アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2014年08月26日

教育的意図がある環境に

今日、ある先生と話をしました。
ぼくなら少しサプライズがある二学期のスタートをするなあ!です。
大きい冷蔵庫の空箱三つならべ、お化け屋敷のようなものを入り口ふきんに。一週間経ったら、まんなかの部屋に窓つくり、カラーセロハン紙をはる。
カラーで、遊びを広げて、廊下の窓をステンドガラスのようにすることを子どもとする。

もうひとつは、保育室壁面。お月見の様子のものにする。しかし、花瓶もから。飾る台もから。「ここに乗せて置いたのに、お月様が食べてしまった」かな。なにせ、子どもと壁面をつくり、お月見の壁面を完成させていく。

のような話です。
さて、皆さんは、どんな教育的意図を持って、保育室の環境をつくるのでしょう。

具体的な取り組みを交流できれば、楽しいでしょうね。
私は、よくいうのです。
棚から牡丹餅も、受ける準備をしていた者が、その牡丹餅をうけられる。
準備しているからこそ、恩恵をうけられます。
二学期のスタートを切ることが出来るように、準備していますか?
Posted by 未来 at 01:40│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。