アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2012年08月08日

1年生の先生との「幼小連携」の話し合い

長い休みに、幼稚園と小学校の話し合いの機会を持っている。
夏休み・冬休み・春休みの3回を予定している。

1回目の会合なので、自己紹介と雑談から始まった。
まず、特別支援の関係の話や、指導方法のことの話が続いた。
日々子供の指導で、どのように指導していくことが大事なのかを悩みつつ実践しているので、このように立ち止まる時間ができれば、そのことが出てくるのは当然のことであろう。
少ししてから、それぞれの質問を出すことにした。その話の中から、小学校の先生から、「身に着けてほしいこと」の話をしていただいた。

3つのことであった。
1.聞くこと。話すこと。
 友達や先生の話が聞ける子にしておいてほしい。
 自分の思いがいえる子供にしておいてほしい。
2.生活自立のこと。
 衣食住の自立。
 衣・・・自分できる。自分で脱ぐ。
 食・・・自分で食べる
 住・・・片付ける。雑巾を絞れる。拭ける。
3.善悪のこと。
 よい・悪いがわかる子に育ってほしい。
 
幼稚園でもこの3つを大事にしていきたいと思う。  
Posted by 未来 at 21:21Comments(0)