2016年02月21日
1回目 あん
こんにちは、
・・・と申します。15回お顔を見られると思います。互いに良い時間にできたらと思います。
さて、園長として2年間勤めて一番難しかったことは、何でしょう。
・・・・です。
しかし、educationというのは、何か「変化」が起こらないと、効果がなかったと言うことになりますから、15回で何か変化が生まれたら、少しでも皆さんのお役に立てたと言うことになります。
これが、私の評価となると思います。
15回目に、どんな変化が表れたのかを、もちろん変化なしもあるかもしれませんせか、「教師の評価」をA4でレポートしてもらえればと思います。よろしくお願いします。
ところで、・・・は、難しいということを言いましたが、どうしたら・・・するのかを私なりに考えました。
きっと今はやりの・・・・ということになろうかと思うのです。
主体的・積極的学びがキーワードと今は思っています。
そのような15回としたいと思います。
この時間の、約束をつくりました。
〈約束〉
1安全な場所であること
2傍観者でなく、関わること
3自分らしく、純粋であること
実は、小学校でも、初めに教室のルールを確認します。
自分らしく積極的に行動したくても、そこのルールが分かっていなければ、どう行動すれば良いのかとまどい、主体的な活動に結びつかないからです。
ところで、
プリント1番のところに
名前を書いてください。
2番のところに
本来、自分の選択コースはどう考えているかを書いてください。
書けたら立ちましょう。
全員たてたので座ってください。
じゃ当てはまるところに手を上げてください。 一番・・・二番・・・三番・・・その他。
二番のところでも役立つ時間になると思います。
基本的に、同じだからです。
・・・という点で同じです。
アイスブレイクという言葉は、聞いたことがありますか。
・もしかめ
・・・このゲームでどんなことが起こった。あるいは、私がつかんだ情報はどのようなことでしょう。
隣の人に
「どんなことが起こったと思うと、聞きます。」「さんはい」『 ・・・ 』
じゃ、結果報告どうぞ。
私の授業では、・・・今までの小学校での授業のことですが・・・
①立ったり座ったり と ②メモを書く
ことが多いのです。
どういう意図ででしょう。
「相談しよう。」というので、みんなで「そうしよう」と、言ってください。
・・そして、相談してください。3分間です。
相談結果をどうぞ。
◇自己紹介
・(メモ)アイウエ作文
・グーチョキパーで何つくろう
・・・これは、3歳のクラスでできるのか
◇(メモ)期待すること
・3つのグルーピング
◇4つの時間に分けます。
①子どもと楽しむ 手立て
● 1回ずつ回って発表
・ゲーム ・お話 ・手品・歌・・10分以内
私も、ゲームのテストは10分以内というレクリエーション上級試験をうけてきました。
プレッシャーがありましたが、30歳のことですが、今でも良い思い出として、あります。
→発表者がA4プリントに「あそび原稿」仕上げる
一人一人、自分一冊の幼稚園あそび集づくり
②幼稚園を感じる
みなさんは、「準備」していることは、何かありますか。
・・・
「今日の小さな一歩が、あるとき大きい結果となる」と、ことあるたびに感じるのです。
また「手を受けていないと、ぼたもちは受けられない」のです。
流れ星を見たときに、自分の夢をいえますか。
一瞬の時間に、言うためには、普段から、思っているからいえるのです。
普段からの準備がなければ、その場で、言うことはできません。
せっかく、あなたの願いをきいてくれるはずの流れ星は、きえてしまっています。
となると、夢が、夢物語で終わってしまうのです。
夢は、現実にするのが、大事なことです。
キーワードは、「準備」です。
それが、次のステップの準備とは分かっていません。
でも、
今日の一歩を大事にすることそのものが、次の一歩につながります。
今日の一歩が効いてきます。
みなさんは、大事にしている今日の一歩は何ですか。
・・・・
さて、私は、この時間のために、3年間の準備をしてきたようです。
●ブログから順に紹介
知ったこと、思っていたことと違ったこと、感想等
テーマで、キーワード検索結果から、選んでくれても良い。
③幼稚園ナビづくり
●自分で質問をつくり、自分で調べ答えを書く
入園する、保護者となって、
●分かったことを紹介する。
→実際にある「○○幼稚園ナビ」の本作り
④振り返り
●「要領」を読む時間
・自由討論の場
・(メモ)自分の学び、振り返り
・・・と申します。15回お顔を見られると思います。互いに良い時間にできたらと思います。
さて、園長として2年間勤めて一番難しかったことは、何でしょう。
・・・・です。
しかし、educationというのは、何か「変化」が起こらないと、効果がなかったと言うことになりますから、15回で何か変化が生まれたら、少しでも皆さんのお役に立てたと言うことになります。
これが、私の評価となると思います。
15回目に、どんな変化が表れたのかを、もちろん変化なしもあるかもしれませんせか、「教師の評価」をA4でレポートしてもらえればと思います。よろしくお願いします。
ところで、・・・は、難しいということを言いましたが、どうしたら・・・するのかを私なりに考えました。
きっと今はやりの・・・・ということになろうかと思うのです。
主体的・積極的学びがキーワードと今は思っています。
そのような15回としたいと思います。
この時間の、約束をつくりました。
〈約束〉
1安全な場所であること
2傍観者でなく、関わること
3自分らしく、純粋であること
実は、小学校でも、初めに教室のルールを確認します。
自分らしく積極的に行動したくても、そこのルールが分かっていなければ、どう行動すれば良いのかとまどい、主体的な活動に結びつかないからです。
ところで、
プリント1番のところに
名前を書いてください。
2番のところに
本来、自分の選択コースはどう考えているかを書いてください。
書けたら立ちましょう。
全員たてたので座ってください。
じゃ当てはまるところに手を上げてください。 一番・・・二番・・・三番・・・その他。
二番のところでも役立つ時間になると思います。
基本的に、同じだからです。
・・・という点で同じです。
アイスブレイクという言葉は、聞いたことがありますか。
・もしかめ
・・・このゲームでどんなことが起こった。あるいは、私がつかんだ情報はどのようなことでしょう。
隣の人に
「どんなことが起こったと思うと、聞きます。」「さんはい」『 ・・・ 』
じゃ、結果報告どうぞ。
私の授業では、・・・今までの小学校での授業のことですが・・・
①立ったり座ったり と ②メモを書く
ことが多いのです。
どういう意図ででしょう。
「相談しよう。」というので、みんなで「そうしよう」と、言ってください。
・・そして、相談してください。3分間です。
相談結果をどうぞ。
◇自己紹介
・(メモ)アイウエ作文
・グーチョキパーで何つくろう
・・・これは、3歳のクラスでできるのか
◇(メモ)期待すること
・3つのグルーピング
◇4つの時間に分けます。
①子どもと楽しむ 手立て
● 1回ずつ回って発表
・ゲーム ・お話 ・手品・歌・・10分以内
私も、ゲームのテストは10分以内というレクリエーション上級試験をうけてきました。
プレッシャーがありましたが、30歳のことですが、今でも良い思い出として、あります。
→発表者がA4プリントに「あそび原稿」仕上げる
一人一人、自分一冊の幼稚園あそび集づくり
②幼稚園を感じる
みなさんは、「準備」していることは、何かありますか。
・・・
「今日の小さな一歩が、あるとき大きい結果となる」と、ことあるたびに感じるのです。
また「手を受けていないと、ぼたもちは受けられない」のです。
流れ星を見たときに、自分の夢をいえますか。
一瞬の時間に、言うためには、普段から、思っているからいえるのです。
普段からの準備がなければ、その場で、言うことはできません。
せっかく、あなたの願いをきいてくれるはずの流れ星は、きえてしまっています。
となると、夢が、夢物語で終わってしまうのです。
夢は、現実にするのが、大事なことです。
キーワードは、「準備」です。
それが、次のステップの準備とは分かっていません。
でも、
今日の一歩を大事にすることそのものが、次の一歩につながります。
今日の一歩が効いてきます。
みなさんは、大事にしている今日の一歩は何ですか。
・・・・
さて、私は、この時間のために、3年間の準備をしてきたようです。
●ブログから順に紹介
知ったこと、思っていたことと違ったこと、感想等
テーマで、キーワード検索結果から、選んでくれても良い。
③幼稚園ナビづくり
●自分で質問をつくり、自分で調べ答えを書く
入園する、保護者となって、
●分かったことを紹介する。
→実際にある「○○幼稚園ナビ」の本作り
④振り返り
●「要領」を読む時間
・自由討論の場
・(メモ)自分の学び、振り返り
Posted by 未来 at 03:14│Comments(0)