アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2009年06月02日

今日の1日

 こんな仕事で、どうしてこんなにいそがしいのだろうと思います。
 仕事があってありがたいなあという思いは常に思っています。だけど、何をしているのか分かりませんが、とにかく園にでてから帰りまで、なんやかんやと動いているのです。

 朝、10時までは、園の外でいます。そうそう、今日は園の入り口の外の花壇のところをきれいにして、その土を「ふるい」で細かくしました。フウセンカズラを1つのプランターに苗を4つずつ植え、それを10ほどつくりました。それ以上は必要ないので、地域にでも配りたいと思っています。そうそう、業者の方が入ってきて興味を示されたので、フウセンカズラ・ひょうたん・ヘチマの苗をもらってもらいました。
 10時から昼までは、明日提出するいろいろな報告文章を作っていました。1日現在の園児数・電話利用・出張届け・未収園児の集い開催報告書等です。他に、園の中の手紙も作りました。「水遊びについて」「水泳許可書」は、来週に配布予定のプリントです。「プラネタリウムについて」も来週配るプリントです。
 それから、毎週月曜日に配っている「教頭先生の部屋の窓から」という、私のプリントも作って配ってもらうように各クラスに届けました。今日の記事は、「ゆすらうめ」「うめ」を届けてくださった御礼、創立記念日について等です。時間がない中でですが、毎週私からのお便りづくりを、自分で楽しみにしています。
 園の様子の少しの部分ですが、各家庭に届けられたらと思っての発行を今年度試行しています。

 午後からは、年間行事計画の予定を再度見直し作り直したことと、これも明日の連絡で提出する「案内冊子」を15部印刷し製本しました。これをしていたらもう5時半をまわる時間になりました。
 実際には、じっと座っているというのでなく、14時から15時は園児が帰る時間なので、その時間はだいたい外にいます。そうすると、保護者の人が何かと声をかけてくださいますし、私からも声をかけさせてもらいます。今日も、田植えの時期にあわせた「どろんこあそび」を田んぼで毎年お願いしているのですが、そのことについても保護者の人と話ができました。また、保護者の人によるコンサートも7月に予定していますが、それについても話す機会を得ました。
 やはり、子ども達と保護者があっての園ですから、事務は二の次にして、この時間帯は外で草引きなどしながらうろうろして、保護者や子ども達と話す機会を大事にする必要があると思っています。

 実は、朝もそうなんです。
 10時からじっと座っているのでなく、泣き声が聞こえてくれば、そちらのお部屋にものぞきに行きます。今日も、そのお部屋に入って、子ども達に混じり歌を歌ってきました。
 また、給食を食べているときも各部屋を回って子ども達がおいしそうに食べる姿を見ています。
 今日も回っていきますと、・・・。その先生は、子どもの中をあちらにこちらに動きながら子どもの食事のお世話をしていました。きれいにごはん粒を集められない子のお茶碗を先生が一緒に持ってあげ、その子がオハシでごはん粒を集めるのをじっと応援してあげているのです。先生の食事は少し手をつけたままその机に忘れられたかのように置いていました。
 先生がゆったりとした気分でいないと、このような日々の子どものお世話はできないなあと、私は先生の行動に感心させられながらその部屋を後にしました。きっと子ども達の食事が終わりかけた頃に、先生はかけこむように、自分の食事をするのだと思います。
 各お部屋の様子を少し見ながらですから、私の事務も時間がかかるのです。

 ここ数日は、実習生さんにとても助けてもらっています。
 午後の保育が終わってから、教育実習生さんが「何かすることはないですか」と、言ってくださったので、砂場の横の溝に砂場の砂が大量に入って、溝をふさぐ状態になっていたので、溝の中の砂を出してもらいました。この作業をしてもらって大変助かりました。溝がふさがっていない状態になったので、これからの季節たくさん雨がふっても大丈夫です。ありがとうございました。

 実は、夜も6時からある会に9時まで3時間出ました。仕事ではないのですが、自分たちの研修と言うことで、3人の教員が出席しました。


 さてさて、明日は、どんな一日となるのでしょうか。
 

【付け足し】
雨が近づいて来ている感じなので、また、スイカの苗も本葉が出てしっかりしてきたので、明日は、15ほどスイカの苗をどてに植えましょうかねえ。また、耕耘機のガソリンを買ってきて、畑を耕しそこにもあとのスイカを植えてしまいましょうかねえ。

ゴーヤは、つるをのばしてきました。とっても細いつるの手で、フェンスの網にからませています。


Posted by 未来 at 00:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。