アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年09月25日

幼稚園と保育所

■法的には
幼稚園・・・学校教育法
保育所・・・児童福祉法

■役割
幼稚園・・・幼児の教育
保育所・・・乳幼児の保育

■時間
幼稚園・・・1日4時間
保育所・・・1日8時間

このように、保育所と、幼稚園の在り方が違っているようです。
幼稚園では、保育時間が4時間とは言っても、放課後に1時間の「延長保育」があり希望をすれば、無料で誰もが受けられるようになっています。それによって降園は、3時となります。
それでも幼稚園では保育時間が短いので、現在のように働く保護者は、どうしても保育所を選択する方が多いと思います。

今勤めている幼稚園でも、園児数が少なくなっているのが、悩みです。
 地域の中の幼児教育センター的役割を果たすことが、幼稚園に求められていると感じ、今年度から園庭の全面芝生化と共に、地域の子育て中の方に毎週木曜日、園庭開放と図書の貸し出しを行っています。
また、子育て支援事業として、園長や担任への相談のきっかけ作りとしての「子育て支援相談日」や保護者同士で雑談が出来るような場として「子育て井戸端会議」、保護者のサークルへの支援として「サークル活動日」などを設けたりしています。
 他にも、地域の方に「花咲かじいさん、花咲かねえさん(花ボランティア)」を募集し、月に一度園庭の草引きなどに定期的に来てくださる方もいて、本当に有難いと思っている所です。また、園の入り口に「アルミ缶回収ボックス」を設けていますが、地域の方もその箱にアルミ缶を入れてくださったり、協力的でとても有難いです。

このように、未就園児や地域と連携しながら園運営をしていきたいと進めている所です。
地域と離れて園があるのでなく、この地域の中にある園として皆さんのお力を得ながら幼児教育の環境作りもしていきたいと考えています。

もうすぐサツマイモを掘りますが、これも地域の方が畑を無償で貸してくださっているからこそ出来ることです。そのサツマイモを焼きいもにするのにも、農家の方がモミガラをくださったり、サツマイモを焼くために田んぼをつわせてくださったりと、地域があってこその園運営が出来ています。
また、園児の送迎につかわせていただいてる駐車場も、地域の方のご厚意です。
Posted by 未来 at 01:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。