2013年02月24日
五感を刺激する環境を用意する
「幼稚園は、環境による教育」と、常に繰り返し口にしている。
具体的には、五感を刺激する環境であろう。
先日「教頭先生、花の中に、ビー素みたいなきれいなものがある」と、登園してきた4歳の子供が報告してくれた。「どこにあるの」と、連れて行ってもらうと・・・・
確かにありました。ピンクの葉ボタンの間に、朝露が丸くついていて、それが葉ボタンのピンク色に染まっているのです。
(あと数日経つと、その写真が、勤めている幼稚園ブログに載ります)
美しい心を持っているから、この朝露の美しさが目にとまるのです。
このような自然がもたらす恵みこそ、一番大事にすることだと思っています。花の色・・・視覚。香り・・・嗅覚。そして、キュウリやゴーヤ。ミカン等味わう・・・味覚。キュウリと、トウモロコシを隣同士のうねに植えていると、葉をさわってざらざら缶が違うのを感じる・・・触覚。
四季折々に、植物を植えて、五感を刺激するのは、すばらしいことだと思っています。
自分たちが植えたのではなくても、周りの自然に連れ出して、そこで五感を刺激する機会を十二分に九作るのが大事だと思います。
環境が周りにあっても、教師の視点がそこになければ、もったいないことになります。それらと子供をつなぐ教師の触媒こそが大事なのです。
学びあいの中から、大事さがわかるのです。
職員の中に、このような価値観を持ち込み、勝ち作りをするのが、もちろん一人一人の教師同士の学び愛の中から出てくる者だが、管理職が気づかせる仕掛け作り仕事です。
教室の中に「季節を持ち込む」ことも、五感を刺激することにつながります。
具体的には、五感を刺激する環境であろう。
先日「教頭先生、花の中に、ビー素みたいなきれいなものがある」と、登園してきた4歳の子供が報告してくれた。「どこにあるの」と、連れて行ってもらうと・・・・
確かにありました。ピンクの葉ボタンの間に、朝露が丸くついていて、それが葉ボタンのピンク色に染まっているのです。
(あと数日経つと、その写真が、勤めている幼稚園ブログに載ります)
美しい心を持っているから、この朝露の美しさが目にとまるのです。
このような自然がもたらす恵みこそ、一番大事にすることだと思っています。花の色・・・視覚。香り・・・嗅覚。そして、キュウリやゴーヤ。ミカン等味わう・・・味覚。キュウリと、トウモロコシを隣同士のうねに植えていると、葉をさわってざらざら缶が違うのを感じる・・・触覚。
四季折々に、植物を植えて、五感を刺激するのは、すばらしいことだと思っています。
自分たちが植えたのではなくても、周りの自然に連れ出して、そこで五感を刺激する機会を十二分に九作るのが大事だと思います。
環境が周りにあっても、教師の視点がそこになければ、もったいないことになります。それらと子供をつなぐ教師の触媒こそが大事なのです。
学びあいの中から、大事さがわかるのです。
職員の中に、このような価値観を持ち込み、勝ち作りをするのが、もちろん一人一人の教師同士の学び愛の中から出てくる者だが、管理職が気づかせる仕掛け作り仕事です。
教室の中に「季節を持ち込む」ことも、五感を刺激することにつながります。
Posted by 未来 at 03:31│Comments(0)