アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2012年04月30日

自己効力感・・・背骨になる部分

「自己効力感」が、アプローチプログラムの背骨自己効力感(self efficacy)ということが、バンデューラによって提唱された。
自分が効力期待がもてるという感覚をさす概念として自己効力感を位置付けている。

まず、「渡る世間は仏ばかり」というくらいの、ありのままの自分を受け入れられている安心感。
幼児の行動を受け止め喜んでくれ、作ったものも受け止め感心してくれる。
そのような中で、自分をしっかりと表現したい。何かをすればうまく出来そうだとの気持ちとなる。
自分の周りの人・もの・ことに積極的に関わり、知的好奇心が旺盛な姿がでる。

この何かをして、それがうまくいきそうだ、何かをしたい、という感覚が持てるようにすることが、幼稚園教育の大事なところなのではないだろうか。
そのことが、何かを教え知識が得たというような事でなく、自己効力感が持てた姿を求めることが、幼稚園小学校学びの連続性のための、幼稚園におけるアプローチプログラムの背骨になる部分かも知れない。

・・・いや、・・・全く根拠もない。
ふと、思ったことだけである。

このことと、もう一方では、「衣食住に関わって、当たり前の事が、当たり前に出来る力」をつける事との両輪ではないだろうか。

Posted by 未来 at 09:19│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。