2009年01月12日
逆上がりができるように
1.環境を
(1) 逆上がり補助具の設置
ベルマーク基金で、購入しました。1月から初お目見え。先日職員全員で取り付けました。
これを設置するだけでも、全く違った子ども達の動きになると思っています。
(2) 逆上がりベルト
1つあります。これで、私が補助をしながら遊びたいと思っています。
今の逆上がりができるのは、3人と聞いています。
まずは、「ぶらさがり」そして、逆さ感覚をやしなう「ふとんほし」等だと思うのですが、来年度、どのように変化していくのかを記録したいと思っています。今は、鉄棒も冷たくて、遊びにはならないと思っています。春がきて、暖かくなってからのことだと思っています。それまでに、無理なく子ども達が鉄棒遊びに取り組めるようにするには、どうしたらいいのかを考えたいと思います。
(1) 逆上がり補助具の設置
ベルマーク基金で、購入しました。1月から初お目見え。先日職員全員で取り付けました。
これを設置するだけでも、全く違った子ども達の動きになると思っています。
(2) 逆上がりベルト
1つあります。これで、私が補助をしながら遊びたいと思っています。
今の逆上がりができるのは、3人と聞いています。
まずは、「ぶらさがり」そして、逆さ感覚をやしなう「ふとんほし」等だと思うのですが、来年度、どのように変化していくのかを記録したいと思っています。今は、鉄棒も冷たくて、遊びにはならないと思っています。春がきて、暖かくなってからのことだと思っています。それまでに、無理なく子ども達が鉄棒遊びに取り組めるようにするには、どうしたらいいのかを考えたいと思います。
Posted by 未来 at 10:42│Comments(0)