アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年10月10日

幼稚園の学級経営

1.キリンの目と、カメの目
 ・・・全体に気を配り、安全をまもる。
    それと同時に、子どもの目の高さで、楽しい時間・空間を共有する。

2.人間磁石
 ・・・今、自分はどの場所にいたらよいのか。
    誰を支援する必要があるのか。
    必要なところに必要な距離をとれる。

3.意図的な環境作り
 ・・・幼稚園教育は、環境教育。
    「遊びは、学び」。子どもに必要な、あるいは、十分に遊び込める環境づくり。
    必要なものを用意し、必要でないものは、出さないで遊びの流れを作る。

4.和顔愛語
 ・・・笑顔でいるから、やさしいことば、肯定的な言葉が出る。

5.子ども理解のために、記録を取り、教師全員で共通理解をする。
 ・・・「生徒指導は、子ども理解に始まり、子ども理解に終わる」。
    子どもを知ることで、信頼関係が出来、教育が成立する。


市民会館で、小学校の先生と、立ち話。
学級経営の話が出た。
上のようなことを話した。
小学校でも同じ。 
Posted by 未来 at 00:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。