アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2013年08月18日

幼稚園は、小さな「感動演出」

・小さなことで良いのですが・・・
感動を・・・心を動かす、感じる心・・・させる、演出がほしい。
「感動環境」

わたしは・・・密かに・・・
・クッションお山
園舎入り口に、背丈くらいあるクッションマットの山を置いて、朝来たら、帰りに帰るときも、好きなときに、その ふわふわマットを自由に上り下りする環境をつくろうと思っている。
体力もつき、笑顔も出て、・・と、思っているのだが・・・
(これは、やりますよ・・・。網は、量販店で手に入れます。中に入れるクッションになるスポンジが大量にないですかねえ。)

・ミストシャワー
これは、昨年も・・・以前の幼稚園でもしたこと。
そらからミストをふらし、涼を感じるようにします。
これは、楽しいだけでなく、熱中症対策でもあると思っています。
(これは、マネしてやっている幼稚園あります。報告をもらいました。)

・回る散水機設置
ホースを高いところに引っ張り、回る散水機(500円以内であります)をつなぐと、プール遊びなどにおもしろいです。

そのような、チョットシタ、おもしろいアイデアがあれば、教えてくださいね。

  
Posted by 未来 at 11:13Comments(0)

2013年08月14日

園の水やり

夕方、水やりにいきました。
地域の方が、花の苗をくださったので、昨日すぐに植えました。
その苗にしっかり水をやりました。
また、畑のナスビや、トマト、ゴーヤにも、水をやりました。


明日も、半日、園で過ごすつもりです。  
Posted by 未来 at 21:34Comments(0)

2013年08月02日

夏休み幼稚園勤務

毎日、朝一時間の草引き。
草は、正直です。引くと、なくなります。
幼稚園は、教員が少人数なので、毎日しないと、草に負けてしまいます。
今日も3人が、1時間。しっかり汗をかきました。
しっかり土が湿っていたので、抜きやすかったです。
風もありましたし、ありがたかったです。

9時半からは、職員室で・・・
来年の教育実習生のお願いの電話、図書の本を借りに来る親子等々がありました。
比較的静かな1日でした。
今日は、教室掲示にかかわってということで、終日担任は、教室で作業をしていました。

私は、ほとんどパソコンの前で座りました。
振り返ると、1日何をしていたのかとわからないような・・・。
教育実習の日程も入れ込む必要があったので、どうせしなければいけないことなので、来年の行事日程表を半分しあげたのが成果でしょうか。


  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2013年07月28日

幼小連携のために(文コピー)

文部科学省のページにあった物を添付する
・・・・・・・・・・
幼小連携(千束幼稚園と千束小学校の事例) 1.はじめに
 最近、幼小連携という言葉をよく耳にします。当校にきて幼小連携にかかわることになり、改めて強く感じたことがあります。それは、その取組が一人一人の子どもの成長につながるものでなければならないということです。例えば、幼稚園入園から小学校卒業までの期間の子どもの成長について幼稚園と小学校の先生達が一緒に話し合うことは、子どもの成長を支える上でとても大切です。そして、幼稚園教育から小学校教育への円滑な接続を目指して指導方法を工夫していくことが必要です。そのためには、お互いの教育内容や指導方法について相互理解を深めていくことが重要となります。
 相互理解を深めていくために大切なことは、一方的に相手に自分の思いを伝えるのではなく、相手が幼稚園(小学校)の教育内容や指導方法の何が理解しにくいのかを考え、相手に分かるように伝えることです。そうしてお互いに少しずつ歩み寄り、次第に円滑な接続が図られていくのではないでしょうか。
 今日の一歩は小さな一歩かもしれません。しかし、その一歩一歩が子どもの成長を支えています。今日よりも明日、明日よりも明後日、子どもによりよい教育環境を提供できるよう日々取り組んでいます。 

2.幼稚園から小学校へ ~こんなことに取り組んでいます~
 台東区では、平成15年度より、幼・小・中連携の日を設定し、幼小の滑らかな接続について各学校・園で取り組んでいます。このことを受け、千束幼稚園及び千束小学校では、学校として幼小連携を推進していかなければならないという思いがありました。しかし、実際にはお互いに相手にどのようにかかわっていけばよいのか悩んでおりました。そんな時、平成18年に園内研究として幼小連携を取り上げました。今思えば、この園内研究が一つのきっかけだったように思います。この研究を通じて相手の教育内容や指導方法について知りたい、知らなければならないという思いが強くなり、お互いに話し合う機会が増えていきました。
 話し合う中で大切にしたことは、幼稚園と小学校の役割を果たしつつ、円滑な接続を図るためにはどうしたらよいのかということです。円滑な接続を目指すあまり幼稚園で小学校教育の前倒しを行うなど、本来の幼稚園教育を見失うようなことがあっては本末転倒です。幼稚園と小学校にはそれぞれの役割があり、その役割に基づいた指導方法がとられています。そのため、それぞれの指導方法を大切にした上で、接続期を通した子どもの学びの連続性という視点から考えました。そのときのポイントは幼小の段差です。段差はない方がよいと捉えられることもありますが、子どもは段差を経験することで、環境の変化に対応する方法等いろいろなことを学んで成長していきます。しかし、その段差が大きすぎると乗り越えることができないことがあります。
 そこで、子ども自身が乗り越えていくべき段差と子どもが乗り越えやすいように意識的に小さくする段差とに分けて考えました。子ども自身が乗り越えていくべき段差には、施設や通学、食事の変化などがあると考えています。一方、子どもが乗り越えやすいように意識的に小さくする段差もあります。これについての具体的な取り組みをいくつか紹介したいと思います。

幼稚園の1日を単位とした生活から45分を単位とした生活へ

 幼稚園教育では子どもが夢中になって遊ぶことをとても大切にしています。子どもは夢中になって遊ぶ中で、友達とのかかわりを深めたり、遊具などの物の使い方や特質を学んだりします。そのため、子どもが夢中になって遊んでいても時間だからといって遊びを終えてしまったりするのではなく、子どもの様子を見ながら、子どもが興味関心をもって自ら取り組み、その遊びを十分に楽しんで満足感が得られるよう時間を保障することが大切だと考えています。
 一方、小学校ではおよそ45分を単位として生活が展開しています。そのため、子どもは小学校入学当初にとまどいを感じるのかもしれません。今までは1日を通して活動が連続していたのに45分を区切りに次々と活動内容が変わるのはなぜだろうかと思い、あわただしく、次々と変わる授業にとまどい自分がどのように対応したらよいのか分からずにいるのかもしれません。
 幼稚園はどちらかというと活動によって時間が決められていくというイメージがありますが、小学校では時間の区切りを前提として活動を考えていくというイメージがあります。そこで、子どもが幼稚園から小学校の生活リズムへと少しずつ慣れていけるようにお互いに工夫することにしました。

<幼稚園>

○3~4歳

•集まる前、食事前、降園前などにトイレに行くようにする。(小学校では休み時間にトイレに行くので、活動の区切りの時にトイレに行く習慣をつける。)
•片付けをした後に「○○して遊ぼうね」等と次にすることに期待をもてるようにする。(小学校での次の授業に対する期待感につながるように)
•自由に遊ぶ時と学級全体で遊ぶ時との区別をつける。そうした中で、子どもが時間の流れや区切りを感じるようにする。
○5歳

•ホワイトボードに1日の流れを書き、子どもが1日の生活について大まかな見通しをもって自ら行動できるようにする。(小学校での1日の流れ(時間割)を予測し、安心して自ら行動することにつながるように)
•時計を使って長い針がいくつまでという指示を与え、子どもが計画的に行動できるようにする。
<小学校>

•休み時間ごとに教員が声をかけ、休み時間にトイレに行く習慣をつける。
•接続期には、45分の授業を10分・15分くらいの単位に区切り、気分を切り替えながら授業をする。
•学校生活のリズムに慣れ、生活の仕方を身に付ける。
「遊びを通しての学び」から「教科中心の学び」へ

 幼稚園では遊びの中で、友達や教員と一緒に話し合ったり、自分なりに試したりしながら考えることの楽しさなどを実感していきます。一方、小学校では、子どもが席に座って、教員が教科書を用いて教えることが多くなります。そのため、子どもは椅子に長時間座ったり、話をしたい時には手をあげたり、教室中に聞こえるような大きな声で話をしたりすることにとまどいを感じているのかもしれません。

<幼稚園>

•話す態度や聞く態度を身に付けるために、視覚的な教材等を用いたりしながら自ら話を聞こうとするように工夫する。
•絵をかいたり、粘土をしたり、話をきいたりする時等、椅子に座っての活動を取り入れる。
•大勢の前で発言したり発表したりする機会を設ける。
•課題活動を取り入れ、グループの友達と相談したり行動したりする機会を設ける。
•人の話を聞く時と自分の話をする時の区別ができるようにする。
<小学校>

•視覚的な教材を増やし、子どもが興味をもって授業に取り組めるように工夫する。
•いつも同じ教室で着座して受ける授業だけでなく、着座しない授業や教室以外の場所での授業を行うなど、バリエーションに富んだ授業も取り入れて環境の変化をつける。
•勉強したい気持ちを大切にして、鉛筆の持ち方や、運筆・姿勢、授業中は席に座っていること、話し方のきまり(一人一人手を挙げて発言する、みんなに聞こえるように話す、人と同じでも「同じです」と言うことで自分の意見を伝える)等の集団での学び方を伝え、身に付ける。
•教室内の環境を工夫し、掲示物を活用する。
3.指導方法の工夫を通して ~それぞれの思いを込めて~
 幼稚園教育と小学校教育の円滑な接続を図るためそれぞれ指導方法を工夫しています。指導方法の具体的な工夫については上記で述べたとおりですが、ここではどのような思いをもって指導方法を工夫しているのかについていくつか紹介したいと思います。幼稚園教員と小学校教員が思いを共有することが、お互いにアドバイスし合ったり、工夫し合ったりしていくことにつながっていくのではないでしょうか。

○ 幼稚園では遊びや生活の中に文字や数を取り入れています。例えば、年少では動物のマークなどの絵でロッカーやくつ箱等の自分の場所を示していますが、年長では文字で示しています。また、双六をしたり、椅子を5個ずつ並べたりもしています。そのようにして、幼児が文字や数に対して親しみを感じ、興味をもつようにしています。しかし、それらを知識として系統立てて教えることはしていません。なぜなら、幼児期は日々の生活から体験を通して学ぶ時期だからです。幼稚園では、文字大好き、数についてもっと知りたいという気持ちをもって小学校に入学できるようにしています。
 小学校入学当初、子どもは小学校から始まる勉強に興味があります。早く鉛筆を持って文字を書きたい、足し算をしてみたいという気持ちをもっています。これは幼稚園教育の成果の一つと言えると思います。しかし、45分間ずっと同じことができるかというと難しい面もあります。そんなとき、例えば、自分の名前を書いた後に歌を歌いながら自己紹介をしてみます。活動内容を変えてみることで、子どもは集中して授業を受けることができます。またこのような活動は幼稚園教育における「総合的な指導」につながるものがあります。このようにゆるやかな移行を意識しながら、次第に小学校での教科教育の内容を深めていくようにしています。

○ 幼稚園では掲示物など周りの環境から、幼児自身がいろいろなことに気付くように工夫しています。例えば、ゴミ箱は「もえるゴミ」「もえないゴミ」を文字でのみ示すのでなく、絵もあわせて示すことにより何が燃えるゴミで何が燃えないゴミであるのかについて幼児自身に考えさせるようにしています。
 小学校では、このような幼稚園教育の成果を引き継ぎ、子ども自身が周りの環境からいろいろなことを学ぶことができるよう掲示物などの周りの環境を一層工夫しています。

○ 幼稚園で子どもははじめて集団での生活を経験します。集団での生活の中で、子どもは話し合ったり、協力したりしています。小学校では、このような幼稚園での経験を生かし、小学校では授業の中でグループ分けや役割分担を子どもで相談して決めるように促しました。

4.さいごに
 当初、幼小連携を進めるために何をしたらよいのだろう、とても大変なのではないかという心配がありました。しかし、実際に幼小連携を進める中で、「できることからやってみよう」という気持ちが大切であることを感じました。そのような気持ちをもつことで「こんなことはできないかしら」「こんな工夫はどうかしら」といった新たな発想が生まれます。日々の活動の中での小さな工夫かもしれませんが、その工夫が集まることで教育の質は向上し、ひいては子どもの輝ける未来につながるのだと思います。
 また、幼小連携では相互理解の重要性が指摘されています。しかし、幼稚園教育は「見えない教育」と言われるように、会議での説明を聞いただけでは理解することが難しい場合もあります。そこで、実際に小学校教員が保育を見る機会を計画的に設定してはどうでしょう。その際、保育を見る視点を幼稚園側が示すことも大切です。そのような機会を利用して幼稚園の活動を見学したり、その後幼稚園教員から活動の配慮事項を聞いたりすることを通して少しずつ理解を深めていくことが考えられます。その他、合同の研究会なども活用して教員同士の交流を深めていくことが大切です。そうして、他学校種間の垣根を低くし、教員同士が気軽に聞きたいことを聞けるような関係を築くことが大切だと感じます。さらに、幼稚園と小学校では生活時間が異なることを考慮し、メール等の活用等、連絡方法を工夫することも大切だと思います。

お問合せ先
初等中等教育局幼児教育課
.・・・・・・・・・・・・・・・・

あれ・・・
ありがたいというのか、ここにあることは、今働く幼稚園では、意識的にやっていること。
先生方が、自分たちのやっていることが間違っていないと意識するためにも、これをプリントアウトして、現職教育で読み合いたいと思います。
  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2013年07月25日

幼稚園がなくなると

「子ども園」となるとすると・・・

保幼一元化

20年前に1つそうなっている。
昨年か・・・1つスタートしているように聞く・・・・



保育所と、幼稚園が館がひとつになるのか。
公立幼稚園での 幼児期の教育が どうなるのか。

個人の結婚でさえ、これほど価値の違いがあるのかとびっくりすることが多かったが・・・
保育所と、幼稚園の 違いも大きいものがあるだろう。


大阪は、なくすといっていたが、また幼稚園が存続すると、聞くが・・・
県庁所在地の、政令都市で、幼稚園が・・・。


今の施設では、とても対応できない。
とすると、3歳までを保育所で、4歳から幼稚園の施設を使って中身は幼稚園コースと、保育所コースと分けるという対応になるなら可能であろう。

十分なイメージができない・・・が・・・自分なりの今のイメージだと・・・
3歳で幼稚園に入園するが、保育の場所は今の保育所。そこの場所で幼稚園の先生が保育する。そして、昼に降園する。保育所に入所した子どもは、5時か7時かわからないが、そこまでの時間保育がある。

4歳5歳は、どうなるだろう。
保育の場所は、幼稚園。保育所組と幼稚園組の組ができる。保育所組は、保母さん。幼稚園組は、幼稚園教諭が担任する。幼稚園組は、3時で帰り、保育所組は、5時か7時まで保育が続く。なので保育所組は、お昼寝がある。
・・というように、館を共有する方式

さらに、再編となると・・・
3歳までは、保育所。4・5歳が今の幼稚園を使い保育所と同じ運営をする。合同クラスですべて5時までの保育。当然、幼稚園コースを希望すれば、3時に帰る。保育所コースを希望すれば、5時まで保育。保育所コースは、朝も7時から保育となれば、幼稚園コースは、9時スタートとすれば、・・・
・・・・ややこしすぎて・・・わからないなあ。
今のように、子どもが自分のクラスとして、所属意識を持って安定して過ごせるようには、しなければ、成り立たないだろう。

大人の都合で、くっつけることだけでは、どうにも難しい。
幼稚園は、子どもの遊び場であるから、子どもが安定し、安全・安心して過ごせる場となることを一番に考える必要がある。
幼稚園は、学校教育のスタートの場である。その幼児教育を大事にできなければ、そこが土台となっている学校教育そのものがゆらいでくる。

どうなっていくのかを見守りたい。
とにもかくにも、幼児教育が大事にされなければ、
  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2013年07月15日

幼稚園の質

ピアノの調律するプロが、言っていた。
素人に、このピアノの調律技術の差がわかりにくい。
ともすれば、お母さんに愛想のいい人が、調律師としてうけている。
確かに。

幼稚園教育は、どうか。
子供をあそばせていたら・・・
そんなにかわらないか・・・

園の良さは、幼稚園教育の良さは・・・
違いは、どこに表れてくるのだろうか。

例えば・・・・
月に一度、安全点検をするために、園を全職員で、安全チェック項目のプリントを持って歩いている。
1ヶ月で、鉄で出来ている遊具が、折れるくらい変化することもないであろう。しかし、月に一度、実際に歩いて、チェックしている。
トイレ掃除は、毎日している。
トイレの履き物は、見たら教師がそろえるようにしている。
こんな当たり前のことが、大事になってくるというか、園のなんとなく雰囲気・様子になってくるのでは。

こんな当たり前のことをしていることが、園全体の教師の構えというのか、教師の取り組む姿勢としてじんわりとにじみでで来るように思える。


しかしながら、バランスが大事である。
先日の金曜日も大半の教師が夜の9時を回っていた。
やればきりがないし。やらなかったら出来ないし。
3時半に子供をかえしきって、教室の整理と掃除をすると4時。事務処理・明日の準備を4時45分の勤務時間終了までにするなどは、できるものでない。
出来るものではない中で、幼稚園の教師ががんばっていると言うことを、その仕事をして初めて知った。
かといって、自分の子供もいる。毎日が、7時・8時だと、やはりダメだと思う。保育所に預けた子に有しよく和作って一家団欒の夕飯を食べられるようにすることも、とても大事なこと。
担任を持っていると、このバランスが、なかなかむずかしいことである。

  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2013年07月08日

遊び・子供理解・笑顔

「幼稚園で、大事な、キーワード」と、聞かれたら・・・

なんですかねえ。
今のところは、上の3つです。

「幼稚園は、遊びに始まり、遊びに終わる」。
子供がしっかり遊べるところには、しっかり遊べるための人的・物的環境がある。
遊びが、子供の体も心も発達させる。
遊びは、学び

「子ども理解」
子供理解なしには、十分な遊び環境がつくれない。
それ以前に、信頼関係がつくれない。
人を教育するのだから、その相手を理解し続ける姿勢が必要。

「笑顔」
子供はもちろんのこと、保護者も、教師も、笑顔のアルバでなければと思う。


  
Posted by 未来 at 00:34Comments(0)

2013年07月07日

問題との「間合い」を変える

問題を感じたら、それとの「間合い」を変化させる。

「給食を食べている間に、子供が遊んでしまうことが困っている」という話が出た。
担任の先生が、どこに座って給食を食べるかによって、全く状況が変わってくる。その子供から遠い位地で食べているのか、近くなのか。そばなのか。

「間合い」によって、状況が変わる。間合いは、剣道で使われる言葉。これが、どの教育場面においても同じことが言える。全く遠いところにいれば、剣を構えなくてもいい。近寄れば、やられないように、剣を構える必要が出る。うんと近づいたら、いつ打ち込まれてもいいように身構える。

不登校問題でも、その子と、どれだけの距離にいて、どのタイミングで、間合いをつめるのか。間合いは、相手も感じていてこその間。相手が感じていなければ、単なる距離にすぎない。

給食の話に戻るが、先生の「間合い」のとりかたで、変化するので、試して解決してほしいと話した。自分で、間合いを考え感じることが大事で、こちらが、「つめなさい」「離れなさい」というものでなく、本人が相手を感じ、本人が判断するところに意味がある。  
Posted by 未来 at 11:48Comments(0)

2013年06月29日

なすびをホットケーキの粉で揚げる

植えて、育てて、食べる。それが大事。
先日、なすびを焼いて、園児全員が食べた。なすびをどうたべるといちばんいいのかなあと、考えている。
教えていただいたのが、ホットケーキミックスでまぶして、油で揚げるというのである。
甘くなって園児が食べやすいという。
これを試してみたいと思っている。

園庭に、キュウリ。なすび。ミニトマト。たくさん実ってきている。
有り難いことである。  
Posted by 未来 at 17:39Comments(0)

2013年06月23日

あまりにもいそがしい。

子どもが、しっかり楽しんでいるとき、しっかり楽しませる人的物的環境が、そこにあります。
幼稚園は子どもの初めての学校。教育の場です。
小学校からは、教科書があります。しかし、幼稚園はありません。だからこそ、教育の場となりうる環境を創る必要があるのです。
それが、たいへんなこと。
幼児教育を大事にするためにも、もっとゆとりがあり、勤務時間で終われる仕事にするための、それこそ人的物的環境があればと思う。  
Posted by 未来 at 21:42Comments(0)

2013年06月16日

保護者安全ボランティア

特別に人手や配慮がいる子供の活動の時には、保護者の方に「安全ボランティア」を募集し、お願いしています。多くの大人の目があることで、より安全な活動となるからです。
明日の月曜日に「公園お散歩会」があります。金曜日朝に張り紙をし、「ボランティア募集。本日降園までに申し出てください」としたところ、9人のボランティアが名乗り出てくださいました。
9時30分に出発し、11時30分に園に戻ってきます。
保護者ボランティアの方には、暑い中ついてくださるのでペットボトルのお茶を用意しています。たくさんの方が名乗り出てくださって、本当に有り難いことです。
また、火曜日は、カレーパーティーがあります。こちらの方は、2名のボランティアを募集したかったのですが、すでに役員さんなど6人以上が申し出てくださっています。これも有り難いことです。
7月には、浜部に言って水遊びお散歩会を予定しています。そこにも安全ボランティアを募集する予定です。  
Posted by 未来 at 09:34Comments(0)

2013年06月14日

信じられない、1日10㎝の伸びって・・・

信じられないことですが・・・。
朝顔のつるが、1日10㎝伸びています。つるのさきのあみに目印となるように日にちとテープをつけています。だから、伸びているのは事実なのです。
すごいものです。
誰か、目印に気がつき・・・驚いてくれるかなあ・・・。
「のびた」がわかるように、目印をつけるというのが大事なのですよね。
ゴーヤにもつけています。
トマトにも・・・。
誰が一番伸びているかが、比べられるようにです。

自分が、こののびを楽しんでいるのですが・・・
遊びこころかな・・・

このつるに負けないように、自分も・・・  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2013年06月08日

150本のゴーヤ苗

今年は、まあ、これくらいに・・・。
小さなプランターに3本ずつ植えたのが、育つのかどうか。
お試しと言うことです。
植えたから楽しめます。

うまくいけば、300本にもできる。
お楽しみ  
Posted by 未来 at 19:05Comments(0)

2013年06月08日

どうして3歳クラスが落ち着いたのか

集団が落ち着いている。
2ヶ月経った今、立ち止まって振り返ることが大事。
いいと思う点を 羅列する。

1.先ず、二週間、部屋の中で過ごし、この世界が安心できる場だと実感させた。
 部屋と、トイレとの往復のような日々。お外の遊び以前に、お部屋で心が安定する時間を大事にした。
じっくり安定しない間に、いそぎ外遊びなどをもたないほうが、クラスのスタートとしていいのかもしれない。
2.保育室の整理整頓
 やはり、環境の整備。子供達が帰った跡は、先生が部屋の掃除をしているのは、当然だが、いらないものは出さないで、シンプルな部屋の様子にしている。
3.朝の会で、絵や写真で、1日の流れを子供達に伝える。
園での活動を示し、見通しの持てるようにしている。
4.ほめる指導
 指示通りできたら、声をかけて教師がうれしがる。だから、子供も嬉しくなって、ほめられる行動をしようとする。
5.丁寧な個人支援
近くで、名前を呼んで、優しい表情で伝える。短くはっきり。
認める言葉がけ。ほめる言葉がけ。はげます言葉がけ。
6.親が安心できるような対話と説明
朝の登園時と、降園時に親と笑顔で会話の時間を持っている。親も安心できるのではないだろうか。

これだけではなく、やはり先生のかもしだす雰囲気になるが、人的環境も大きい。
一度、先生方とも一緒に振り返りたいもの。
まっ、子供が安定し落ち着いた状態でいるのがとても有り難い。


  
Posted by 未来 at 10:04Comments(0)

2013年06月01日

「笑顔一杯」にするための、運動会の反省

「開会式で何か、反省有りませんか」・・・・「1番の走りで・」
こんな運動会の反省をしていることはないだろうか。

私所は、「子供が、笑顔いっぱいになれていたか。当日までのことを振り返ろう。」そして、「当日、子供達を笑顔一杯に出来ただろうか。振り返ろう」と、話し合う。
運動会の練習に入っていくときにも、確認した。子供は、今を生きている。運動会を楽しくするために、今日の練習を苦痛にするのは、間違っている。今日の運動会のためのあそびが楽しかったから、明日も、楽しい運動会のための遊びをしたい、である。子供にとっては、「運動会のための練習」も、「楽しい今日の遊び」となる必要がある。

また、運動会で、子供を笑顔一杯にするには、走りなら、発達段階に応じた、距離を設定しているか。
競技は、子供達が笑顔になるような、子供にあった競技を用意できたのか。
である。
人権教育と、あえて言葉に出してはいわないが、子供をいきいきとさせるための教師の仕掛け作り(手だて)が出来ていたのかが、振り返りの大事な視点である。

  
Posted by 未来 at 09:23Comments(0)

2013年05月23日

ゴーヤの芽が・・・

もう土に埋めてずいぶんたつのです。
まったく種に変化なし。これは困った・・・・・・・・・。

と、今の今まで悩んでいたのです。・・・・・が、
土をもっこりと上にあげて、土の中から外をのぞいているのは・・・・

ゴーヤの芽

どうしたことでしょう。
誰がどのように号令をかけるのでしょう。槌をそっとあげてみると、あっちもこっちも、ゴーヤのやわらかい芽が土の中に隠れているのです。種をかぶっている芽もあります。
いっせいに種を割って芽を出しているのです。どうして、同じ日に同じように芽を出すのでしょう。秘密が隠されているように思います。

ところで、プランターを30ほど用意しているのに、肝心の苗が1本もなかったのです。
こんなに芽がでてくるのを待ち遠しく思ったことはないくらいです。

さて、後、一週間もすれば、土を書き分けて、しっかりと、双葉になってくれることでしょう。そうしたら、プランターに移します。
今年も、ゴーヤカーテンができる・・・希望の光を・・・持つことができました。

内緒ですが・・・・
水に2日つけて埋めたのが70粒。そのまま埋めたのが、50粒。
・・・・
これすべてが出てくれば・・・・
ナイヤガラの滝のようなゴーヤカーテンを作りますよ。

もちろん・・・ゴーヤトンネルも・・・・プランターを用意していますから、今年もしますよ。
芽を見つけただけで、
楽しい気分になりました。  
Posted by 未来 at 19:04Comments(0)

2013年05月17日

朝顔のタネが

記憶より記録!
そう、言ってるのに。
昨年たくさん取って、今年のために置いた、朝顔のタネが、見当たらない。
昨年は、二階までのび、朝顔カーテンが、できたのに。
ゴーヤトンネルも、2日水につけたもの、70。そのまま50。土にタネをうめたが、ひとつも芽がでてこない。
ピンチだ。

しかし、何とかゴーヤトンネルやりたいもの。
  
Posted by 未来 at 20:04Comments(0)

2013年05月11日

育つ場づくり

・幼児が自ら育とうとする場というのは、幼児が自分で育とうと意識してということでは、ない。
毎日の過ごしている場を、幼児自らが育とうとしている力を発揮できるような環境とする教師の細やかな場作りをすることである。

「見通し」
見通しが持てるように、3歳では絵カードをつかって、1日の活動内容や流れが、子供にわかるようにしている。言葉のみの指示では理解しにくいことでも、視覚的にわかりやすくし、いつでも立ち止まって確認できるので、次はなにかなと、子供自身で確認できるものである。これは、次のことを見通して、自ら動き出すきっかけになっていると考えている。

「動線」
外から帰ってきたとき、教室に入る前に手洗いをする。その場には、自分のコップがあるからうがいもする。この流れが大事である。コップを教室の中のロッカーに置いていると、いったん部屋に入り、コップを持って部屋の外に出てきて鵜外をすることになる。だとしたら、うがいをすることがめんどうになり、子供に定着しない。
自然にうがいが出来る環境だけでなく、遊びの場作りにおいても、教師が、子供の動線を考え、場の環境づくりをすることの大事さが、ここからもわかる。

「支援計画」
子供の実態を把握し、子供の課題を明らかにする。そして、全教師が子供の課題を共通理解し、同じ方向で支援していくために個別指導計画を作成することは、意図的教育を進めるために必要である。
指導計画指をもとに全教員で実態・支援の仕方や方向性を話し合っている。しかしながら、これを教員だけでなく、保護者とも子供理解のために使えるモノである必要が有ると考えている。今後も指導計画を書くことを目的とするのでなく、指導計画を子供のために十分活かすようなものにしていきたい。
  
Posted by 未来 at 12:14Comments(0)

2013年05月08日

蒔かぬ種は生えぬ

園庭も、ころもがえ。
ちゅうりっぷなどを抜き、ひまわりのタネを埋めました。そこに、コスモスの苗を植えました。
三メーターになるロシアひまわり。その下にコスモスのはながゆれる。
そうなってほしいと。
昨年のコスモスのタネがとび、苗がでているのを、花壇に移植。
昼の給食をいただくときだけしか、椅子にすわらず、土と戯れるときもあるのです。

日曜日の西脇幼稚園ブログにのせます。みてくださいね。
土曜日のブログは。東京から、わざわざ幼稚園にきてくださった卒園生の記事です。  
Posted by 未来 at 20:42Comments(0)

2013年05月05日

東京からの訪問者

今日、園庭のコスモスにみずやり。すると、外からへいごしに、のぞいている人が。
声をかけると、東京からきたという。
この幼稚園を卒園したという。
なんと、ありがたいこと。
  
Posted by 未来 at 19:36Comments(1)