2009年07月17日
レク研修を現職教育で
今日研修で私に時間をくれた。
①「交流分析」のことで30分。
・・・自分のエゴグラムを作ったり、親や子どもとうまく会話することを学習。
②ゲームのはじめにを10分。
③風船ゲームづくり20分。
④私がつくったゲーム
・いないいないバー
・大急ぎ大急ぎ
あと、
・私はだあれ
の3つを実際に動いて楽しんだ。
「わたしはだあれ」で、テレビで見た動物もしくは、実際に見た動物ということでスタート。
「カピパラ」とかくひとがいて・・・、私もそれがどんなものかわからず、途中でお題を変更。私のは、「ハリネズミ」であったが、最後まで分からずに終わった。
先生方には、少し楽しんでいただいた。
風船ゲームのワークショップですが・・・・
風船をみんなに配った。そして、みんなで、「風船を使っての遊び」を作り出した。
20分ほどで、40のアイデアが出た。順番にアイデアを1つずつ発表した。
初めは、アイデアを出すだけだったが、途中から、その実際に風船を使って遊び出すことが良かったし、一人では考えつかないものもたくさん出たことがよかったのではと、しめくくった。
本当は、直接自分が携帯で、遊び記事をこのブログにアップするようにすればと思ったが、それは、次の段階にした。
今日出た「風船ゲーム」を載せたい。
まだまだ、あると思うので、風船ゲームの楽しいゲームづくりに挑戦してみてください。
①「交流分析」のことで30分。
・・・自分のエゴグラムを作ったり、親や子どもとうまく会話することを学習。
②ゲームのはじめにを10分。
③風船ゲームづくり20分。
④私がつくったゲーム
・いないいないバー
・大急ぎ大急ぎ
あと、
・私はだあれ
の3つを実際に動いて楽しんだ。
「わたしはだあれ」で、テレビで見た動物もしくは、実際に見た動物ということでスタート。
「カピパラ」とかくひとがいて・・・、私もそれがどんなものかわからず、途中でお題を変更。私のは、「ハリネズミ」であったが、最後まで分からずに終わった。
先生方には、少し楽しんでいただいた。
風船ゲームのワークショップですが・・・・
風船をみんなに配った。そして、みんなで、「風船を使っての遊び」を作り出した。
20分ほどで、40のアイデアが出た。順番にアイデアを1つずつ発表した。
初めは、アイデアを出すだけだったが、途中から、その実際に風船を使って遊び出すことが良かったし、一人では考えつかないものもたくさん出たことがよかったのではと、しめくくった。
本当は、直接自分が携帯で、遊び記事をこのブログにアップするようにすればと思ったが、それは、次の段階にした。
今日出た「風船ゲーム」を載せたい。
まだまだ、あると思うので、風船ゲームの楽しいゲームづくりに挑戦してみてください。
Posted by 未来 at 21:08│Comments(0)