2009年09月06日
活動の主人公に
朝、8時半から9時までに園児は登園する。9時までに、自分のカバンをロッカーにおき、外に出る。
自由遊びをしながら待つ。9時10分から5分ほどみんなが集まり体操をする。15分から30分までは、掃除の時間。15分から音楽がかかり、25分になると片付けの音楽にかわる。9時30分から10時までは、外での自由遊びとなる。
この自由遊びが、うんと大切だと思っている。
どういう活動をしようかな。自由に活動をする場面では、子どもは活動の主人公になる。
自分というものをしっかりと表現する楽しい活動の場である。子どもの興味関心を行動として発揮する。それを支えはげますことにより、より積極的に様々な物に関わろうとする姿を見せることになる。
11時半からは、給食の準備となる。
木曜は昼までで、10時から11時が異年齢活動。その後、保護者の本の読み聞かせ。そして「みてみてこーなー」となり降園。
午後は、自由保育が主。
月・火・木・金の10時から11時半が、作品作りなど、各保育室での活動となっている。
しかし、月に一度ずつであるが、英語で遊ぼう。サッカー。お茶。等の行事。月一度の避難訓練。お散歩会等が入るので、教室に貼る作品作りなども計画的にする必要がある。
小学校のように教科はないが、幼稚園もさまざまな活動をするので、忙しい。今の時期は、運動会の練習も入り、特に忙しい気持ちになるのだと思う。
しかし、子どもが安心して積極的に活動する場面を大事にするには、教師が気持ち的に十分なゆとりを持って子どもに接することが大事である。バランスが大事だが、まず、子どもが自分で活動を選び、活動の主人公になる遊びをなるべく多く入れるようにしたい。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2009年09月06日
はさみ取り(ダンボール○あそび)
1.ダンボールを足で挟む
2.しっぽ取りの要領で、相手のを取る
3.落ちたり、取られたらアウト。
4.だれが最後まで残るかな
2.しっぽ取りの要領で、相手のを取る
3.落ちたり、取られたらアウト。
4.だれが最後まで残るかな
Posted by 未来 at
00:06
│Comments(0)