2010年05月15日
どのようにすれば、教育計画をよりよいものに出来るか
「どのようにすれば、教育計画をよりよいものに出来るか」
今、教育計画を作成中です。
1、園ナビ
幼稚園の全てが分かるようなもの・・・園ナビ・・に仕上げたいと思っているのです。少しずつ変化させていけたらと思います。今年も、何点か改良しました。
①1年間の行事がそっくり分かるものに
今年は、1年間のカレンダーを巻末に入れました。
園で、何月何日は、どんな行事があるのか・・・
「年間行事予定」が、これを見ればすぐに分かるようになります。
②夢プランがわかるように
昨年度の「自園評価」を入れると共に、今年度どんな事を大事にした園経営をしていくのかが分かる「22年度夢プラン」を掲載しました。
これによって、どんな園にしたいのかが、自分もここに戻って確かめることも出来ますし、誰にでもここを示せば分かっていただける冊子となるからです。
あと・・・
③表紙
この表紙を一工夫したいと思っているのです。
今
アイデア募集
毎年、表紙の色を変えるくらいで、同じものに仕上がっています。
少し、「手にとって見ようかな」と、思うくらいの表紙に変化させたいのですが、
今までのものを見ているので概念くだきが出来ません。
どんな表紙が考えられるのか、
どなたか、アイデアをいただけたら有難いです。
シンプル イズ ベスト で、今までのものと同じに、結局はなるのでしょうか。
例えば、・・・いまあるイメージでは・・・
①子どもが手形などを押した用紙に印刷をする。
②マーブリングをして印刷
③折り紙を貼った模様の上に印刷
④・・・
今のところは、①の手形を考えています。
園児達に、少しうすい色の絵の具を手につけてもらい、白い表紙にする用紙に自由に「てがたあそび」をしてもらう。そして、その用紙を使って印刷する。
赤や緑や、黄色といったかわいい手形がある上に黒で印刷すれば、それもおもしろいのではないかと、思っています。
・・・・・
【手形 今思っているやり方】
①パレットに、一色ずつ用意。
用紙を机に並べておく。
※机は、20枚ずつ、5カ所作る。
※一カ所ずつ、違う色を用意しておく。
②ここに「てのはんこ」を押してください。
「やさしく、ゆっくりと。自分の手がそっくり紙にうつるように手のはんこをおしてください。」
※違う場所の机には、押しに行かない。
※1色ずつ3かい重ねる。重なりを楽しむために、乾いてから行うようにする。
そのために、3日間する。二日目は、5カ所の机に置く色を変えて用意しておく。
※朝早く来た子で、やりたい人に参加してもらう。
・・・・・
さて、他におもしろいアイデアがあれば、コメントに入れてくだされば有難いです。
そうなのですよね。
何か「遊び心」があればいいなあと思っているのです。
教育計画の、表紙にも遊び心、中身にも遊び心。
すこし、そのような教育計画を作りたいと思っています。
昨日、2時間で片面を印刷しました。
来週には、うら面を印刷しようと思います。
そして、表紙印刷と、ホッチキス止め。
そのあと、製本テープを背につけて終わりです。
当初、製本を印刷屋さんに出す予定でしたが、あまりにも部数も少なく、小学校では学級文集冊子を創っていたこととあまりかわらない作業量なので、自分で出来るかなあと思っています。本当は、印刷屋さんにも仕事が行くように、市費で「印刷費」が1万5千円前後が出ているのですが・・・。「印刷費」は、次回に使わせていただくとして、今回は、手作りで仕上げようかと考えています。
オリジナル表紙、限定100部。
楽しみながら「教育計画」を創り上げたいと思っています。
今、教育計画を作成中です。
1、園ナビ
幼稚園の全てが分かるようなもの・・・園ナビ・・に仕上げたいと思っているのです。少しずつ変化させていけたらと思います。今年も、何点か改良しました。
①1年間の行事がそっくり分かるものに
今年は、1年間のカレンダーを巻末に入れました。
園で、何月何日は、どんな行事があるのか・・・
「年間行事予定」が、これを見ればすぐに分かるようになります。
②夢プランがわかるように
昨年度の「自園評価」を入れると共に、今年度どんな事を大事にした園経営をしていくのかが分かる「22年度夢プラン」を掲載しました。
これによって、どんな園にしたいのかが、自分もここに戻って確かめることも出来ますし、誰にでもここを示せば分かっていただける冊子となるからです。
あと・・・
③表紙
この表紙を一工夫したいと思っているのです。
今
アイデア募集
毎年、表紙の色を変えるくらいで、同じものに仕上がっています。
少し、「手にとって見ようかな」と、思うくらいの表紙に変化させたいのですが、
今までのものを見ているので概念くだきが出来ません。
どんな表紙が考えられるのか、
どなたか、アイデアをいただけたら有難いです。
シンプル イズ ベスト で、今までのものと同じに、結局はなるのでしょうか。
例えば、・・・いまあるイメージでは・・・
①子どもが手形などを押した用紙に印刷をする。
②マーブリングをして印刷
③折り紙を貼った模様の上に印刷
④・・・
今のところは、①の手形を考えています。
園児達に、少しうすい色の絵の具を手につけてもらい、白い表紙にする用紙に自由に「てがたあそび」をしてもらう。そして、その用紙を使って印刷する。
赤や緑や、黄色といったかわいい手形がある上に黒で印刷すれば、それもおもしろいのではないかと、思っています。
・・・・・
【手形 今思っているやり方】
①パレットに、一色ずつ用意。
用紙を机に並べておく。
※机は、20枚ずつ、5カ所作る。
※一カ所ずつ、違う色を用意しておく。
②ここに「てのはんこ」を押してください。
「やさしく、ゆっくりと。自分の手がそっくり紙にうつるように手のはんこをおしてください。」
※違う場所の机には、押しに行かない。
※1色ずつ3かい重ねる。重なりを楽しむために、乾いてから行うようにする。
そのために、3日間する。二日目は、5カ所の机に置く色を変えて用意しておく。
※朝早く来た子で、やりたい人に参加してもらう。
・・・・・
さて、他におもしろいアイデアがあれば、コメントに入れてくだされば有難いです。
そうなのですよね。
何か「遊び心」があればいいなあと思っているのです。
教育計画の、表紙にも遊び心、中身にも遊び心。
すこし、そのような教育計画を作りたいと思っています。
昨日、2時間で片面を印刷しました。
来週には、うら面を印刷しようと思います。
そして、表紙印刷と、ホッチキス止め。
そのあと、製本テープを背につけて終わりです。
当初、製本を印刷屋さんに出す予定でしたが、あまりにも部数も少なく、小学校では学級文集冊子を創っていたこととあまりかわらない作業量なので、自分で出来るかなあと思っています。本当は、印刷屋さんにも仕事が行くように、市費で「印刷費」が1万5千円前後が出ているのですが・・・。「印刷費」は、次回に使わせていただくとして、今回は、手作りで仕上げようかと考えています。
オリジナル表紙、限定100部。
楽しみながら「教育計画」を創り上げたいと思っています。
Posted by 未来 at 11:19│Comments(0)