2012年04月01日
初日・・職員に「水」の話
1.ペットボトルの水1本ずつ机の上に配る
2.今年は、水のようになりたいと思っています。
「水」についての話をします。
3.プリント配布
「水五訓」
中條高徳(アサヒビール名誉顧問)
『致知』2006年9月号 連載「巻頭の言葉」より
人類にとってかけがえのない大切な水だけに、水に関する教訓がたくさんある。
「水は方円の器に随う」という。
自分を主張せず、すべてに柔軟に順応しながら、自分の本質を失わない老子の水哲学を、先人が見事にまとめ上げられているのでご紹介。
■水の五訓
一、自ら活動して他を動かしむるは「水」なり。
※水は百年、千年流れて峡谷を刻み、千丈の滝をつくる。
水の力は、人の力をはるかに超える。
二、常に己れの進路を求めてやまざるは「水」なり。
※水は必ず低きを選び、低きにつく。
より低い己れの道を求めてやまない。限りない「謙虚さ」を示す。
三、障害にあって、激しくその勢力を百倍しうるは「水」なり。
※流れる水を止め貯水し、一気に流し、発電し百倍千倍の力とした。
四、自ら潔く、他の汚濁を洗い、清濁併せ入る度量あるは「水」なり。
※清らかな水も、濁れる水もなんの文句も云わずにただ流れるままの姿は、
与えた恩は水に流し、受けた恩は石に刻むべしと説いているようだ。
五、洋々として大海を満たし、発しては霧となす。
雨雪を変じ霰と化す。
凍っては玲瓏たる鏡となり、しかもその性を失わざるは「水」なり。
※さまざまな水の態様は、人生を達観せよと
語っているようでもあり、無言にして人生の輪廻を説いているようでもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水を飲まないと生きていけないのに、空気と同じで、水の恩恵も普段は、忘れている。
忘れていても、思い出せば、本当に値打ちのある水。
・はじめに書いているように、どのような形にも変化して、その形に合わすことが出る。
→支援する姿
・誰一人として、「水を嫌い」という人はいないし、誰もが自ら恩恵をいただいている。
田畑を潤し、花にも水をあげなければ育たない。
→だれにも受け入れられ、必要とされる。
・時としては、形を変化させる。
→必要ならば相手に合わせられる。
・時としては、驚異をふるうような力ともなる。
→普段は秘めた力を発揮するときには発揮する。
・低いところをさがしながらそちらに向かって流れていく。
→一番困っている先生、子どものそばに寄り添える。
こんな「水」のような存在になりたいと思いながら、みなさんと仕事をしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職員会議のはじめの話にと・・・今は、思っています。
・荷物は、パソコンと、新しいプリンター
・やることは、3日の提出所ル滋賀大変多いので、その作成。
しかし、その前に、安心できる存在として、そこに座り、職員の皆さんにそう感じてていただくこと。
しかし、4年間いた仕事場から、新しい仕事場に行くのは・・・・
なんとも、・・・
急がず・・・1つ1つ前向きに、人向きに・・・。
2日スタートです。
2.今年は、水のようになりたいと思っています。
「水」についての話をします。
3.プリント配布
「水五訓」
中條高徳(アサヒビール名誉顧問)
『致知』2006年9月号 連載「巻頭の言葉」より
人類にとってかけがえのない大切な水だけに、水に関する教訓がたくさんある。
「水は方円の器に随う」という。
自分を主張せず、すべてに柔軟に順応しながら、自分の本質を失わない老子の水哲学を、先人が見事にまとめ上げられているのでご紹介。
■水の五訓
一、自ら活動して他を動かしむるは「水」なり。
※水は百年、千年流れて峡谷を刻み、千丈の滝をつくる。
水の力は、人の力をはるかに超える。
二、常に己れの進路を求めてやまざるは「水」なり。
※水は必ず低きを選び、低きにつく。
より低い己れの道を求めてやまない。限りない「謙虚さ」を示す。
三、障害にあって、激しくその勢力を百倍しうるは「水」なり。
※流れる水を止め貯水し、一気に流し、発電し百倍千倍の力とした。
四、自ら潔く、他の汚濁を洗い、清濁併せ入る度量あるは「水」なり。
※清らかな水も、濁れる水もなんの文句も云わずにただ流れるままの姿は、
与えた恩は水に流し、受けた恩は石に刻むべしと説いているようだ。
五、洋々として大海を満たし、発しては霧となす。
雨雪を変じ霰と化す。
凍っては玲瓏たる鏡となり、しかもその性を失わざるは「水」なり。
※さまざまな水の態様は、人生を達観せよと
語っているようでもあり、無言にして人生の輪廻を説いているようでもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水を飲まないと生きていけないのに、空気と同じで、水の恩恵も普段は、忘れている。
忘れていても、思い出せば、本当に値打ちのある水。
・はじめに書いているように、どのような形にも変化して、その形に合わすことが出る。
→支援する姿
・誰一人として、「水を嫌い」という人はいないし、誰もが自ら恩恵をいただいている。
田畑を潤し、花にも水をあげなければ育たない。
→だれにも受け入れられ、必要とされる。
・時としては、形を変化させる。
→必要ならば相手に合わせられる。
・時としては、驚異をふるうような力ともなる。
→普段は秘めた力を発揮するときには発揮する。
・低いところをさがしながらそちらに向かって流れていく。
→一番困っている先生、子どものそばに寄り添える。
こんな「水」のような存在になりたいと思いながら、みなさんと仕事をしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職員会議のはじめの話にと・・・今は、思っています。
・荷物は、パソコンと、新しいプリンター
・やることは、3日の提出所ル滋賀大変多いので、その作成。
しかし、その前に、安心できる存在として、そこに座り、職員の皆さんにそう感じてていただくこと。
しかし、4年間いた仕事場から、新しい仕事場に行くのは・・・・
なんとも、・・・
急がず・・・1つ1つ前向きに、人向きに・・・。
2日スタートです。
Posted by 未来 at 21:21│Comments(0)