アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年12月14日

8 子育て支援に関すること

■8 子育て支援に関すること
①地域の子育てセンターとしての役割を果たしているか。
・地域の子育てに関わる人が集まる場所になっているか。
・地域の子育てにかかわるひとの、居場所・相談場所になっているか。
→まず地域の子育てに関わっている人が園に来ていただけるよう、週に一度園庭と図書室を地域に開放している。木曜日の9時半から11時半まで、自由に園庭でくつろいでいただけるようにし、毎回10組以上の保護者と子どもが遊びに来る状況になっている。来年は、週に二回を開放する予定にしている。
また、園に来たときには、教頭が週に一度以上出している通信を配り、園の様子などを伝えると共に、育児や教育のことも載せ伝えるようにしている。さらに、図書の貸し出しも行っている。
今後、保護者だけでなく、未就園児の保護者等にも教育相談が出来るような場にしたいと思っている。

②保護者が気軽に子育ての相談が出来る環境をつくっているか。
・子育て支援相談日を月に一度、設けているか。
・気軽に相談をしてくれる姿勢ができているか。
→子育て支援相談日を設け、相談のきっかけ作りの日としている。また、登園・降園の際などに気軽に声をかけていただき、担任と話が出来るようにしている。
また、教頭も、6年間の市の就学指導委員・10年以上の市の教育相談をした経験もあり、心理臨床学会の正会員でもあるので、個人的な教育相談にも対応している。

③保護者同士の交流の機会を設けているか。
・月に一度、井戸端話し合い日を設けているか。
・月に一度、サークル活動で交流できる場所を確保しているか。
→まず、園の玄関付近にイスを置き、登園・降園で園に来たときに、ちょっと座りそこで保護者同士の会話が出来る場を設けている。また、今年度園庭を週に一度開放し、園庭に長いすを3つ設置し、そこでも保護者同士の会話が始まるような環境作りをしている。さらに、プレイルームに自由にお茶が飲めるようにポットを設置し、そこを保護者の居場所になるようにしている。またそこでは「子育て井戸端会議」「サークル活動日」を設け、保護者同士が交流できるような環境作りをしている。

④子育てに関する情報等を計画的に発信しているか。
・「であい・・」通信を週一度以上発行できているか。
・生の情報等を、掲示して伝えているか。
→昨年も100号を超す園だよりを発行した。今年度も、教頭の「出会い・・・」通信を週に一度以上発行している。そのなかに、園の様子と子育てにカンする情報を載せて保護者に配っている。また、保護者だけでなく、園庭開放の際に来ていただいた方にも配るように心がけている。

⑤保護者の子育て力向上のための取組がなされているか。
・通信の中に、子育てに関わる記事を載せているか。
・子育てに関わって、教師が積極的に個々の保護者に支援しているか。
→担任の子どもへの関わりをみていただいたり、保護者の質問に応えたり、保護者と十分会話する中で子育て支援をしている。
また、子育てに関わる情報提供を「園通信」で発信している。

⑥親子で園生活を体験するなど、保護者が幼稚園教育について学ぶ機会を設けているか。
・月に一度保育参観ができ教育内容が伝わる機会をもうけている。
・親子で保育参加ができる機会を設けている。
→保育は全て見ていただけるようにしている。必要があれば、教室で保育参観をしていただいている。3歳等で親と別れづらい子には、無理せずいてもらい徐々に子ども一人でいられるようにしている。
月に一度は、保育を前保護者に見ていただける機会を創っている。また、マイいちごづくり、マイミニトマトづくりなど親子で一緒に活動する機会なども設けている。
Posted by 未来 at 00:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。