アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2009年01月21日

どんなすてきな自分を見てもらうのかな

毎週月曜日には、「週案」を出すようになっています。
一週間の予定表です。その時間には、どんな保育の時間になっているのかがわかります。そして、ことがら以外に、内容・目当てなども書いています。
 
 月曜日に、サッカーの先生がボランティアで来てくださいます。クラスで30分「サッカー教室」をしてくださいます。そのサッカー教室の前の時間のことを週案にこんなことを書いている先生がいます。

 10時 「サッカーの先生に、どんなすてきな自分をみてもらうのか話し合う」です。

 帰り際にお聞きしますと、子どもたちに「どんな・・・」と、話をしたようです。子どもたちは「先生の目を見て話を聞く」だとか、「しっかりと運動する」、「先生の話しているときは、静かにする」など出たようです。そこで先生は、「そう、そんなすてきなところをみてねらうんやね。先生は、そんなすてきなみんなの様子を見てもらっているか、後ろで見てるよ」と、言ってサッカー教室に参加したのだそうです。子どもたちは、目当て通りに、お話もしっかりと聞けていたというのです。なので、お部屋に戻って、そのことを「すてきなみんなの姿を見てもらえたね」と、振り返りをしたのだそうです。

 目当てを持って参加すると言うことは、大変大事なことだと思うのです。その場で「静かにしなさい」と言ってもそれはその場しのぎで、積み重ねにはなりません。事前に目当てを持って参加し、そのことの後で、「振り返り」をします。そうすることで、集団としての価値の積み重ねになっていきます。
 小学校では、「掃除」なども同じです。「当番活動」や「遠足」・・・。時には、学習も、その時間の前に、どんな目当てでこの1時間を過ごすのかを確認し、授業をします。そして、授業の後で、振り返ります。
 集団としての価値観作りは、事前・事後の指導があるから出来ていくと思います。
 
 そのクラスが、教師の話、また、友達の話をしっかり聞けるようになった大きな一つとして、このような指導が日々なされていることがあるからだと、すばらしい指導の一端をかいま見た気がしました。
Posted by 未来 at 20:10│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして。
突然コメントさせて頂きます。いきなりすみません。

私は幼稚園教諭をしています。
週案〜そこにかかれていたこと〜先生〜こども達のようす〜
お話しの全てが目に浮かびました。
ただサッカーをするだけではなく『自分なりの目当て』を持って取り組めることは素晴しいことですね。『素敵な自分』を自分自身で考え作りだす!
それは、大人になってからもつながること…
そんな自ら歩めるこども達を育てていきたいものです。
そのためにはやはりそばにいる教師 私達の在り方を考えさせられます。ブログありがとうございました!
Posted by yu〜♪ at 2009年01月26日 22:00
有り難うございます。
コメントを頂けるのが、とってもありがたいことだと思っています。
「きがるに」・・・ぜひ、またお立ち寄り下さい。
本当に嬉しいです。

支援する物の在り方で、「主体」が、より「らしさ」を発揮できるのですよね。
私は、頑張っているかげには、それをがんばらせているもの「支援者」がいる。と、言ってます。よりよい支援者としての力量をつけていきたい物ですよね。
・・・・またのお立ち寄りを・・・期待しながら・・・
Posted by 管理人 at 2009年01月29日 17:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。