2009年06月29日
7月の園だより作成・印刷
今日の夜に、園でしました。
何と言っても・・・・「水の事故防止」の内容を入れようと思い、紙面を工夫しました。
※園の入り口に・・・「自由にお取りください」というボックスを作っています。
お手紙の余ったもの等、ここにいれるようにしています。
どなたでも、園に来てくださって、もらっていただければと思います。
評価委員さんには・・・園だよりを届けるようにしています。
7月号の初めには、
燕が巣立つのがもうすぐという・・・ニュース
園入り口の・・・ひょうたんの葉っぱと、こどもの顔とくらべっこしたら、どっちがおおきいかな・・・・という記事
⇒「発見する眼」をもって、周りの動植物を見ると、いいですねということを書きました。
園の中は、発見が一杯なのです。
トマトを見ると、小さいトマトの実が隠れています。
ひょうたんのつるの先は、巻き付くのです。そして、風が吹くと、バネのようにゆとりをもってゆれるのです。
まわりには、親子で発見してもらいたい、楽しさが一杯です。
何と言っても・・・・「水の事故防止」の内容を入れようと思い、紙面を工夫しました。
※園の入り口に・・・「自由にお取りください」というボックスを作っています。
お手紙の余ったもの等、ここにいれるようにしています。
どなたでも、園に来てくださって、もらっていただければと思います。
評価委員さんには・・・園だよりを届けるようにしています。
7月号の初めには、
燕が巣立つのがもうすぐという・・・ニュース
園入り口の・・・ひょうたんの葉っぱと、こどもの顔とくらべっこしたら、どっちがおおきいかな・・・・という記事
⇒「発見する眼」をもって、周りの動植物を見ると、いいですねということを書きました。
園の中は、発見が一杯なのです。
トマトを見ると、小さいトマトの実が隠れています。
ひょうたんのつるの先は、巻き付くのです。そして、風が吹くと、バネのようにゆとりをもってゆれるのです。
まわりには、親子で発見してもらいたい、楽しさが一杯です。
Posted by 未来 at 23:19│Comments(0)