2011年03月22日
111枚の園便り
「出会い・ふれあい・笑顔一杯」という園だよりを、年間B4で111枚出しました。
来年は、どうしようかなあと、思案中です。
私が、担任最後の2年間は、毎日、学級通信を出しました。
家に帰って、ヒマだったので、それを作っていました。それまでは、そんなに多く出したことが無かったのですが・・・。
さて、特に出す必要もないのですが、自分の趣味で、今年も出しました。来年は、・・・。一応、毎日だそうかなあと思って、題字を一年間分作ってきました。記事を入れたら印刷できる準備は、出来ました。
さて、そのような環境であればするし、そんな環境でなければしないし。
今のところ・・・・来年度のしたいことは・・・
1.実のなるもののトンネル
まず、ミニトマトを上、ゴーヤ・キュウリ・ナンキンなどで、トンネルのようにしたいと思っています。材料は、すでに用意しています。これも楽しみです。
2.いちご畑
100本のいちごの植木鉢でします。
3.ミニトマト畑
100本の植木鉢でします。
4.言葉遊び
週に一度、詩や歌などを通信で子どもに出し、覚えたら私のところで言うようにします。
今年も3学期にしたので、それを年間通じてしたいと思います。
言葉に興味持つ子どもにできたら
5.家での読書時間を増やす
「うちどく」ブームにするしかけづくりをします。
この3学期にはかったら平均12分という読書時間でした。一年後それがどうなっているかを、調査する予定です。どのようなしかけをすれば、いいのか思案中です。
6.園庭の芝生化の完成
昨年、少しうまくいっていない場所も芝をはやすようにしたいと思います。
7.地域の人に、園庭開放
週に二回開放します。
8.毎日「出会い・・・」通信発行
9.毎朝の読書会
これは、2年間続いているので、今年も。
10.毎日の振り返りの会
これも、今年と同様、職員で話しをする放課後の会。
11.自己アピール研修。
教師全員が、講師となり研修会を持つ。
12.職員誕生会
自己アピール研修の後、その先生の誕生会
感動する環境作り
どんなのだろう。考えて、面白くしたいなあ。
来年は、どうしようかなあと、思案中です。
私が、担任最後の2年間は、毎日、学級通信を出しました。
家に帰って、ヒマだったので、それを作っていました。それまでは、そんなに多く出したことが無かったのですが・・・。
さて、特に出す必要もないのですが、自分の趣味で、今年も出しました。来年は、・・・。一応、毎日だそうかなあと思って、題字を一年間分作ってきました。記事を入れたら印刷できる準備は、出来ました。
さて、そのような環境であればするし、そんな環境でなければしないし。
今のところ・・・・来年度のしたいことは・・・
1.実のなるもののトンネル
まず、ミニトマトを上、ゴーヤ・キュウリ・ナンキンなどで、トンネルのようにしたいと思っています。材料は、すでに用意しています。これも楽しみです。
2.いちご畑
100本のいちごの植木鉢でします。
3.ミニトマト畑
100本の植木鉢でします。
4.言葉遊び
週に一度、詩や歌などを通信で子どもに出し、覚えたら私のところで言うようにします。
今年も3学期にしたので、それを年間通じてしたいと思います。
言葉に興味持つ子どもにできたら
5.家での読書時間を増やす
「うちどく」ブームにするしかけづくりをします。
この3学期にはかったら平均12分という読書時間でした。一年後それがどうなっているかを、調査する予定です。どのようなしかけをすれば、いいのか思案中です。
6.園庭の芝生化の完成
昨年、少しうまくいっていない場所も芝をはやすようにしたいと思います。
7.地域の人に、園庭開放
週に二回開放します。
8.毎日「出会い・・・」通信発行
9.毎朝の読書会
これは、2年間続いているので、今年も。
10.毎日の振り返りの会
これも、今年と同様、職員で話しをする放課後の会。
11.自己アピール研修。
教師全員が、講師となり研修会を持つ。
12.職員誕生会
自己アピール研修の後、その先生の誕生会
感動する環境作り
どんなのだろう。考えて、面白くしたいなあ。
Posted by 未来 at 00:05│Comments(0)