アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2009年05月10日

スイカの芽50本に

 今日も、園に水やりに行きました。
 今日は晴れていたので、いちごの100の植木鉢からあまーいにおいがただよっていました。明日、登園した子どもたちはきっとこの匂いで喜ぶだろうなあと思います。

 毎日、「芝の苗」に水をやるようにと言うことで、今日もいったのですが、こちらの方は、1/4ほどが、少し緑色になってきたくらいで、まだまだ地面に植えられる状況でないように思います。しかし、植えてから一ヶ月後には、ポット全体が緑になり、それを植えるというのです。後10日ほどで、本当にそうなる物なのでしょうか。保護者の方にも呼びかけて、日を設定しているのですが、少し生長ぶりを心配しています。

 さて、その横に150のポットを置いている中から、2㌢ほどの芽が50ほど出ていました。
スイカの芽です。30本以上が、ここ2日ほどで出たことになります。
 タネを埋めると、芽が出るのは、当たり前と言えばそれまでですが・・・。
このスイカのタネは、昨年の夏に職員で食べたスイカのタネをあらっておいていた物なのです。よくじゅくしたおいしいスイカだったので、それを植えてみたいと取っておいた物です。そのタネからこんなにどんどん芽がでてくるのが、不思議だし、嬉しいのです。
 それなら店でスイカの苗を買わなくともいいのではないのか。この芽が今店で売られているような「スイカの苗」と、なるのか・・・少し心配です。しかし、全く不思議な物ですねえ。いっぺんに芽が出てくるのですから。

 明日は、何本になっているのでしょうか。
150も苗ができたとしたら、当然そんなに植えるところもありません。さて、他の園に配りましょうかねえ。
まず、植えたい園児にあげることにしましょうかねえ。ものをそだてる経験というのは、良いでしょうから。

 そうそう、小さいポットにたくさんまいたコスモスも3㌢ほどになっています。これも、昨年、至る所のコスモスのところからタネを集めておいたものです。これも大変たくさんあるので、少し大きいポットで、ほしい園児にまず配ろうと思っています。これは、プランターがあれば育てられます。

 園児が、コスモスを育てるのは、とてもいいと思うのです。他の花より、コスモスがいいと思っています。
それは、なぜか。
 水をやった結果が、すぐに現れるからです。逆に、みずをやらなければ、すぐにげんなりと、なるからです。花が水をほしいことがコスモスでよく分かるのです。
 実は、私自身昨年まで知りませんでした。コスモスをプランターに植えたので、大変だったのです。夏休みで、園に来なかったのは、2日だけでした。コスモスは、1日水をやらなければ、本当にたおれてしまっているのです。そして、水をやれば、立ち上がってきます。コスモスをプランターに植えたばっかりに、日曜日も水やりに来たというのが、本当のところです。

 だので、今年は、コスモスを園の周りに種をまいています。もう、花壇の中で10㌢くらい生長しているものもあります。さらに園の園庭の周りに植えていこうと思っています。そこで咲かせて、また、タネが落ちておのればえするようにしたいのです。さて、どうでしょう。

 ところで、今日、1日水につけてから植えようと思い、ひょうたんのタネを水につけて園に置いてきました。明日、ポットに植える予定です。

 そうそう、フウセンカズラのたねが、たくさんあります。これも、幼稚園などでは、育てれば楽しいのではないでしょうか。園の周りをいろいろなもので取り囲む計画ですが、フウセンカズラは、どのフェンスにはわせようかと、・・・ぜいたくな悩みです。これも、子どもがとれる場所に植えておいて、子どもがこの実った風船を自由にとれるようにしたいなあと、思っています。これは、昨年の実績からいえば、プランターに3つの苗を植えると、プランターの巾×それが高さ2メートルのフェンスを一杯にしてくれました。横幅を取りたいだけ3つずつ植えたプランターを置いていけばいいと思います。フェンスまでは、100円ショップでアミを買ってきて、プランターの下に敷き、一方をフェンスにくくりました。
 1粒で20㌢の巾に植えることができるとすれば、100粒で、20㌢×100=2000センチ=20㍍ そんなに私の園も植えられません。これも、苗にしておいて、必要な所に配るとしましょう。

 先日、「アサガオの種」を小さい封筒に一杯詰め込み、連絡で送りました。アサガオの種をほしいとのメールが来たからです。
ふうとういっぱいならたくさんあるはずです。もし、他の園でも入り用ならあげることができます。この種もフェンス一杯になったものをもらってきて、置いています。
 このアサガオのたねも、プランターにと、思っています。

 なんだか、楽しい計画なので、長々となってしまいました。
Posted by 未来 at 21:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。