アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年11月02日

園児募集願書配布

公立幼稚園では、今日から「願書配布」。
願書の受取日は、11月29日から12月3日の一週間。

「3歳児クラスは、担任に保育補助1名をつける」と、なればいいのですが、30名定員で21名の人数がなければ、保育補助はつきません。なので、21名の園児が来てくれるのかどうか、大変心配するところです。
人事を尽くし天命を待つの心境なのですが、こればかりは本当に受け付け終了時までわからないことです。



「こんなよい幼稚園はない」と、私自身は思っています。
11月は、教育公開月間で、私の園は9時から12時までいつ園を見にきてくださっても良いようになっています。11月でなくても、保護者の方がずっと教室でいることもよくあることです。そういう風に、いつ来てくださっても良い、人権を大事にして保育が常に出来ていると思えます。
 問題がないというのではないのです。教育的な配慮があったり、教育的な取組が常にあると思っているのです。なので、日常を公開できるのだと思っています。
 本当に有難いことです。

 毎日していることですが、今日も、3時45分から各クラスの出来事をみんなで振り返る時間を職員全員集まりしました。ケガ・気になること・嬉しかったこと・指導方法等々、何かしか各担任から話しが為されます。普段は15分間ですが、今日はしっかりと話しをしたいことがあり、5時までの振り返りの時間となりました。
 毎日このように各担任から様子を出し合うことにより、全員で共通理解し取り組むことが出来ます。必ず欠席した人が誰でどんな理由であったかも報告を受けますから、次の日に登園した子にみんなが「元気で来れて良かったね」と、声をかけられる状態で迎えることが出来ています。
 園全体が適当な園児数だから、全教師が分かり合いみんなで連体し教育が出来ているのだと思います。

 朝、5分間ですが「読書会」をして、学びあっている幼稚園も、そうないと思います。
忙しい朝ですが、毎日1ページずつ「幼稚園教育要領解説」という本を当番が読んでいます。私もその読む当番が回ってきたらもちろん読みます。1ページ読んだ後に各教師が短い一言感想を言って終わりです。もう2年続いていて、その本もこの年度末には読み終わる予定にしています。
 単に経験だけで幼稚園教育をするのでなく、「幼稚園教育要領」に書いていることと実践を結びつけていく作業をしているのも、本当にすばらしいことだと思っています。

これらは、「見えないこの幼稚園の良さ」です。

「見える幼稚園の良さ」もたくさんあります。

1.今年、園庭の全面芝生化をしたことも変化した大きな事です。
 園庭の全てが芝生なので、どこにでも座る事が出来ます。裸足でも遊べます。

2.今年から、毎週木曜日を園庭開放しています。
 5組から10組ほどの子育て中の方が利用してくれています。地域に開かれた園になっています。
 木曜に限る必要がないので、来年は、もう1日開放日をふやしてもいいと思っています。また、三世代交流が起こるように、子育て中の人だけでなく、1つのステージを終わり、2つめのステージにいる地域の退職された年代の方々にも来ていただけるような場であって良いとも思っています。

3.今年から、地域の人に、図書の貸し出しを行っています。
 園庭の開放と同時に、図書も貸し出ししています。

4.今年から、「井戸端会議日」「サークル活動日」「子育て相談日」などを設け、子育て支援も大事にしています。

5.先月、遊具「ゆらゆら」設置
 小さな子ども達も利用できる「ゆらゆら」と、私が名付けた安全な遊具を新しく園庭に設置し、未収園児が来てくれても楽しんでもらえる遊具を設置した園になっています。

6.他にも、園の施設面での良さなどもあります。
 施設面の良さは、そのように良い園であることは、有難いですし、それにこしたことはないのですが。それ以上に、1から5のようなソフト面で工夫・実践していることの方が値打ちがあるように思っています。しかしながら、ありがたいことに、施設のハード面でも、とてもいいように思います。

 ほかにも良い園ということでは、「保護者が協力してくださる」また、「地域が協力してくださる」園ということで、すばらしいと思います。

 今日も、私が思い立って「園児募集の立て看板」づくりをしていますと、それを協力して協力くださり、とてもいいものが仕上がり、園の前に設置しました。私一人なら1日かかっても出来なかったことですが、何人かの方に協力してもらえれば、できあがるのです。
 11月にサツマイモの焼きいもパーティーをしますが、サツマイモを作らせてくれる畑の方、焼きいもをさせてくれる園の近くの田んぼの方、モミガラを用意してくれる方、この人たちがいて、その行事が出来ています。地域の協力なしに園の行事は出来ないのです。(この「さつまいも畑」を貸してくださっている方は、畑を手放されるので、たちまち来年のサツマイモの焼きいもパーティーは、今のところ出来ない状態です。)

本当にありがたい園。
その園で3年勤めさせていただき、本当に有難い私です。

Posted by 未来 at 00:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。