アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年07月17日

警報中の竹取物語

先日の大雨警報。
子ども達が来ないので、先生方はゆっくりかと思ったら・・・。

まず、漬け物樽いっぱいの土粘土を出していたのをみんなで片づけ。
その片づけ方を初めて知りました。
粘土を10㌢四角くらいにして、その中に親指で穴をあけて、水を入れフタをして片づけています。粘土を湿らせておくためですね。
さて、午後は、軽トラックを借りて、竹を切りに行きました。9月の運動会ではこどもたちは、はっぴ姿でバチを持ち太鼓をたたかせたいのですが、太鼓がないので、太鼓の代わりに竹をたたかせるのだそうです。太い竹をもとめて、豪雨の中二台の車で出発。
1時の出発時には大雨だったのが、2時から1時間の作業時間には、ぴったりとやんでいました。本当についています。太い竹を1時間かかり、先生全員でキリ、軽トラックに積み込んで園に運んできました。雨が降っていないといっても、竹藪の中では、汗と雨粒でびっしょりになりました。
しかし、先生方は運動会の準備をしやる気満々でした。

警報で、園には子ども達の姿がなかったのですが、いつもと同じように、園のなかはいろんな仕事がありました。
Posted by 未来 at 14:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。