2009年01月09日
8日初会議
■9時から12時半まで会議
・「学校安全計画」も全員の先生に目を通してもらいました。
・3学期に、Xデーを設けて火災の避難訓練をすることになりました。
・・・避難訓練は、毎月1回行っています。1学期は、一斉の時間の際に行いました。2学期は、自由時間の時に避難訓練をしました。12月は、子どもに予告なしで行いました。そして、3学期の最後、3月は先生も知らない場面での避難訓練をしようと計画に入れたのです。
やり方は、園長が、その時間に突然に避難訓練実施を言います。そして、その場で行おうというのです。私も先生も、子どもも予期していないとき突然にするのです。小学校に於いても、先生も知らないときにすると言うことは、しません。でも、本来の地震・火事は予定できる物ではありませんから、今回年間行事に入れようという、教育計画の見直しになりました。
他にもさまざまなことが話し合いされました。
・土を入れたりする用具の保管場所について
・ウサギ小屋のカギの件について
子どもがウサギを出したい、エサをやりたいと言ったときに、その場で対応できるように、カギを小屋の近くに於くことにしました。会議が終わって、すぐにスペアキーを作りに行きました。
良いことは、すぐに取り入れて行く姿勢がいいと思います。
■午後は、それぞれの仕事
・市費の備品購入のことをしてくださっていたり、アルミ缶の入れる箱を作ってくださったり、カーテンを選択する準備をでそれをはずしてくださったり、逆上がり補助具を設置してくださったり・・・
おかげで、保護者から危険な場所として報告があった、川に面した場所に「アルミ缶収集箱」を取り付けることができました。これで、地域の方もそこに缶をいれてくれるようにもなると思います。また、川のところに出て行く危険な行動もなくなると思います。一挙両得ということで・・・よりよい園にするために、具体的に動いてくださいました。有難いことです。
市への施設面での要望で、緊急なこととして1番目に「安全防護柵の設置」をお願いしていたのですが、今までにできていないので、放っておくわけにいかないので、この「収集箱」を於くことにより危険な場所をなくすようにしたのです。
■4時半から5時過ぎまで会議
3学期の行事予定と、1月の行事予定を話し合いました。
13日にスタートして、15日には、小学校との合同避難訓練もありますし、その日に鏡割りと、ぜんざいをみんなでいただく行事があります。このぜんざいを焦げないようにつくりあげるのが私の役になります。朝から作り、いったん火を止めて訓練に参加しと、忙しい日となりそうです。
そのようなことも、どうスケジュールを組むのかなど、教職員全体が共通理解をするためにも、この行事予定の確認の会議が大事になります。
■6時半 職場を出る
夜に私事の会があり出たのですが、まだ残って仕事をしている先生もおられました。
・「学校安全計画」も全員の先生に目を通してもらいました。
・3学期に、Xデーを設けて火災の避難訓練をすることになりました。
・・・避難訓練は、毎月1回行っています。1学期は、一斉の時間の際に行いました。2学期は、自由時間の時に避難訓練をしました。12月は、子どもに予告なしで行いました。そして、3学期の最後、3月は先生も知らない場面での避難訓練をしようと計画に入れたのです。
やり方は、園長が、その時間に突然に避難訓練実施を言います。そして、その場で行おうというのです。私も先生も、子どもも予期していないとき突然にするのです。小学校に於いても、先生も知らないときにすると言うことは、しません。でも、本来の地震・火事は予定できる物ではありませんから、今回年間行事に入れようという、教育計画の見直しになりました。
他にもさまざまなことが話し合いされました。
・土を入れたりする用具の保管場所について
・ウサギ小屋のカギの件について
子どもがウサギを出したい、エサをやりたいと言ったときに、その場で対応できるように、カギを小屋の近くに於くことにしました。会議が終わって、すぐにスペアキーを作りに行きました。
良いことは、すぐに取り入れて行く姿勢がいいと思います。
■午後は、それぞれの仕事
・市費の備品購入のことをしてくださっていたり、アルミ缶の入れる箱を作ってくださったり、カーテンを選択する準備をでそれをはずしてくださったり、逆上がり補助具を設置してくださったり・・・
おかげで、保護者から危険な場所として報告があった、川に面した場所に「アルミ缶収集箱」を取り付けることができました。これで、地域の方もそこに缶をいれてくれるようにもなると思います。また、川のところに出て行く危険な行動もなくなると思います。一挙両得ということで・・・よりよい園にするために、具体的に動いてくださいました。有難いことです。
市への施設面での要望で、緊急なこととして1番目に「安全防護柵の設置」をお願いしていたのですが、今までにできていないので、放っておくわけにいかないので、この「収集箱」を於くことにより危険な場所をなくすようにしたのです。
■4時半から5時過ぎまで会議
3学期の行事予定と、1月の行事予定を話し合いました。
13日にスタートして、15日には、小学校との合同避難訓練もありますし、その日に鏡割りと、ぜんざいをみんなでいただく行事があります。このぜんざいを焦げないようにつくりあげるのが私の役になります。朝から作り、いったん火を止めて訓練に参加しと、忙しい日となりそうです。
そのようなことも、どうスケジュールを組むのかなど、教職員全体が共通理解をするためにも、この行事予定の確認の会議が大事になります。
■6時半 職場を出る
夜に私事の会があり出たのですが、まだ残って仕事をしている先生もおられました。
Posted by 未来 at 09:17│Comments(0)