アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2008年11月07日

大学生1日見学に来園

来年教育関係に就職される大学生3人が園にこられた。
8時半に園にこられ、早速園の玄関掃除を手伝っていただく。また、3歳児のためのいちごの苗を植えていただく。
9時各部屋の見学。
9時時40分からの誕生会の見学。
12時から、少しふり返りの話をして、園を出られた。
さて、どのような感想を持たれたのであろう。
Posted by 未来 at 19:57│Comments(6)
この記事へのコメント
今日はありがとうございました。
先生がいきいきしている姿が見れて、良かったです☆

幼稚園の先生方を見た感想・・・・

最後に話していたのと同じになりますが、小学校の先生とは違うところがたくさんありました。

子どもたちの注意のひきつけ方は、小学校の先生は黒板と教科書と声といろいろなひきつける道具があります。

でも幼稚園の先生は声や表情といった先生自身をひきつける材料として使っているところが、すごいって思います。

そして「ほめる」っていうのはこうやってするんだっていうお手本を見ることができました。

「しかる」のも、ちゃんと理由を子どもたちに言っていて、子どもたちも「なんで今しかられているのか」が分かったと思います。「怒る」と「しかる」の違いはこれなんだと思いました。


先生方の連携にしても、先生同士がお互いを信頼しているからこそ、あの人数でもうまく機能しているんだと感じました。「仲がいい」とはまた違ったものでした。
小学校にはまだまだ幼稚園の先生方のような連携はないのかなと。。


10個かけなかったですけど、感想がレポートみたいになってしまいましたすみません(笑)

私ももっと頑張らないとって、意識高くなりました!!

先生忙しい中、一緒にお話ができてよかったです。本当にありがとうございました。

幼稚園の先生方も、いきなり来てしまったのに、やさしくして頂いてありがとうございました。

教頭先生頑張ってくださいね♪お疲れ様です。
Posted by 父川 at 2008年11月08日 00:53
早速、感想ありがとうございます。
また、教育ってこんなにすばらしいことなんだなあと、自分の心を揺さぶりに、いつでも来てくださいね。この幼稚園は、「感動話玉手箱」のようなところですから・・・。
Posted by 未来 at 2008年11月08日 07:27
こんばんは。昨日お邪魔しました、和歌山大学4回生の朋子です。 昨日は、初めて幼稚園を見学させてもらって、とてもいい経験になりました。
まず建物や遊具がとてもかわいらしく、私自身が卒業した幼稚園とは雰囲気が違って、見ているだけで楽しいものでした。 先生方も皆さんとても素敵な笑顔で私たちを受け入れてくださって、こちらも笑顔になれました。 先生方のこのような雰囲気が、幼稚園全体の雰囲気を良くしているんだなあと感じました。 中に入らせてもらい、お誕生日会や、それぞれのクラスでの先生方の様子を見学させてもらいました。 先生方が子どもたちをどのようにひきつけるのかに注目させてもらったのですが、一番すごいと思ったのが、先生方の声の使い方です。 声のトーンを変えたり、口調はもちろん何種類もの声を使いこなされていました。 見学していた私自身もすごく癒され、自然と笑顔になれて穏やかになれそうな、そんな雰囲気の環境でした。 今後子どもに関わっていきたいと思っている私自身にとって、とても勉強になる経験をさせてもらいました。  何事にも一生懸命で、向上心を常にもつような姿勢の皆さんを見て、人間的にも学ぶことが多い一日でした。 今回幼稚園を見学させてもらって本当に良かったです。 皆さんのような素敵な先生になりたいと思いました。
  教頭先生、先生方皆さん、お忙しいところ優しく受け入れてくださって本当にありがとうございました。 私も、自分に神がついてると思って、ポジティブに頑張っていきます。
P.S.いつか、娘サン応援させてもらいますね♪
Posted by 和歌山大学4回生 朋子 at 2008年11月09日 06:57
朋子さん・・・コメントありがとうございます。 (チョットだけ、固有名詞の削除と、朋子さんの上の名前を削除させていただきました。万が一にも、この書き込みから朋子さんに何かがあるといけないと思いましたので・・・。了解よろしくおねがいします。)  
 さて、実は、私にも神がついているようです。父川さんのコメント返信で「感動玉手箱」という単語がふと浮かんだのです。 ので、昨日早速、その「幼稚園は感動玉手箱」という、原稿(あるところに使う私の宿題になっていた文です)を書きあげることができました。この言葉を引き出してくださって・・・・本当に有り難いなあと・・・感謝です。 
 来年は一人一鉢のイチゴをと思って、準備している植木鉢をみなさんに運んでいただいたり、朝の玄関掃除をしていただいたり、ありがとうございました。
 この幼稚園の先生方は、本当に力量があり私も勉強になっています。またいつなりとも、教育に対するエネルギーを入れに、幼稚園に足を運んでくださいね。 
 ありがとうございました。
Posted by 未来未来 at 2008年11月09日 07:22
幼稚園を見学して  

和歌山大学4回生の恵梨子です。先日は見学させていただき、ありがとうございました。私なりに感じたことを書き込みたいと思います。
①子どもが理解しやすい言葉でゆっくり話していた。よく先生の話を聞いていた。
②ちょっと合間が空いたときも、言葉遊びやリズム遊びをして、子どもたちの集中を集めていた。他の組のお友達を待つ時も、子どもたちがどこかへ行ったりしない。
③“ピアノの音で立つ”など、子どもに行動のきっかけを与えている。
④ほめてのばしている。姿勢よく立っている子や、きちんと座っている子をほめることで他の子どもも自分の行動を正そうとする様子がみられた。
⑤声のトーンや大きさを場面によって使い分けている。
⑥子どもと接するときの表情がとても良い。
⑦先生同士の連携がしっかりなされている。  
私自身は保育園卒だったので、今回幼稚園には初めて行かせてもらいました。自分の保育園時代を振り返ると、大きな声を出してみんなをまとめる先生が印象的なのですが、上記のような工夫をすれば、子どもたちも自然とのびのび団体の中で行動できるということがわかりました。今回学んだことをぜひ見習わせていただきます。
このような機会を作って下さり、ありがとうございました。お体に気をつけて頑張ってください。
Posted by 恵梨子 at 2008年11月12日 07:32
恵梨子さん・・・ありがとうございました。
和歌山から遠くに離れると、お聞きしましたが、ブログでは、そばにいます。
いつなりと、また、ご利用ください。
私自身が、神様がついているような、ありがたい毎日をすごさせていただいています。
不連続の連続。ということで、今までの仕事とは、違った仕事に就いているのですが、教育の原点がここにあるような、そのような気がしています。
 神様が、ここに勤めさせてくれるように、仕組んでくださったと、本当に思っています。本当に有り難いことです。
 教育と言うことでは、連続しています。角度を変えて、学べたり、今の職場では、違った角度からの発言もできるようです。互いに、刺激し合いながら、値打ちのある毎日を過ごせているように思っています。
 3人の皆様方に、来ていただき、見ていただいたことも、有り難いことだったと思っています。
 今後とも、よろしくお願いいたします。
Posted by 未来 at 2008年11月13日 23:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。