2010年06月18日
学校評価委員会開催
いそがしい日でした。
9時過ぎから、園庭では、20人ほどの保護者の人が、水道工事で飛び出した園庭の石をとってくださったり、来週植える予定のサツマイモ畑の草取りをしてくださったり。
図書室では、7月9日のバザーの準備に10人ほどの保護者が会をしてくださっていて。
プレイルームでは、10時から学校評価・評議員の方が来てくださり、評価・評議委員会。
評価・評議委員会が終わり、園庭に出ると、すっかりきれいな幼稚園にしてくださっていました。本当にありがとうございました。
明日は、いよいよ研究保育。
教育委員会から先生においでいただき、保育を見ていただきみんなで勉強会をします。
みんなで学び合う良い機会になると思っています。
それだけでなく、10時から11時までは、未就学園児の会が行われます。その方も・・・雨ならばどうなることかと気をもんでいます。明日の会議の机などを片づけて、プレイルームでする必要があるからです。
明日も、濃い1日になりそうです。
明日研究保育をしてくれる先生は、今日も8時前までいろんな最後の準備をしてくださっていました。ありがとうございます。
【蛇足】
■米の掲示
園児が持ってきてくれた米の苗。5歳児で小さな田んぼで田植え。その田植えから1週間経ち、そこにあった掲示もまた新しいものになっていました。
米の生長と共にその掲示はかわります。とった掲示をそのまま捨ててしまうのでなく、それを模造紙に貼っていくと、米の成長ぶりと子ども達の関わりの様子が分かる貴重な資料となります。
米が実ってくるときに並べられたその掲示全体を見て振り返ると値打ちあると思います。
■開かれた園
評価委員さんから、「地域に開かれた園」というようなことを行っていただき有難かったです。
また、マイいちご・マイトマトの取組も評価していただき有難かったです。
■「であい・ふれあい・笑顔一杯」50号に
教頭便りが50号になりました。
園の情報発信のひとつになればと思っています。
9時過ぎから、園庭では、20人ほどの保護者の人が、水道工事で飛び出した園庭の石をとってくださったり、来週植える予定のサツマイモ畑の草取りをしてくださったり。
図書室では、7月9日のバザーの準備に10人ほどの保護者が会をしてくださっていて。
プレイルームでは、10時から学校評価・評議員の方が来てくださり、評価・評議委員会。
評価・評議委員会が終わり、園庭に出ると、すっかりきれいな幼稚園にしてくださっていました。本当にありがとうございました。
明日は、いよいよ研究保育。
教育委員会から先生においでいただき、保育を見ていただきみんなで勉強会をします。
みんなで学び合う良い機会になると思っています。
それだけでなく、10時から11時までは、未就学園児の会が行われます。その方も・・・雨ならばどうなることかと気をもんでいます。明日の会議の机などを片づけて、プレイルームでする必要があるからです。
明日も、濃い1日になりそうです。
明日研究保育をしてくれる先生は、今日も8時前までいろんな最後の準備をしてくださっていました。ありがとうございます。
【蛇足】
■米の掲示
園児が持ってきてくれた米の苗。5歳児で小さな田んぼで田植え。その田植えから1週間経ち、そこにあった掲示もまた新しいものになっていました。
米の生長と共にその掲示はかわります。とった掲示をそのまま捨ててしまうのでなく、それを模造紙に貼っていくと、米の成長ぶりと子ども達の関わりの様子が分かる貴重な資料となります。
米が実ってくるときに並べられたその掲示全体を見て振り返ると値打ちあると思います。
■開かれた園
評価委員さんから、「地域に開かれた園」というようなことを行っていただき有難かったです。
また、マイいちご・マイトマトの取組も評価していただき有難かったです。
■「であい・ふれあい・笑顔一杯」50号に
教頭便りが50号になりました。
園の情報発信のひとつになればと思っています。
Posted by 未来 at 01:02│Comments(0)