アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2012年04月14日

人間磁石に・・・

「今、支援が必要なところに・・
必要な分支援が出来るように」
周りの空気を感じていると、自分がどこに近づいて行ったらいいのかが、感じます。

必要な場で、必要な支援が出来るように、・・・自分を「人間磁石」にして、
支援が必要なところに、近づいていくようにしてください。

・・と、先生方に言った。

補助の先生の動きも、担任のかゆいところに手が届く支援をしてほしい。
担任との呼吸が合い、担任がこうしてほしいだろうなあと思う場所で、そのことが出来るように。
担任は、教室の全体の子どもを動かしているので、補助は、個々の子どもで、支援がいる子どもをしっかりと目の中に入れながら動いてほしい。

ひとつは、・・・「立ち位置」
バスケットでもサッカーでも、コート全体で、選手が一カ所に固まると、団子状になり、いいながれがつくれない。プロは、次にボールが来るところ、次に自分が必要なところに、自分が動いていく。決して、ボールの後追いをしているのではない。
私たちは、プロとして、自分の立ち位置をどこにしたらいいのかを考えなければならない。
補助は、担任とは、違った視点から、子ども達を見守り支援する必要がある。



さて、3歳の入園から、3日。といっても1日目は、入園式であり、実際の保育は、2日間である。
8時半から、11時半であるが、20人以上の3歳の子どもを2人の教師で見守るのは、大変である。母親との別れが初めてであるので、ずっと泣いている子もいる。トイレに行きたい子どももいる。
教頭の私も、半分の時間は、3歳のお部屋の周りでいる。1日目は、泣いている子どもをだっこして、半時間以上、廊下の水槽のお魚を見たり、・・。それでもずっと泣いていて、おろすと、だっこというのだからまあかわいい者である。その男の子の2日目の様子が違った。もうないていない。今度は、園はどういうところかというように、お部屋を離れて、いろんなところに探検に出る。水道の水を出して、手に水を当てたり、水で満タンにしたり・・・。2階の年長児さんのお部屋に行ったり・・。
担任と、子どもの居場所を連絡しながら、他のクラスの補助の先生が、その子に付き合ってくれている場面もある。
親も子どもの様子を見るために、窓の外からのぞく顔が並んでいる。

パンツがはけたら、「パンツがはけたね」とほめ、バレーシューズがはけたら「上手にひとりではけたね」と、ほめている。
ほめることで、次もその行動が出てくるようにである。教師は、その行動をしてほしいと思えば、その行動をしっかり認めればいいのである。
その行動をして入らないときは「意識的に無視」し、次の行動になったときに、その子に注目して声をかける。悪い行動の時に注目すると、その行動のパターンにはまりやすいから、その後のこちらが認められる行動に移ったときに、注目してあげたほうが、ダメなときに大声を上げるより効果があるように思っている。
ただし、人権的に問題があったり、怪我などに結びつく場合は、緊急を要することだから、それはその時をのがさず指導する必要がある。

と、おもうので、水をじゃーじゃーと出すA君をどうしていこうかなあと、見守っている。しかし、1日目は、ずっと泣いていた子どもが、2日目には昨日のことはなかったかのように、このような行動を見せている。きっと次の行動に変化していくはずである。A君は、クレヨンで線が気だけでなく、○も書けている。そして、書いた絵を見せに来てくれた。絵を描くのが好きなA君だから、きっとそちらの遊びが増えてくるはずである。そちらをしっかりと認めていれば、水を出すことも少なくなってくるに違いない。子どもの変化を楽しみながら見持って行きたい。

2日目にだっこした子がいる。外に出たいというので、担任からバトンタッチして、教室の外にだっこしながら出た。靴を履こうかどうか聞いてみた。そして、「このくつかな」と、近くの靴を指さしてみると、ちゃんと自分の靴を指さす。しっかりしている子どもだ。自分の靴がわかっている。
人は気持ちで生きている。今日は、母親との別れが寂しいから泣いているが、きちんと自分の靴がわかり自分で靴を履ける子どもだから、この幼稚園は、安心できるところで、楽しくしていたら、必ずお母さんが迎えに来てくれるのだと、何日間かでわかれば、しっかりと幼稚園生活を楽しめる子に違いないと思っている。

「わたる世間に鬼はなし」・・・ここは安全・安心出来る場であるという、感じを持てるように、過ごす支援をきちんとしてもらいたいと思うし、私もその職員の一員として、子ども達と接していきたいと思っている。



蛇足だが・・・・
職員にも感謝だ。
いい職員に囲まれ、仕事が出来るのが有難い。
・今年度赴任したので、・・・・ささいなことで、・・・いろんな小さな事でストップしてしまう。
 自分の書類作りで、昨年度の卒園園児の男女数がわからず、どの書類を見ようかと思ったが、職員室で「わからないなあ」と、独り言を言うと、みんなの職員が関わってくれた。
 自分たちも仕事をしていて、それぞれに忙しいのである。昨日も夜7時前まで仕事をしていた。こちらのぼやきなど、見て見ぬふりも出来ることである。
しかし、・・・。
「人間磁石」になってくれている姿である。困ったなあという様子を出すと、関わって助けてくれる職場である。大変有難い。
ほんとうにありがとうございます。
やっぱり、物的環境以上に人的環境が大事です。いちどしかない命だから、自分たちの気持ちが、自分たちの仲間である職員同士で、傷つけ合うことなく、こんなに、周りの人に支援できる職場をこれからも大事にしていきたいし、私も、そうしていきたいと思います。
良い人間の集まりの職場に混ぜていただき、有難いです。


・そう、保護者の役員にも感謝。
年度はじめだからだろうが、学級委員選出、総会準備等の仕事で、連日、朝から昼のお迎えまで7人ほどの役員の方が、仕事をしてくれている。これもほんとうに有難いことである。昨日も選出開票をし、その結果をすぐに掲示するなど、てきぱきとこなしてくれている。
 さらに、1つ1つ「このプリントを出しますがいいですか」と原稿を見せてくれたり、「学級委員が決まりました。」と紙に書き報告してくれ、「掲示します」と、言ってくれすぐに黒板掲示をしてくれた。
信頼が出来る動きぶりをしてくださっている。
本当に、ありがたいことである。



さて、これも蛇足だが・・・
・この4月の「報告書類」は、なかなか多い。
小学校の教頭先生は、土曜も行って処理するとおっしゃっていた。
私も、いくつか提出日を意識しながら、その日までに提出できるようにフル回転である。
『なんとかなる』という思いで、ピンチの時こそ、「山のごとし」で、落ち着いてである。
大学院の修士論文に向かったとき、修論指導してくださる田中雄三先生が、「今できることを1つ1つしていきましょう」と、言ってくださった。
仕事に追われないように、仕事を追いかけて、この4月をのりきるつもりである。
書類の数は、どう思っても同じ仕事量なのだから、追いかけて、仕事を食べていきたい。

とはいっても、昨日も、ある校長さんが、5時過ぎて出張から学校に戻り、あることで電話くださり・・・。
「土曜日、それをつくって、ファックスしておくわ。」やはり、その方も、土曜日も学校に行き、資料を創り送ってくださるようである。みんな精一杯。
でも、人間は、気持ちで生きているので、気持ちでへたったら、よけいにしんどくなります。

逃げたら、あかん。向かえば何とかなる。
人生一度。
泣いても、笑っても、同じ人生。
なんとかなるから、・・・・。なんとかしましょう。
・・・
・・・まっ、自分と、自分の周りの人へのエールである。  
Posted by 未来 at 10:03Comments(3)