回のメインは、何にしようかと・・・
明日には、ここにプログラムを出そうと思いますが、
まだ、迷い中です。
さて、今日は、9時過ぎに出張に出かけます。
それまでは、
朝の水やりと、草引きです。
さて、出勤します。
Posted by 未来 at
07:20
│Comments(0)
2010年08月02日
みずやり
朝5時から、自動で水やりをするようになっていますが・・・
それでも枯れてきたので
1日2回の水やりをしています。そのために、園に行ってきました。
ゴーヤの小さいのが見えていました。
明日は、登園日
さて、元気に子ども達は登園することでしょう。
どんなお土産の言葉を持ってきてくれるでしょうか。
「教頭からのお便り」は、作っています。
先生方も、登園日のお楽しみを計画しています。
子ども達の元気な姿を待つばかりです。
それでも枯れてきたので
1日2回の水やりをしています。そのために、園に行ってきました。
ゴーヤの小さいのが見えていました。
明日は、登園日
さて、元気に子ども達は登園することでしょう。
どんなお土産の言葉を持ってきてくれるでしょうか。
「教頭からのお便り」は、作っています。
先生方も、登園日のお楽しみを計画しています。
子ども達の元気な姿を待つばかりです。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)
2010年08月01日
夏祭り
隣接小学校の夏祭り。
特に、仕事ではないのですが、一応私も4時頃から9時過ぎまで職場にいました。
夕方、園庭の水やりをしたりしながら時間を過ごしました。
前の園長さんもこられていて、久しぶりにゆっくりお話も出来ました。
夏祭りの最後は、花火。運動場での打ち上げですが、いつも大きくてびっくりしています。例年より本数は少なかったようですが、最後のナイアガラで、運動場一面が煙の中。
お母さんと花火を見ていた幼稚園の子が、アマノリ迫力に後ろに避難して・・・。お母さんとはぐれてしまい泣いているところに私が通りかかり、一緒にいました。お母さんもすぐに後ろの方に来られて無事出会いました。運動場は、花火の光だけで真っ暗、人混みもスゴイので、迷子になると、本当にびっくりしますよね。
さて、いくつか落とし物もあったようです。財布も2つ届いていました。自転車のカギがなくなったというのも2件聞きました。
さて、いろんなことがある夏の夜のひとときでした。
特に、仕事ではないのですが、一応私も4時頃から9時過ぎまで職場にいました。
夕方、園庭の水やりをしたりしながら時間を過ごしました。
前の園長さんもこられていて、久しぶりにゆっくりお話も出来ました。
夏祭りの最後は、花火。運動場での打ち上げですが、いつも大きくてびっくりしています。例年より本数は少なかったようですが、最後のナイアガラで、運動場一面が煙の中。
お母さんと花火を見ていた幼稚園の子が、アマノリ迫力に後ろに避難して・・・。お母さんとはぐれてしまい泣いているところに私が通りかかり、一緒にいました。お母さんもすぐに後ろの方に来られて無事出会いました。運動場は、花火の光だけで真っ暗、人混みもスゴイので、迷子になると、本当にびっくりしますよね。
さて、いくつか落とし物もあったようです。財布も2つ届いていました。自転車のカギがなくなったというのも2件聞きました。
さて、いろんなことがある夏の夜のひとときでした。
Posted by 未来 at
00:23
│Comments(0)