アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2013年03月26日

好きになること

園児が、自分から外界に働きかける。そのためには、すきになること。人をすきになる。物をすきになる。ことをすきになる。
好奇心旺盛な子どもにすることが、教師力。
出る杭をのばす。
否定会話でなく、肯定会話ができる教師でありたい。


教師の言葉、行為によって、子どもの外界との出合いが全く違ったものとなる。
結果、違った子どもの様子が現れてくる。
クラスの雰囲気も違ったものとなり、水の流れがよどめば、クラス崩壊にもなる。
Posted by 未来 at 16:13│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。