アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年08月04日

1日出張

3日朝
8時 ~ 9時 水やり、月末書類連絡事務
 他の先生は、九時過ぎまで草引き。私の方は、水やりを少ししてから、事務処理。
9時 ~12時 カウンセラーが話しをされる講演会に出席
 「解決的アプローチ」の対話の仕方が、学校現場にあっているように思った。
 1.生徒の視点からの問題解決
 ①何を問題と感じているのか。
 ②どう受け止めているのか
 ③解決のためにどんなことを試みたのか
 ④どの問題を先ず取り上げるのか。
 2.どうなることを望んでいるのか
 ①どうなることを望んでいるのか
 ②相手がそうかわったならば、君はどういうふうにかわるのか
 3.目標の具体化
 ①すぐにでもやれそうな、ちょっとしたことは
  ※小さな・具体的な・どうしたいか。
 4.課題実行への意欲づけ
 ①もし・・・のときはどうする。やってみたら、・・・。

12時~ 7時 県特別活動研究会の会議に出席
※時間なく、その学校で提案者の人たちと一緒に弁当を食べる。
夕方、電話が何本か入ったとの報告有り。それらに電話連絡をすます。

特別活動研究会は、「小学校特別活動」ということで、本来は、入れないが、以前から入っていると言うことで、入会させていただいている。幼稚園からはというより、小学校でない者は私一人であるが・・。
11月にある、近畿特別活動の事についての話し合いがなされた。
小学校高学年の学級活動の係の一つを受け持っている。提案者の方が、ずいぶんがんばって話し合い、調整しておられるので、私も入らせていただき、聞かせていただいた。ので、少し時間が遅くなった。まだ、残って話しをされている方達もいた。熱心である。
ある先生から、キュウリ5本頂く。朝に取った物らしい。有難い。帰って、もちろんいただいた。

明日は、1日園にいる。
明後日は、ビッグユーへ研修会に行く。「運動と保育」という実習と講義ということになっている。
そこからも丁寧に電話をくださっていたようである。
私の方、明日、園でその最終準備もしようと思っている。
印刷物も何も作っていないので、何かしら作りたいとも考えている。昨年、一昨年の資料を見ながら、今年は・・と、思案中である。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)