2010年04月04日
ストーリーがある園づくり!
ストーリーがある園づくり!
和歌山大学の学長さんとお話できる機会がありました。
お話の中で、自分が感じたことですが・・・
・・・自分としては・・・・
地域の幼児教育センター的な役割を果たせる幼稚園に
・・・という課題を・・・いただいたように思っています。
具体的には、
私自身は、
次の3点に今年取り組んでいきたいと思っています。
今年は、「第三者学校評価委員会」の皆さんも、幼稚園の応援者として、
何度か実際に幼稚園に来てくれるはずです。
その委員会の・・・大学の先生、企業の方、有識者、等々の方に、
私たちの園のテーマ
であい・ふれあい・笑顔いっぱい
・・・その中で、
1.園教育としては・・・
「遊びが学びの原動力」
2.園経営としては・・・
「地域の幼児教育センター的な役割」
を 示せたらいいと思っています。
※次が、考える3つの・・・「地域の幼児教育センター的な役割」具体的取組です。
「みんなの図書室」
幼稚園に来ている園児と保護者はもちろんですが・・・
幼稚園にまだ入っていない子どもが、・・・
「お母さんといっしょに、歩いて散歩していけるところで、うさぎさんを見て、それから絵本をかりでお家に帰る。」
そんな、身近な図書室経営が出来ればいいなあと考えています。
子ども連れの歩いてこれる方への身近な地域図書室です。
「みんながやすらぐ芝生園庭」
幼稚園の子どもはもちろん、未就学児の小さな子も、
緑の芝生の上で、遊んだり、くつろいだり・・・
そんな、園庭をつくれたらいいなあとおもっています。
「子どもにかかわるみんなの交流出来る場」
1.子どもを幼稚園に送ってきて、
すこし、おしゃべりをしていきたい。
2.子どもと、幼稚園にお散歩に来て、
みんなのお母さんと、少し、おしゃべりをしていきたい。
3.幼稚園の草引きなど、幼稚園のボランティアにきてくださって、
すこし、くつろいでゆっくり時間を過ごしたい。
4.幼児教育を目指す学生が、教育ボランティアとして、学び・交流できる場
・・・そのような、こどもと関わる人が、交流できる場を設けたいと思います。
和歌山大学の学長さんとお話できる機会がありました。
お話の中で、自分が感じたことですが・・・
・・・自分としては・・・・
地域の幼児教育センター的な役割を果たせる幼稚園に
・・・という課題を・・・いただいたように思っています。
具体的には、
私自身は、
次の3点に今年取り組んでいきたいと思っています。
今年は、「第三者学校評価委員会」の皆さんも、幼稚園の応援者として、
何度か実際に幼稚園に来てくれるはずです。
その委員会の・・・大学の先生、企業の方、有識者、等々の方に、
私たちの園のテーマ
であい・ふれあい・笑顔いっぱい
・・・その中で、
1.園教育としては・・・
「遊びが学びの原動力」
2.園経営としては・・・
「地域の幼児教育センター的な役割」
を 示せたらいいと思っています。
※次が、考える3つの・・・「地域の幼児教育センター的な役割」具体的取組です。
「みんなの図書室」
幼稚園に来ている園児と保護者はもちろんですが・・・
幼稚園にまだ入っていない子どもが、・・・
「お母さんといっしょに、歩いて散歩していけるところで、うさぎさんを見て、それから絵本をかりでお家に帰る。」
そんな、身近な図書室経営が出来ればいいなあと考えています。
子ども連れの歩いてこれる方への身近な地域図書室です。
「みんながやすらぐ芝生園庭」
幼稚園の子どもはもちろん、未就学児の小さな子も、
緑の芝生の上で、遊んだり、くつろいだり・・・
そんな、園庭をつくれたらいいなあとおもっています。
「子どもにかかわるみんなの交流出来る場」
1.子どもを幼稚園に送ってきて、
すこし、おしゃべりをしていきたい。
2.子どもと、幼稚園にお散歩に来て、
みんなのお母さんと、少し、おしゃべりをしていきたい。
3.幼稚園の草引きなど、幼稚園のボランティアにきてくださって、
すこし、くつろいでゆっくり時間を過ごしたい。
4.幼児教育を目指す学生が、教育ボランティアとして、学び・交流できる場
・・・そのような、こどもと関わる人が、交流できる場を設けたいと思います。
Posted by 未来 at 00:05│Comments(0)